文献等データベース I love books.

固有名詞は可能な限りWikipediaに準ず

カテゴリ「なし」の投稿28件]

竜宮からきた赤い船
「読んで 遊んで とっぴんぱらたからぎけのり 新長野のむかし話 長野県国語教育学会編」 138-143p

 「西鶴諸国咄」よりの出典。原題は「巻三 行末の宝船」である。諏訪の地元に、諏訪湖の底に竜宮城がある、という話は見たことがないが、余所ではこのような話が流布していたかもしれない、と思う。西鶴は江戸時代の人であるので、江戸時代的な発想が随所にあり、どこまでが江戸時代の脚色なのか、と思う。


 粗筋は、諏訪湖の底に竜宮城があって、湖で溺れた男が「赤い船」に乗って戻ってきて、村の男衆を何人か連れて行ってしまったが、男衆は戻ってこなかった、という話。

 湖で溺れた男は、要は「幽霊」であると思うので、幽霊があの世から戻ってきて、元の仲間を道連れに引き込んだ、というと「怪奇譚」のようにもなる。むしろ、中国の怪奇譚の影響を受けた和製怪奇譚なのでは? と思う。そして、諏訪湖ではなく、天竜川の河口の浜松に「赤い蛇女神」の伝承があるので、むしろ「竜宮」とか「赤い船」というのは、天竜川の「赤い蛇女神」に関連して、江戸時代的に作り替えられた話で、諏訪湖の話ではあっても、発生地は遠州(静岡)なのではないか、と思うわけですが。

 基本的には、湖の'''赤い'''蛇女神に男の生贄を捧げた話だと思う。諏訪的には、これは多留姫でもあるし、ミシャグジ様で良いと思います。というか、縄文的にはミシャグジ様という名(かつ出産土器の女神)、賀茂的水神女神としては多留姫という名、日本神話的には天照大神、渡来神(かつ賀茂の祖神)としては阿加流比売神、しかし新羅に来るその前の名は? と問えば我らが「女媧娘娘」と繋がる「人身御供を求める蛇女神」であると思う。

 しかも、「怠け者の男」が死んで「竜宮の王(冥王)の部下となった」という設定付きである。要するに、この「怠け者の男」こそが「饕餮」と言わざるを得ない。苗族にもこんな感じの伝承があったはず、と思う。


 ということで、話の内容よりも、江戸時代に西鶴にこういう話を書かせる、その執念と信念こそに敬意を払いたい・・・けれども、人身御供は駄目ですよ。という話である。「赤い船」とは太陽神であった女媧娘娘の化身のことと思う。神紋に織物の女神である西王母の象徴の「梶の葉」、湖に女媧娘娘の化身である多留姫、と「二人の母神」を擁する上社であるが、そこに出雲の下照媛を加えて、「三位一体」の「太陽女神」を「母神」としているのだと思う。(下社はイザナミ=八坂刀売=焼き殺される母神一択といえる。)要は上社の形態は、尾張真清田と一致する。

 まあ、でも、「諏訪の民話」とするには微妙な話である。ここまできっちりと神話的な整合性をとった話を作る事ができたのが西鶴その人自身であれば、素晴らしい作家であったと言うべきである。

#昔話 #長野県 #中信 #龍 #常世信仰

by admin. <1208文字> 編集

青ひげ
「世界の民話2 南欧 ぎょうせい」 20-27p

 有名な「青ひげ」である。

 禁忌を破った妻が罰を受ける、というモチーフが含まれる。人身御供の暗喩といえる。
 典型的な炎黄闘争の物語といえようか。
 類話は「山のこびと」である。


#民話 #フランス  #見るな #禁忌 #青ひげ型 #鍵 #人身御供 #炎黄闘争 #受罰女神 #人身御供

by admin. <176文字> 編集

百姓にだまされたトロル
「フェアリーのおくりもの トマス・カイトリー」 24p

 「地上の上のもの」と「下のもの」を毎年交互に得る、という詐欺めいた物語。
 怪物退治の変形か。

#民話 #デンマーク #トロール #収穫物分配 #叡智 #怪物退治

by admin. <124文字> 編集

寝覚めの床の主
「読んで 遊んで とっぴんぱらたからぎけのり 新長野のむかし話 長野県国語教育学会編」 125p コラム

 上松町の寝覚めの床に関する民話が簡単に紹介されている。

 怪物退治譚なのだが、大筋は静岡県磐田市見附天神にある「猿神退治」と同じである。犬が猿神を退治するのではなくて、修行僧が猪を使ってオオサンショウウオの怪物を退治する、という話になっている。
磐田市では「白羽の矢」は豊受大神の化身と暗喩する神社もある。
それにしても、猪(豚)とはオーストロネシア語族にとっては、イモを発生させたり、怪物を退治したり、神話的に重要なアイテムなのだなあ、と思う。
木曽の話では狩人が行者に代わっているし、ヤマタノオロチの神話とも比べれば


狩人=行者=須佐之男=シヴァ(アメタ)=黄帝

猿神=オオサンショウウオ=ヤマタノオロチ=シヴァ(縄文系の神であるところの「獣の王」、こっちもアメタ)=須佐之男=饕餮


というスパイラルな構図が浮かんでくる。そもそも「猿神=狩人」で、この2つは「同じ物」であり、太陽女神に生贄を捧げる立場だったものが、女神から分かれた豊受大神をガツガツ食べるようになったのが日本の神話と言える。しかも、修験道って言ったら、なんでも須佐之男と習合させてしまうのが大好きな宗教のようであるし。仏教というよりは「修験道教」と言った方が良さそうな感じがする。というか、黄帝と饕餮を習合させちゃ駄目じゃん、という根源的な問題がある。

ということで、

見附では「加茂」という地名も近くにある上に、裸祭りなんかもやっていてハイヌウェレな感じである。天竜川の上流には諏訪大社の下社がある。
木曽川の河口では天津日子根というアジスキタカヒコネ?な須佐之男の息子神の神社で、夜中に騒ぐ祭りを行う。けっこう近くには津島とかあるし。善光寺の別院とか下社関連? と思われる宗教施設がある。
木曽って言ったら、御岳が有名だし、その辺りの神職は下社関連だったような? 全部じゃないかもしれないけどさあ、みたいな。
当の下社は「お船祭り」というかつては裸祭りをやっていた(今は服は着ているらしい)。これがまたハイヌウェレというよりは、「直に焼き畑農業じゃね? フレイザーのドンゴ族?」と言いたくなるような焼殺祭祀である。

どうも、中部地方で、サトイモとか植わっているところは、縄文系のハイヌウェレ的思考が強いところに、なんか加茂とか下社とか下社とか下社とかが、台密と組んで取り憑いてない? と、長野から見たら「地の果て」みたいに見える名古屋で呆然としてそう思った管理人である。(三重なんて関西じゃん? そもそも長野から日帰りで行く所じゃないし、と思う管理人でした-;。)

民話の詳しい内容:寝覚めの床の主

#昔話 #長野県 #中信 #サンショウウオ #行者 #怪物退治 #白羽の矢 #猪 #修験道

by admin. <1207文字> 編集

エーベルトフト近くの女エルフ
「フェアリーのおくりもの トマス・カイトリー」 18-19p

 エルフに誘惑されて正気を失う話。
 後半はエルフに誘惑された若者を再び人間界に戻す話であるが、肉を食べさせると良いらしい。元はさらわれた若者を取り戻すために肉(牛や豚といった獣)を生贄として捧げた話が崩れたものか。死んだ若者(神)に対して生贄を捧げたら、イモではなくて当人が戻ってきたようである。
 デンマークではエルフとの性的接触で、正気が失われると考えていたのだろうか。

 正気を失う点については「底革のハンス」、「トロルと踊った少女」が類話である。特に「底革のハンス」とは、男性が女性のエルフに誘惑される、という点で類似性が高いと考える。

#民話 #デンマーク #妖精 #狂気 #誘惑

by admin. <359文字> 編集

尾科の文吾
「読んで 遊んで とっぴんぱらたからぎけのり 新長野のむかし話 長野県国語教育学会編」 106-109p

 飯田市の伝説である。文吾という人物は実在だったらしい。

 岩に「へそ」の跡がついたのは、本来は「睾丸」の跡だったそうです。南信にはかつての磐座信仰が男根信仰に移行した例があるのか? と思う。
 怪力と食欲が関連する伝承もあるらしい。

参考:【神社・巨石・伝承】尾科諏訪神社の文吾岩(金玉岩)@長野県飯田市龍江 、日々平穏(最終閲覧日:22-07-16)

#昔話 #長野県 #南信 #怪力

by admin. <257文字> 編集

世界の終わりにそなえて
「シルクロードの民話 パミール高原」 326-327p

 小話。騙そうとしたものが騙される物語。怪物退治の一種の変形かもしれないと思う。「世界の終わり」というムスリム的な宗教観が登場する。

(非常に余談だが、そろそろ「世界の終わり」というのは「世界の尾羽張」のことでは? って突っ込みが入れられるスキルが欲しい気がする今日この頃・・・。そういう名前のグループとか、そういう名前の人とかいそうな気がするわけですが-;。)

#民話 #タジキスタン #叡智 #怪物退治 #世界の終わり

by admin. <254文字> 編集

竜王権現
「読んで 遊んで とっぴんぱらたからぎけのり 新長野のむかし話 長野県国語教育学会編」 81p、コラム

 筑北村差切峡の竜神の話。竜神は『降り続く長雨で、修那羅にあった大きな池が崩れた際、主の大蛇も流されて、差切峡の「ドの渕(ぶち)」に住み着いた。(「差切峡の大蛇伝説と竜王権現様祭り 」)より』のだが、猟師が鳥を撃つのを邪魔したため、猟師が竜神を殺したところ、祟りが生じたため、仙人が供養というか調伏した、という話である。

龍と鳥が一体のものである、というごく古いオーストロネシア語族の「世界樹」の概念の片鱗が残されている物語。竜神を殺した猟師はさしづめ羿といえよう。羿が悪しき三足烏や河伯を倒したところで、世の中がそれで全てうまくいくとは限らなくて、人が何もしなくても様々な天災は起こり得る。それを「祟り」としてシャーマン(本物語では「仙人」)でなければ収集できない、としてしまえば、神職やシャーマンの地位にある者は、永遠に「唯一祟りを鎮める者」として人々の上に君臨できるのではなかろうか。シャーマンが「神を生贄に捧げなければ、戦争は止まらない(止めない)、小麦も手に入らない(入れさせない)」と言い出すようなことがもしあれば、祟っている諸悪の根源はシャーマン自身ともいえるのではなかろうか、とふと想像したりするわけです。

本物語は仙人の祈祷が重要な要素であるため、修験道の宣伝的な意味があると思う。また、本物語の竜神は鳥との一体的な立場が強く、水神女神とする要素が乏しいため、中国的な「世界樹」の概念の方が起源として近い物語と感じる。誰が持ち来たったものなのか、興味深く感じます。

参考サイト:差切峡の大蛇伝説と竜王権現様祭り

#昔話 #長野県 #北信 #竜 #龍 #仙人 #祟り #調伏 #鳥

by admin. <761文字> 編集

ろばの裁判官 ATU1675
「シルクロードの民話 パミール高原」 325-326p

 叡智話であり、愚か話。前半は怪物退治の崩れ、といえるかもしれない。
 動物があり得ないものに化生する話は、「牛買い聖者」を彷彿とさせる。

#民話 #タジキスタン #ろば #叡智 #嘘 #泥棒 #裁判官 #市長になった雄牛(ロバ)

by admin. <160文字> 編集

前もっての善処
「シルクロードの民話 パミール高原」 324-325p

 小話で、愚か話。やや教訓的か。

#民話 #タジキスタン #水がめ #大釜

by admin. <75文字> 編集

宝が池のカッパ
「読んで 遊んで とっぴんぱらたからぎけのり 新長野のむかし話 長野県国語教育学会編」 69p、コラム

 河童の恩返し譚。椀貸伝説を伴う。

#昔話 #長野県 #北信 #河童 #椀貸伝説 #恩返し

by admin. <107文字> 編集

狐穴
「読んで 遊んで とっぴんぱらり 新長野のむかし話 長野県国語教育学会編」 69p、コラム

 狐の恩返し譚か。この物語の狐は雄のようである。

#昔話 #長野県 #中信 #狐 #老人 #疫神

by admin. <99文字> 編集

いいわけ
「シルクロードの民話 パミール高原」 321p

 笑話。教訓めいているか。

#民話 #タジキスタン #ふるい #水 #ロープ #小麦粉

by admin. <74文字> 編集

いななき
「シルクロードの民話 パミール高原」 320-321p

 小話かつ笑話。

#民話 #タジキスタン #ろば #嘘

by admin. <62文字> 編集

油の運び方のこつ
「シルクロードの民話 パミール高原」 320p

 小話かつ笑話。愚か話。

#民話 #タジキスタン #愚か話 #油

by admin. <67文字> 編集

夢の中での商売 ATU1689
「シルクロードの民話 パミール高原」 313p

 笑話であり、小話である。

#民話 #タジキスタン #雄鶏 #夢

by admin. <74文字> 編集

盗まれた牡牛
「妖精の誕生 トマス・カイトリー」 209-211p

 フェアリーは、取り替え子 のように人をさらうだけでなく、家畜や食料を盗む、という話。
 北欧のトムテのように、家付精霊がささやかな捧げ物を望むのと対照的に、
フェアリーは精霊が望む物を略奪するかのように振る舞うようであるが、
好む物は、どちらも似通っているように思う。
いわゆる「家付精霊」は正しく祀れば家畜を大切にしてくれるが、
フェアリーは正しく追い払わないと、家畜に害をなす。
どちらも取扱は「正しく」ないといけないようである。

#伝説 #スコットランド #フェアリー #泥棒 #いたずら #牛 #パン #誘拐 #女性

by admin. <299文字> 編集

百姓とニクス
「妖精の誕生 トマス・カイトリー」 158-159p

 ニクスの性質を示した物語。ニクスに捕らえられた魂を解放する点は「怪物退治」の変形版といえるか。

 参照:ニクス

#民話 #ドイツ #ニクス #河伯 #水神

by admin. <116文字> 編集

ヒンツェルマン
「妖精の誕生 トマス・カイトリー」 152-157p

 いわゆる「家付き」の精霊である。北欧のニッセ等にその性質が似る。姿は見えないことが多い。その点は「ドワーフ」の性質と関連する。

 参照:コボルト

#民話 #ドイツ #コボルト #家付精霊

by admin. <133文字> 編集

マリク・ハッサン cf. ATU550+ATU301+ATU573
「シルクロードの民話 パミール高原」 184-201p

 「生命の水、美の水、青春の本」と非常に似た話。
 鳥に肉を食べさせて飛ばすところは「ラ・ラメー」と似ている。
 3人兄弟の末子と上の二人との関係は「蛙の恩返し」に似る。鳥を盗むところも「蛙の恩返し」と同様である。

 神話の上ではペリとデーヴは「善と悪」で対立的な存在だが、この物語の中では、「共に異界に住む妖精」的な存在で、一つの町に仲良く暮らしているようである。

#民話 #中国 #異類嫁 #鳥 #魔法のアイテム #3人兄弟 #かもしか #動物 #ホレのおばさん #シームルグ #ワニ #眠り姫 #禁忌 #死刑囚 #買うな #オシリスとセト #ディヴ #ペリ #イアーソーン

by admin. <372文字> 編集

ニスの後悔
「妖精の誕生 トマス・カイトリー」 114p

 ニスの贖罪の物語。全体としては、神の怒りを静めるためには、正しい祭祀が必要である、という物語である。
 おそらく、本来は牛を生贄に捧げて、豊穣を得る、という話だったのではないか。
 牛が金に化生する、という点は「牛買い聖者」に似ている。
 動物があり得ないものに化生する物語には「ろばの裁判官」がある。

#伝説 #スカンジナビア #北欧 #トムテ #牛 #豊穣 #家付精霊 #金

by admin. <228文字> 編集

りこうな末っ子 ATU921
「世界の民話1 ドイツ・スイス ぎょうせい」 319-321p

 怪物を退治するのではなく、知恵で相手を関心させて豊穣(借金帳消し)を得るタイプの物語。

#民話 #レートロマン #叡智 #怪物納得 #末子成功譚 #農夫の息子と王

by admin. <131文字> 編集

使用文献
 世界の民話 ドイツ・スイス、小沢俊夫 編・訳、ぎょうせい、1976
 シルクロードの民話 パミール高原、小沢俊夫 編、ぎょうせい、1990
 ソヴィエト諸民族民話集、エム・ブラートフ編、未来社、1955
 妖精の誕生 フェアリー神話学 トマス・カイトリー 教養文庫 社会思想社 1989

 長野のむかし話、長野県国語教育学会編、日本標準、1976
 読んで 遊んで とっぴんぱらり 新長野のむかし話、 長野県国語教育学会編、日本標準、2003
 飛騨ぶり街道物語、岐阜新聞社、2001

続きを読む

by admin. <679文字> 編集

 個人的な基準で、民話のデータベースと分類を試みているページです。ミーノータウロス退治のような「怪物退治」を特に細かく分けようと試みています。サイトマップ

1.ミーノータウロス退治のように、「主人公が怪物を退治し、怪物の近親者(姉妹、娘など)を妻とするタイプ」とその変形の物語。
(1) 問題解決のために「妻の手助け」があるタイプ → 「テーセウスとアリアドネー」型     #テーセウスとアリアドネー
(1)-あ 問題を姑が課すタイプ → 「ポポヨラのロウヒ」型                   #姑
(1)-い 問題を舅が課すタイプ → 「須佐之男」型                       #舅
(2) 主人公を助けるために女主人公が犠牲になるタイプ → 「エンリルとニンリル」型      #エンリルとニンリル
(2)-あ 退治されるのが女性で有罪であるタイプ → 「ティアマト」型             #ティアマト
(2)-い 主人公を軸として死により女主人公が入れ替わるタイプ他 → 「シヴァとサティー」型  #シヴァとサティー
(3) 問題解決のために「女神的存在の手助けがある」タイプ → 「ホレのおばさん」型      #ホレのおばさん
(4) 問題解決のために「男神的存在の手助けがある」タイプ → 「オーディン」型        #オーディン
(4)-あ 問題解決のために「神や仲間との力(食欲)くらべ」があるタイプ → 「ヤコブ」型   #力くらべ
(4)-い 問題解決のために男主人公が単独で解決するタイプ → 「ポセイドーン」型       #ポセイドーンとアムピトリーテー
(4)-う 問題解決のために男主人公が単独で解決し、結婚しないタイプ → 「聖ゲオルギウス」型 #聖ゲオルギウス
(4)-え 問題解決のために異種の供がつくタイプ → 「ブレーメン」型             #ブレーメン
続きを読む

by admin. <6071文字> 編集

どろぼうの名人 ATU1525A
「世界の民話1 ドイツ・スイス ぎょうせい」 168-171p

 「泥棒の冒険」というのも、「英雄の怪物退治」譚のうち「叡智型」の一種であると思う。
 「みなし子の若者」が類話といえると思う。

#民話 #スイス #叡智 #泥棒の課題

by admin. <135文字> 編集

蛇の女王 ATU672
「世界の民話1 ドイツ・スイス ぎょうせい」 160-161p

 物語の骨格は「怪物退治」の「難題聟」の崩れたものであると思う。あらすじは女神を再生させたことによる報恩譚となっている。
 女主人公は、羊に関連する娘なのに、弱っている女神に牛乳(生贄の変形したもの)を捧げて再生させる。助けた女神の助力により、動物番は妻(女神の化身)を得る。女神が蛇である点はエキドナを思わせる。牛の乳で再生される点は、女神と女主人公が「牛の化身」でもあることが示唆される。
 日本の神話には、大国主が白兎を助けて妻を得る話や、浦島太郎が亀を助けて乙姫様に歓待される物語がある。類話と言えるのではないだろうか。女主人公が直接女神を助ける点が、本物語群の特徴といえる

 類話は「病気の百姓女」、「名づけ親」。

#民話 #スイス #蛇 #牛乳 #龍 #悪神 #蛇の女王 #ホレのおばさん #女神 #竜 #難題聟 #ハンナハンナとハテピヌ #羊 #牛 #動物番 #再生される女神 #蛇の冠

by admin. <455文字> 編集

ハオマ(Haoma)
ガオケレナの周辺に生える薬
万能の霊薬
スリタ(Thrita)という男が作り出した。  「霊酒ハオマ」 30p
類似:ツリタとソオマ、ギルガメシュ叙事詩では若返りの植物「シーブ・イッサヒル・アメル」が海の底にある、とされる。
「不老不死」の植物としては「黄金の林檎」(ギリシャ神話、北欧神話)の伝承もある。
「ペルシアの神話伝説 世界神話伝説大系4 名著普及会」

#神話 #イラン #ペルシア #ゾロアスター教 #酒 #植物

by admin. <224文字> 編集

しゃれこうべ
「世界の民話1 ドイツ・スイス ぎょうせい」 103-105p

 形は崩れてるけれども、イナンナとエレシュキガル神話が崩れた物語だと思う。
「黄泉の国」での試練の結果、再生されるのが「夫神」ではなくて、女神であるところは、古い時代の女神信仰の名残を思わせ、アルテミスとイーピゲネイアと同様の関係を連想させる。
(ハイヌウェレとしても良いかも、と思いますが、植物の豊穣の物語、という側面が弱いので、「アルテミスとイーピゲネイア」としました。)
 類話は「病気の百姓女」。

#民話 #オーストリア #イナンナとエレシュキガル #再生される女神 #頭蓋骨 #禁忌 #恐れ #鳩 #アルテミスとイーピゲネイア #人身御供 #幽霊 #冥界の食事 #小麦

by admin. <330文字> 編集

DASHBOARD

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

■ハッシュタグ:

■最近の投稿:

■フリースペース:

編集

▼現在の表示条件での投稿総数:

28件

▼最後に投稿または編集した日時:

2023年02月14日(火) 17:51:41

RSSフィード