本日の日誌その2

でもって、モレクやマールスというのは、ヨーロッパにおける「メフィストフェレス」のこと、って言われる気がするわけで。そういや、同じ子音だし、って思うわけですが。それは完全に悪魔の名前じゃん、って思うわけで。一般的な伝承では、人々は死後悪魔に自分の魂を渡す代わりに、現世での分不相応なくらいの利益を手にいれようとするわけです。で、自分の魂を引き替えにするのが嫌な人は、子供の魂と引き替えにしようとしたりするわけで。そういう場合は、子供が○歳になったら迎えに来る、とかって悪魔が言うわけで。(それは要するに、働ける年になったら、ということだと思うのですが。)悪魔はそのようにして人々と「契約」を交わすわけですが、でも、その「契約」は必ずしもフェアなものではなくて、悪魔は契約を交わした相手がわざと自滅したくなるような方向に追いやって、相手の魂をできるだけ早く手に入れようとする、ということで。

要するに、正常な状態であれば、牛というのは重要な食料であったり、荷物を運ぶような労働力であったわけで。で、牧畜をする人達というのはどこでもそうですが、家畜が財産でもあるので、際限なく毎日肉を食べたりはしていないわけで。乳を飲んだりとか、普段はそういうこともままあるわけで。肉と言うのは、必要に応じて食べたり、特別なお祭りの時のご馳走になったりするわけです。お酒も同様で、祭祀の時に使用するようなそういう聖なるものであった気がするわけで。元々の狩猟民の文化では、首領をしたり、そこから発展した牧畜で生活をまかなったり、財産である家畜を殖やしたり、ってことは1年の季節のサイクルの中で当たり前であり、重要なことでもあって。でも、そういう地道な作業や努力が嫌で、ただ肉を食べて、酒を飲んで、毎日遊んでいたい人々も中にはいた、ということで。そういう人達の発生源は「戦士階級」にあったわけです。何故なら、その階級の人々は、共同体を守るために何かあったら戦って死ななければならない人達であるので、普段の生活はとても優遇されていたからです。だから、逆に「戦いさえなければ、一生遊んで暮らせる」となるわけで。そうするためにはどうしたら良いのか、ってことばかりが彼らの重要事項となったわけで。そういう人々に、安穏に飲み食いだけをさせてくれることを保証する「神」がユーピテルであり、マールスであるんだ? と思うわけで。彼らと契約を交わせば、分不相応な待遇で一生遊んで暮らせる。ただし、死ななければならない時には率先して死ななければならない、という思想が民間伝承化したものがメフィストフェレスの伝承なわけで。いざという時に代償(命)さえ支払えば、好き勝手に他人の財産を奪いたい放題、やり放題を保証してくれる、というところまでねじ曲がってしまったのが、ローマ式の神々なんだなー、と思って。それは、本来印欧語族的な「戦士階級を優遇するための措置」であって、その代わり恩恵を受ける側にも相応の心構えが必要なものであったのに、ということになるようなのです。近東のモレクがどこまで腐っていた「神」であったのかは良く分からないのですが、古代エジプトにおいては、そういう男系の思想は土着の母系の思想と次第に習合して、「王家とは独裁者であるだけでなく、人民を保護するものでもある」という折衷的な思想へと変化していくのですが、ローマではその真逆にあって、独裁者は独裁者のままであれ、神々はそのためのものであれ、っていう思想に染まりきっている、ということのようで。だから、みんな小銭のために汚いことも平気でするし、その結果妙なものを飲んだり、食べたりが過ぎて、自分が早死にしても文句は言わない。「死ね」と言われたら死ななきゃならないのが、神との「契約」だから、ということのようで。自らが、メフィストフェレス(悪魔)たれ、人々が知らず知らずの内に自分と「契約」するように仕向けて、好きなだけ利用したあげくに、片付けたいときに片付けてしまう、自分は悪魔の(神)の代理人に選ばれているのだから、そうする権利がある、と、それがローマ式の理屈であり主張なんだなー、と思うわけで。丸っきりの詭弁の塊だから、純粋に素直に、人々が生き残るために、間引かねばならない命を間引くことを許してくれる神サマの方が、まだマシってそういうことが狩猟民の人々のご意見であるのだな、と思うわけですが。

本日の日誌

本日は「お仕事」だったのでお出かけして。で、巾木とか戸枠をやることになって。巾木の数とか分割を確認して。で、戸枠の方もいろいろと打ち合わせをして。枠を入れて、敷居までつけて。で、大工仕事もあと残り少ないので、こちらも気合いを入れて、計算して準備していったわけで。細かい部分の補正なんかもどうするのか考えて行ったわけです。で、作業の合間に親は、屋根の雨樋の長さの確認に行ったりしていて。

で、まず雨樋の長さで、1階の北東側の軒の出だけが他に比べてかなり長いことが分かって。そこはむしろ、一番短くしたい部分なのに? みんな同じ長さにするって言っていたのに? と思って。どうも屋根屋さんが遅く来ては、なかなか作業しないで、作業するときにはものすごい早さで作業するのは、そうやってごまかしたいことがたくさんあるからなんだなあ、と思って。そして、戸枠の方は、作業の監督もちゃんとやって、かつ細かいプリント版とかの数の補正まで考えて作業をしていたら、大工さんが作業を途中で止めてしまって。でもって、これから壁の合板を貼るので、その準備のために片付けをする、って言い出して、余ったフローリング板とか突然整理し出して。で、今日の作業の1/4はそんなことで終わってしまって。いろんな作業を急いで進める気も無いし、いろんなことに少しずつ手を出すのは、こちらの準備がどれくらいできているのか試すためだし、準備ができていることが分かれば、もう急いでやる必要がないので、やらない、と例によってそんな印象を受けるわけで。まあ、だから、のんびりしていたといえば、そんな一日だったわけで。

で、作業していると、「マールス」って火星のことだよね? って聞かれる気がするわけで。マールスというのは、ローマの軍神であって、ロームルスとレムスの双子の父親とされている神ですから、ローマの祖神とも言えるわけで。で、火星の名前に使われているくらいですから、「火」に関係のある神なんだろう、と思うわけで。で、「その子音は?」って聞かれる気がするわけで。主には「MB」ですよねえ? って思って。「そういう子音の神は?」って聞かれて、そういえば悪名高いモレクっていましたね? ってふっと気が付いて。モレクはもともと近東の神で、雄牛の頭を持ち、子供の犠牲を要求する神なわけで。雄牛のことを「タウロス」と呼びますが、ユーピテルとタウロスというのは同語源の言葉であって。要するに、ローマではマールスとユーピテルは別の神とされていて、ユーピテルが主神として扱われていますけれども、その二つは本来「同じモノ」であって、子供の犠牲を要求する豊穣の「月の雄牛」が、ローマの祖神なんだ? と思って。それは、紀元前4000年とかそれ以前の頃に、古代エジプトを席巻した人々が持っていたのと同じ信仰なのでは? と思うわけで。極端に男系が優位なその集団は、他人のものを略奪したり、かすめ取ったりして、楽をして生きていくのが当たり前、という集団であって。で、モレクというのは、同じく人の燔祭を要求するカルタゴのバアル・ハモンと「同じ神」であろう、と言われているのですが。で、そもそも、「バチカン」っていうのは「バアル・ハモン」のことでしょ? って言われる気がするわけで@@。そういうことかー、って思って。男系ローマの主神は、「人食いの月の雄牛」で、妻神は葡萄の豊穣を司る人食いの「月の女神」なわけで、それぞれカルタゴのバアル・ハモンとタニトに相当するんだ、って気が付いて。それで、アメリカのボヘミアン・グローブとやらで行われている男性限定の秘密結社の集会みたいなのが、「モレクの祭祀」って噂されるわけが分かった、それは、ローマの主神であるマールスの祭祀なんだ、って気が付いて。

一方の妻神ユーノーは、子音から言うと葡萄の神ディオニューソスと同じ神だって言われる気がするわけで。要するに、ローマ人の真の祖神は、雄牛の神と、葡萄酒の女神で、ステーキを喰って、ワインを飲んで遊んで暮らすための神サマなんだ? と思うわけで。そして、それだけでなく、そういう快楽を餌に人々を誘惑して従わせ、利用しようとするし、そのためにもなんでもする、ということで。で、一方そういう餌を与えられた人達は、今度は良心というものが麻痺して、餌のためなら何でもする、ということになる、ということのようで。それで、牛肉もワインも禁止なんだ? と思うわけですが。

まあ、そういうことが「分かった」ということで。「お仕事」の方は、それほどたいへんな一日ではなかった気がするわけで。で、明日のMステは嵐とJUMPがゲストですし。嵐の新曲の「Daylight」の方は、来週の「VS嵐」がお披露目、ということらしくて。どうも、最近6番目の子もなんだかこちらに巻き込まれ過ぎてないですか?@@ っていう気がするわけですが@@。妻神を独り占めできなくてせつない気持ちをなんだか送られてくる気がするわけですが、なんだかあちこちからいろんなことを突っ込まれるのは私であって;;。蛙の子は、「私は泣き落としに弱いのー」って言って困っているわけですが、4番目の子からは「自分の弱点をしっかりわきまえておいて下さいよ」って言われる気がするわけで@@。なんだか、そんな日々なわけです。

本日の日誌

昨夜は特に夢も見ず。寝る前に、なんだか6番目の子から「自分はチャラチャラした男が嫌い」とかって言われた気がするわけで@@。「誰のこと? それ?」と思ったわけですが-;。でも、その呟きは全ての人に聞こえたわけではなかったみたいで、亀の子に「なんか悪口言われたでしょ?」って聞かれた気がするわけで@@。聞こえてなかったのなら、黙ってよー、と思って、私の分身の蛙の子が「何にも言ってないよ」って言ったら、6番目の子が「『チャラチャラした男は嫌いだ』って言ってんだよ」って大きな声で言ったわけで@@。蛙の子はびっくりしてひっくり返ってしまって、その二人はなんだかんだ言って私をだしにして張り合っているだけなんじゃないの? って呟いていたわけですがー;。6番目の子はそんなことはない、私が絡んでいなければ、亀の子がどこの誰を好きになってどう付き合うのかはその人の勝手、っていう気がするわけで@@。4番目の子は、どっちも似たような仕事をしてるくせに、妻神にそんなこと言っても無駄っていくら言っても聞かないし、って嘆くわけで-;。6番目の子が「夫」に選びたがる人材の好みというのはなんとなく分かるわけで、目の力が強くて、仕事も一生懸命で、あんまり遊んだりしなさそうな、ごく真面目でタフで寡黙な感じの人が好きですよねえ? と思うわけで。准一君とか涼介君とか、見てくれはともかくそういうタイプでしょ? って思うわけで。4番目の子は、「自分はあれだけ妻神に対して言いたいこと言ってるのに、寡黙なタイプが好きって言ってもねえ?」って呟くわけで。剛君とかは、そんなにチャラチャラしたのが嫌いなら、ごくごく真面目で堅実な1番目の子を推したらどうなんですかね? って突っ込んでた気がするわけで@@。亀の子は「負けない」って言っていた気がするわけで@@。

で、本日は「お仕事」を休ませて貰って病院に行く日であったので、病院に行って。お手紙も無事に出すことができて良かったな、と思ったのですが。でも、病院に行くと「焼き場の魔女」とかってけっこう周りの人に呟かれる気がするわけで@@。「火天」の名前を貰うと、そういうことを言われるようになるんだ?? と思ったわけですが-;。でも、仏教的には「火葬」は正規の葬儀法ですし、私自身も火葬は衛生的に必要なことって考える人だからそれはいいんじゃないのかねえ、って言われる気がするわけで。ただ、その呼び方は聞こえがよろしくない気がするのですけれども?? と思うわけで-;。

で、時間のある時に神話の勉強をしようとして、「ローマ神話」の本を読んだわけで。時代が下るとローマの最高神はユーピテルとその妻ユーノーと考えられるようになるのですが、ローマ創設の伝承では、ローマを建国したラテン人はギリシャに負けたトロイアの人々の末裔で、とある王女でウェスタの巫女だった姫がマールースとの間に、ロームルスとレムスの双子を産んで、その子供達をディアーヌの化身である狼が育てる、ということになっていて。ユーピテルとユーノーは直接の祖神ではない、という扱いであって。で、ユーピテルやユーノーは、当初はもっと格下の神々であって、ユーノーは月の女神であって、出産等に関わる女神であり、一方のユーピテルは火打ち石をご神体とする一地方神であった、ということで。で、サートゥルヌスなんかもかつては一農耕神みたいな扱いであったらしいのですが、この神はこの神で祭壇で燃えている火が本態であったようで。ローマの神々は、当初は名前はなんであっても、「火」を本態とするような「火」の神に対する信仰が強かったようで。ユーノーの方は、「月の女神」であったということは、子音も近いですしディアーヌに近しい女神であったと思われるわけです。そして、もう一方の「火の女神」であるウェスタはケルトのベリサマ&ベレヌスと近い神ですので、ローマの根源的な神々というのは、中欧から東欧、北欧の人々に近い神々であった、という印象を受けるわけで。でも、その子孫達は自らを失われた「トロイア」の末裔だと述べているわけで。トロイアの遺跡はトルコの東岸(エーゲ海に面した地域)にありますので、それが事実だとすると、ローマの根源的な宗教は古代の小アジア的なものであることが妥当な気がするので、ケルト的な「火神信仰」を持っている時点で、伝承と現実に矛盾を感じるわけで。ケルトに近い文化を持っている人々が、何故トロイアの末裔を名乗るのだろう? その意味するところは? と思うわけで。

で、ギリシア神話的な「トロイア戦争」というのは、要はギシリアの同盟連合軍がトロイアという都市国家を滅ぼした、という話であって。それを受けて、そこから逃げ出した人々の子孫がイタリアにたどり着いてローマを建国した、ということらしいのですが。でも、ギリシア神話的「トロイア戦争」というのは、エーゲ海やアドリア海周辺に住んでいた人々がヒッタイトを滅ぼした戦争の記憶の改変版でしょ? と思うわけで。ということは、ローマ人は、自分達が滅ぼしたヒッタイトの子孫だと暗に名乗りたいの? と思うわけで。でも、ヒッタイトの主神は太陽女神ヘバトであって、火の女神ウェスタは微妙に性質は被るところもあるかもしれませんけれども、月の女神ユーノーなんかは全然異なる性質の女神であって、なんだかヘンな気がするわけで。で、ヘバトの夫は天候神テシュブであって。そして、ユーピテル(Jupiter)は? って聞かれる気がするわけで。そっかー、発音では「ユー」としか読まなくても、綴りで「Ju」と書くと言うことは、T音から変化した音であって、それはヒッタイトにおけるテシュブとほぼ同じ子音、すなわちユーピテルとはローマ的な「テシュブ」のことなんだ? って気が付いて。ローマ人は自らが滅ぼしたヒッタイトの末裔を何故か名乗りたがっていたわけです。もちろん奴隷としてヒッタイトから連行された人達もいたでしょうから、子孫は混血の結果、そういう人達の血も引いている人もいたかもしれませんけれども、正統な直系の子孫とも言いがたいわけで。それにも関わらず、ローマ人がそう名乗りたがるのは、「自分達がヒッタイトの正統な後継者だ」って名乗れば、かつてヒッタイトが持っていた権利を全て「自分のもの」として主張できるから、ということのようで。

でもって、古代のローマ人の生活を見て見ると、男系的であって、そしてローマそのものも「大きな大家族」みたいに考えられていましたけれども、その中では個人個人の権利意識がものすごく強くて、要するに「利己的」な域にまで達していたということで。古代ローマで、農業なんかをまだ自前でやっていたころは、農場主というのは「土地の境界」というものをとても重要視していたわけです。なぜなら、境界が自分の財産の範囲を決めるものだから、とても重要なわけで。で、当時のローマの法律で興味深いものがあって、それは隣人に呪いをかけて、自分の財産を増やそうとすることを禁止する、というものなわけで。ということは、「国家は一つの家族」であるとしても、個人個人はそれぞれの財産が大事で、隣人は
あわよくば搾取の対象なわけで。国家が家族、というのは利害関係が一致しての「家族」なのだということが良く分かるのですが、そういう法律があるということは、そうやって隣人を呪って、財産をかすめ取ろうとしている人がいた、ということで。で、いつの時代もそうですが、有力な権力を持っているものには法律なんて意味がない、ということは良くある、ということで。要するに、実力者は隣人の財産をかすめ取ることもある、ということがローマ式、ということで。要するに、ローマの神々というのは、どんな名前を持とうと、そういう利己的な個人主義を守ってくれる神サマなわけです。だから、彼らにとっては主神がテシュブを意味する「ユーピテル」である、というのは、テシュブが支配していたヒッタイトが自分達のものである、という主張の現れに過ぎないわけです。だから、今ではヒッタイトの主神は太陽女神ヘバトであると分かっているにも関わらず、ローマの息がかかっている人々は、ヒッタイトのレリーフの中で、王がヘバトに酒を捧げる図を否定して、スカートを履いている女神を男神に仕立て上げたりしているわけで。彼らは、今でも考古学的にヒッタイトの主神を「男神」にしておきたいわけです。でないと、ヒッタイトの末裔としてユーピテルの権利を主張できないから、ということで。でも、ユーピテルに対してやっている祭祀は、根本的にはウェスタにやっているのと同じようなことをやっているわけで、口先で「ユーピテルが主神である」と言っていても、真の主神は誰であるのかはみんなが知っているわけです。ということで、ローマ的詐欺の宗教は、そもそもユーピテルが主神扱いされるころから始まっていたということらしくて。歴史的にも気合いが入っているわけで。

で、時代が下ると、ローマの神々は、隣のギリシアの神々と協力に習合して、ほぼ「同じ神」みたいになってしまうわけで。そうすると、ユーピテルはゼウスと、ユーノーはへーラーと同じ神、とされるわけで。そうすると、ローマはゼウスやギリシャの神々に属する知識とか技術とか英知とかを全部「ローマのもの」と主張するようになるわけです。何故なら、ゼウスはユーピテルと同じ神なんだから、ゼウスのものはユーピテルのもの、ということで。で、時代が下ると更に東方の新旧取り混ぜた様々な宗教がローマに取り入れられるわけですが、そういうものは結局は国家が公認して、国家が神殿を建設して、というように国家の管理下にあって始めて正式に「ローマのもの」と認められるわけで。そうなると、東方の神々も、当方の文物もローマのもの、ということで。そこで、最後にやってきた最大のものが「キリスト教」なわけで。結局ローマ人は、キリスト教を唯一絶対の宗教として、それを世界中に広めてしまえば、世界はキリスト教のもの、そしてキリスト教の中心はローマにあってローマ人がそこを牛耳っているんだから、世界はローマ人のもの、というよりも厳密にいえば、男系の男神を主神としている「真にユーピテルを信仰しているラテン人のもの」ということで。それは個人名というよりも「父なる天空神」という意味なわけです。要するに名前はなんであれ、「父なる天空神」を信仰している人々がローマ人、ということで。彼らが、真のローマの祖神であるウェスタとディアーヌを好き勝手に利用し、東方の神々も利用し尽くし、そして今ではキリストの名を利用している、とそういうことのようで。何故なら、ローマは男系の家父長制の国ですから、ユーピテルの家族である女神達は、家長の言うことに従わなければならないから、利用もされ放題、ということで。だから、「太陽女神」に属する者は、自分の「権利」を手放してはならない、お人好しなことをしていると自分に属する人々も全てローマの財産にされてしまうから、っていうことなのだと思うわけですが。