本日の日誌

今日は、そろそろ貧血も回復してきたので、なるべく通常運転に戻そう、ということで、午前中買い物に行って、防犯カメラの中身をチェックして、午後は書類もちょっと書く。

で、お昼寝している時にちょっと夢を見て。なんだか自分がどこかの学校にいて、図書館で本を読んで、何かの会議に参加して出されたものを他の人の代わりにパクパク食べる、みたいな夢で。本を読んで勉強しなさい、ということなんだろうな、と思う。だいたい、自分ちがそろそろ図書館みたいである。

で、夜には潤ちゃんの「永遠のニシパ」を見る。だいたい、昔は、上役が威張ってた、とかそんな上辺のことはどうでも良いわけで。(そもそも明治維新は民主主義を目指したものではないし)どんな時代でも、時代を動かそうとしてきた人達はいるし、その内のいくたりかは実際に時代を動かしていた、とそれだけのことである。威張って動かしてたのか、這いつくばって動かしてたのか、そんなことは知らんがな、というだけである。

ちょっと前に、「日本伝説体系 山陰編」という本を、「買って欲しい」と言われたから買ったわけで。伝説と民話とどこが違うのか、と、まずそういう話になるわけですが、伝説というのは、主に具体的な地名とか、橋や建物とか、そういうものに関わるものを「伝説」という気がするわけで。民話はもっと広くて、「単なる昔話」で、特定の土地とかに関わらない漠然とした話もその中に含まれる。で、山陰の伝説には、「オオゲツヒメ」に関して、記紀神話にはない伝承が残されている。それによると、オオゲツヒメが殺されて、頭から馬が、体から五穀が生まれたのだけれども、オオゲツヒメには沙姫という小さな娘がいて、母親を殺された沙姫は五穀の種を持って人界に降り、各地を開拓して歩いた、という話である。(あるいは開拓に相応しい地を探して選んだ、という話)

女神が殺されて、作物になる、というのはハイヌウェレだけれども、この小さな「沙姫」というのは何? と思う。明らかにハイヌウェレ型神話には「ない要素」である。

菅江真澄の旅日記は、御頭祭についての記述があって、小さな男の子が柱に縛り付けられて殺されそうになる、という祭祀がある、と書かれている。殺されそうになる手前で、国司の使いが乗り込んできて、男の子を助けるところで祭りは終わるわけですが。これが、かつて男の子を殺した生け贄の祭祀の名残であることは明らかである。

で、ニシパに繋がるわけですが。だいたい、アイヌの人達が木を削って作るイナウは、本土式にいえば「御幣」のことでしょう? と思うわけで。彼らは、イオマンテといって、熊をある程度育てて、殺す「熊送り」の祭祀を行うし、この祭祀は「飼い熊型熊送り儀礼」(飼熊送り)と呼ばれて、北海道、樺太(サハリン)から黒竜江(アムール川)流域のハバロフスクあたりに分布し、北海道には樺太から入ってきたのだろう、と言われている。黒竜江は、中国東北部と、ロシアとの国境を流れる川であって、上流はモンゴルとの国境を流れてる。この文化を持つ人々は5世紀には北海道に入ってきてた。で、熊送りの祭祀は12世紀頃に始められたらしいのですが。この祭祀の思想は、熊を殺して天に送ると、また肉や皮を持って戻ってくる、という思想である。漁撈民の、「魚の豊穣のために人の生け贄を捧げると大漁をもたらす」という思想が熊を食料とする人々の間に、中国沿岸を通って中国東北部にまで広がり、魚が熊に置き換わった思想なのだと思う。でも、熊トーテムの人々は、これとは別に、熊と共に暮らした人が、時を経て戻ってくる、という思想も持ってる。だから、「熊の神が戻ってくる」という思想は、漠然と大漁が期待される、という以上に、もっと現実的、具体的にそう考えているわけです。

同様に、縄文時代の本州は、漁撈民の思想と、北方の熊信仰の人々の信仰が衝突・習合しており、御頭祭もそうしてできた祭祀といえる。イオマンテでは、広場に引き出した熊を杭につないで、矢を射かけたりしていじめた末に殺すわけで、御頭祭とイオマンテは、殺す対象が人間の子供なのか、熊の子供なのか、というだけで、似通った祭祀なのではないかと思う。要するに、殺された子供は、更に「良き首長」の姿となって戻ってくる、のだと信じられていたのだと思う。

それが、もうちょっと時代が下って、農業が主力の時代に、再構成されたのが沙姫の伝承であると思う。沙姫は「殺されて戻ってきた神」の象徴であると思う。もはや、「戻ってきた神」そのものが神話の主体となっている点は、それを「黙示録」というかどうかは別として「原始キリスト教」の影響があるかもしれない、と思う。

要するに、イオマンテ、御頭祭、沙姫の思想には、直接の伝播関係がないとしても、連続性があり、いずれも漁撈民と熊トーテムの人々の思想が習合した結果である。彼らの中では、「送った神」は「戻ってくる神」でもある。アイヌの人々が、何故過酷な弾圧を受け、「絶滅政策」の憂き目を見ることになったのかといえば、結局その思想が邪魔だ、ということに尽きる。沙姫の伝承や御頭祭は、本州では出雲系の有力な氏族がかろうじて守り抜いてきたが、それでも千年以上前には既に正史からはじき出されてる存在である。蛙の王家にとっては、「死んだ神」は「戻って来ない存在」である。だから、もし「戻ってくる神」がいたら、それは「存在しないもの」「あり得ないもの」「あってはならないもの」である、ってそれだけのことである。

では、ここにいる私は「存在しないもの」なの? 「存在するもの」なの? ということになるわけですが。そろそろ、家の部屋の扉を塞いでいる石やゴミも取れだしているので、だんだん「存在する」方向になりつつあるのだと思う。ということで、どうやってこの世に「存在する」のか、ということになるわけですが、ともかく「医者なんて最底辺の人間がやる、死体を扱う汚い仕事」なので、そんな風に「存在しないように」というのが全体的な、特に上の方の一致した意見なのだと思う。まあ、「目」を見ても、だいたいみんなまともな思考をしてなくて、いっちゃった人間ばっかりだし、と思うわけで。(でも、学歴偏重社会であるので、もうちょっと脳みその軽い庶民階級の人は、上の方とはちょっと違う考え方をしてるのも事実な気がする。「自分とこの大姥様は、国立大学を出た本物の医者だし」って鼻を高くしてる人達もいるよね?? 諏訪の衆とかね?? と思うわけですが-;)というわけで、「人々の気持ちが分かる人文系の研究者になって」「存在するように」ということなのだと思う。

というわけで、医学書を買ったように、人文系の教科書を買え、というのが最近の課題らしくて。学者どころか図書館でしょ。「世界神話伝説体系」なんて個人で買うような本じゃないし?? と思うわけですが-;。

で、話はニシパに戻るわけですが、武四郎がアイヌの少年を養子にして教育を受けさせた、とかそういう辺りがフィクションであるらしいので。「頑張って一生懸命養子の子を育ててる」ってそういう事でしょ、と思う。というか、私の養子のちびっ子は「英語ができない蛙のお母ちゃんに、あんたが英語を教えてあげるように」と言われて、英語を勉強してるらしいー;。「頼りにしてるー」と援護射撃してるわけですが。やる気を出させるのは大切なことなんだなー、と思うわけです-;。

本日の日誌

今日は、そろそろ貧血も回復してきたので、なるべく通常運転に戻そう、ということで、午前中買い物に行って、防犯カメラの中身をチェックして、午後は書類もちょっと書く。

で、お昼寝している時にちょっと夢を見て。なんだか自分がどこかの学校にいて、図書館で本を読んで、何かの会議に参加して出されたものを他の人の代わりにパクパク食べる、みたいな夢で。本を読んで勉強しなさい、ということなんだろうな、と思う。だいたい、自分ちがそろそろ図書館みたいである。

で、夜には潤ちゃんの「永遠のニシパ」を見る。だいたい、昔は、上役が威張ってた、とかそんな上辺のことはどうでも良いわけで。(そもそも明治維新は民主主義を目指したものではないし)どんな時代でも、時代を動かそうとしてきた人達はいるし、その内のいくたりかは実際に時代を動かしていた、とそれだけのことである。威張って動かしてたのか、這いつくばって動かしてたのか、そんなことは知らんがな、というだけである。

ちょっと前に、「日本伝説体系 山陰編」という本を、「買って欲しい」と言われたから買ったわけで。伝説と民話とどこが違うのか、と、まずそういう話になるわけですが、伝説というのは、主に具体的な地名とか、橋や建物とか、そういうものに関わるものを「伝説」という気がするわけで。民話はもっと広くて、「単なる昔話」で、特定の土地とかに関わらない漠然とした話もその中に含まれる。で、山陰の伝説には、「オオゲツヒメ」に関して、記紀神話にはない伝承が残されている。それによると、オオゲツヒメが殺されて、頭から馬が、体から五穀が生まれたのだけれども、オオゲツヒメには沙姫という小さな娘がいて、母親を殺された沙姫は五穀の種を持って人界に降り、各地を開拓して歩いた、という話である。(あるいは開拓に相応しい地を探して選んだ、という話)

女神が殺されて、作物になる、というのはハイヌウェレだけれども、この小さな「沙姫」というのは何? と思う。明らかにハイヌウェレ型神話には「ない要素」である。

菅江真澄の旅日記は、御頭祭についての記述があって、小さな男の子が柱に縛り付けられて殺されそうになる、という祭祀がある、と書かれている。殺されそうになる手前で、国司の使いが乗り込んできて、男の子を助けるところで祭りは終わるわけですが。これが、かつて男の子を殺した生け贄の祭祀の名残であることは明らかである。

で、ニシパに繋がるわけですが。だいたい、アイヌの人達が木を削って作るイナウは、本土式にいえば「御幣」のことでしょう? と思うわけで。彼らは、イオマンテといって、熊をある程度育てて、殺す「熊送り」の祭祀を行うし、この祭祀は「飼い熊型熊送り儀礼」(飼熊送り)と呼ばれて、北海道、樺太(サハリン)から黒竜江(アムール川)流域のハバロフスクあたりに分布し、北海道には樺太から入ってきたのだろう、と言われている。黒竜江は、中国東北部と、ロシアとの国境を流れる川であって、上流はモンゴルとの国境を流れてる。この文化を持つ人々は5世紀には北海道に入ってきてた。で、熊送りの祭祀は12世紀頃に始められたらしいのですが。この祭祀の思想は、熊を殺して天に送ると、また肉や皮を持って戻ってくる、という思想である。漁撈民の、「魚の豊穣のために人の生け贄を捧げると大漁をもたらす」という思想が熊を食料とする人々の間に、中国沿岸を通って中国東北部にまで広がり、魚が熊に置き換わった思想なのだと思う。でも、熊トーテムの人々は、これとは別に、熊と共に暮らした人が、時を経て戻ってくる、という思想も持ってる。だから、「熊の神が戻ってくる」という思想は、漠然と大漁が期待される、という以上に、もっと現実的、具体的にそう考えているわけです。

同様に、縄文時代の本州は、漁撈民の思想と、北方の熊信仰の人々の信仰が衝突・習合しており、御頭祭もそうしてできた祭祀といえる。イオマンテでは、広場に引き出した熊を杭につないで、矢を射かけたりしていじめた末に殺すわけで、御頭祭とイオマンテは、殺す対象が人間の子供なのか、熊の子供なのか、というだけで、似通った祭祀なのではないかと思う。要するに、殺された子供は、更に「良き首長」の姿となって戻ってくる、のだと信じられていたのだと思う。

それが、もうちょっと時代が下って、農業が主力の時代に、再構成されたのが沙姫の伝承であると思う。沙姫は「殺されて戻ってきた神」の象徴であると思う。もはや、「戻ってきた神」そのものが神話の主体となっている点は、それを「黙示録」というかどうかは別として「原始キリスト教」の影響があるかもしれない、と思う。

要するに、イオマンテ、御頭祭、沙姫の思想には、直接の伝播関係がないとしても、連続性があり、いずれも漁撈民と熊トーテムの人々の思想が習合した結果である。彼らの中では、「送った神」は「戻ってくる神」でもある。アイヌの人々が、何故過酷な弾圧を受け、「絶滅政策」の憂き目を見ることになったのかといえば、結局その思想が邪魔だ、ということに尽きる。沙姫の伝承や御頭祭は、本州では出雲系の有力な氏族がかろうじて守り抜いてきたが、それでも千年以上前には既に正史からはじき出されてる存在である。蛙の王家にとっては、「死んだ神」は「戻って来ない存在」である。だから、もし「戻ってくる神」がいたら、それは「存在しないもの」「あり得ないもの」「あってはならないもの」である、ってそれだけのことである。

では、ここにいる私は「存在しないもの」なの? 「存在するもの」なの? ということになるわけですが。そろそろ、家の部屋の扉を塞いでいる石やゴミも取れだしているので、だんだん「存在する」方向になりつつあるのだと思う。ということで、どうやってこの世に「存在する」のか、ということになるわけですが、ともかく「医者なんて最底辺の人間がやる、死体を扱う汚い仕事」なので、そんな風に「存在しないように」というのが全体的な、特に上の方の一致した意見なのだと思う。まあ、「目」を見ても、だいたいみんなまともな思考をしてなくて、いっちゃった人間ばっかりだし、と思うわけで。(でも、学歴偏重社会であるので、もうちょっと脳みその軽い庶民階級の人は、上の方とはちょっと違う考え方をしてるのも事実な気がする。「自分とこの大姥様は、国立大学を出た本物の医者だし」って鼻を高くしてる人達もいるよね?? 諏訪の衆とかね?? と思うわけですが-;)というわけで、「人々の気持ちが分かる人文系の研究者になって」「存在するように」ということなのだと思う。

というわけで、医学書を買ったように、人文系の教科書を買え、というのが最近の課題らしくて。学者どころか図書館でしょ。「世界神話伝説体系」なんて個人で買うような本じゃないし?? と思うわけですが-;。

で、話はニシパに戻るわけですが、武四郎がアイヌの少年を養子にして教育を受けさせた、とかそういう辺りがフィクションであるらしいので。「頑張って一生懸命養子の子を育ててる」ってそういう事でしょ、と思う。というか、私の養子のちびっ子は「英語ができない蛙のお母ちゃんに、あんたが英語を教えてあげるように」と言われて、英語を勉強してるらしいー;。「頼りにしてるー」と援護射撃してるわけですが。やる気を出させるのは大切なことなんだなー、と思うわけです-;。

本日の日誌

今日は、そろそろ貧血も回復してきたので、なるべく通常運転に戻そう、ということで、午前中買い物に行って、防犯カメラの中身をチェックして、午後は書類もちょっと書く。

で、お昼寝している時にちょっと夢を見て。なんだか自分がどこかの学校にいて、図書館で本を読んで、何かの会議に参加して出されたものを他の人の代わりにパクパク食べる、みたいな夢で。本を読んで勉強しなさい、ということなんだろうな、と思う。だいたい、自分ちがそろそろ図書館みたいである。

で、夜には潤ちゃんの「永遠のニシパ」を見る。だいたい、昔は、上役が威張ってた、とかそんな上辺のことはどうでも良いわけで。(そもそも明治維新は民主主義を目指したものではないし)どんな時代でも、時代を動かそうとしてきた人達はいるし、その内のいくたりかは実際に時代を動かしていた、とそれだけのことである。威張って動かしてたのか、這いつくばって動かしてたのか、そんなことは知らんがな、というだけである。

ちょっと前に、「日本伝説体系 山陰編」という本を、「買って欲しい」と言われたから買ったわけで。伝説と民話とどこが違うのか、と、まずそういう話になるわけですが、伝説というのは、主に具体的な地名とか、橋や建物とか、そういうものに関わるものを「伝説」という気がするわけで。民話はもっと広くて、「単なる昔話」で、特定の土地とかに関わらない漠然とした話もその中に含まれる。で、山陰の伝説には、「オオゲツヒメ」に関して、記紀神話にはない伝承が残されている。それによると、オオゲツヒメが殺されて、頭から馬が、体から五穀が生まれたのだけれども、オオゲツヒメには沙姫という小さな娘がいて、母親を殺された沙姫は五穀の種を持って人界に降り、各地を開拓して歩いた、という話である。(あるいは開拓に相応しい地を探して選んだ、という話)

女神が殺されて、作物になる、というのはハイヌウェレだけれども、この小さな「沙姫」というのは何? と思う。明らかにハイヌウェレ型神話には「ない要素」である。

菅江真澄の旅日記は、御頭祭についての記述があって、小さな男の子が柱に縛り付けられて殺されそうになる、という祭祀がある、と書かれている。殺されそうになる手前で、国司の使いが乗り込んできて、男の子を助けるところで祭りは終わるわけですが。これが、かつて男の子を殺した生け贄の祭祀の名残であることは明らかである。

で、ニシパに繋がるわけですが。だいたい、アイヌの人達が木を削って作るイナウは、本土式にいえば「御幣」のことでしょう? と思うわけで。彼らは、イオマンテといって、熊をある程度育てて、殺す「熊送り」の祭祀を行うし、この祭祀は「飼い熊型熊送り儀礼」(飼熊送り)と呼ばれて、北海道、樺太(サハリン)から黒竜江(アムール川)流域のハバロフスクあたりに分布し、北海道には樺太から入ってきたのだろう、と言われている。黒竜江は、中国東北部と、ロシアとの国境を流れる川であって、上流はモンゴルとの国境を流れてる。この文化を持つ人々は5世紀には北海道に入ってきてた。で、熊送りの祭祀は12世紀頃に始められたらしいのですが。この祭祀の思想は、熊を殺して天に送ると、また肉や皮を持って戻ってくる、という思想である。漁撈民の、「魚の豊穣のために人の生け贄を捧げると大漁をもたらす」という思想が熊を食料とする人々の間に、中国沿岸を通って中国東北部にまで広がり、魚が熊に置き換わった思想なのだと思う。でも、熊トーテムの人々は、これとは別に、熊と共に暮らした人が、時を経て戻ってくる、という思想も持ってる。だから、「熊の神が戻ってくる」という思想は、漠然と大漁が期待される、という以上に、もっと現実的、具体的にそう考えているわけです。

同様に、縄文時代の本州は、漁撈民の思想と、北方の熊信仰の人々の信仰が衝突・習合しており、御頭祭もそうしてできた祭祀といえる。イオマンテでは、広場に引き出した熊を杭につないで、矢を射かけたりしていじめた末に殺すわけで、御頭祭とイオマンテは、殺す対象が人間の子供なのか、熊の子供なのか、というだけで、似通った祭祀なのではないかと思う。要するに、殺された子供は、更に「良き首長」の姿となって戻ってくる、のだと信じられていたのだと思う。

それが、もうちょっと時代が下って、農業が主力の時代に、再構成されたのが沙姫の伝承であると思う。沙姫は「殺されて戻ってきた神」の象徴であると思う。もはや、「戻ってきた神」そのものが神話の主体となっている点は、それを「黙示録」というかどうかは別として「原始キリスト教」の影響があるかもしれない、と思う。

要するに、イオマンテ、御頭祭、沙姫の思想には、直接の伝播関係がないとしても、連続性があり、いずれも漁撈民と熊トーテムの人々の思想が習合した結果である。彼らの中では、「送った神」は「戻ってくる神」でもある。アイヌの人々が、何故過酷な弾圧を受け、「絶滅政策」の憂き目を見ることになったのかといえば、結局その思想が邪魔だ、ということに尽きる。沙姫の伝承や御頭祭は、本州では出雲系の有力な氏族がかろうじて守り抜いてきたが、それでも千年以上前には既に正史からはじき出されてる存在である。蛙の王家にとっては、「死んだ神」は「戻って来ない存在」である。だから、もし「戻ってくる神」がいたら、それは「存在しないもの」「あり得ないもの」「あってはならないもの」である、ってそれだけのことである。

では、ここにいる私は「存在しないもの」なの? 「存在するもの」なの? ということになるわけですが。そろそろ、家の部屋の扉を塞いでいる石やゴミも取れだしているので、だんだん「存在する」方向になりつつあるのだと思う。ということで、どうやってこの世に「存在する」のか、ということになるわけですが、ともかく「医者なんて最底辺の人間がやる、死体を扱う汚い仕事」なので、そんな風に「存在しないように」というのが全体的な、特に上の方の一致した意見なのだと思う。まあ、「目」を見ても、だいたいみんなまともな思考をしてなくて、いっちゃった人間ばっかりだし、と思うわけで。(でも、学歴偏重社会であるので、もうちょっと脳みその軽い庶民階級の人は、上の方とはちょっと違う考え方をしてるのも事実な気がする。「自分とこの大姥様は、国立大学を出た本物の医者だし」って鼻を高くしてる人達もいるよね?? 諏訪の衆とかね?? と思うわけですが-;)というわけで、「人々の気持ちが分かる人文系の研究者になって」「存在するように」ということなのだと思う。

というわけで、医学書を買ったように、人文系の教科書を買え、というのが最近の課題らしくて。学者どころか図書館でしょ。「世界神話伝説体系」なんて個人で買うような本じゃないし?? と思うわけですが-;。

で、話はニシパに戻るわけですが、武四郎がアイヌの少年を養子にして教育を受けさせた、とかそういう辺りがフィクションであるらしいので。「頑張って一生懸命養子の子を育ててる」ってそういう事でしょ、と思う。というか、私の養子のちびっ子は「英語ができない蛙のお母ちゃんに、あんたが英語を教えてあげるように」と言われて、英語を勉強してるらしいー;。「頼りにしてるー」と援護射撃してるわけですが。やる気を出させるのは大切なことなんだなー、と思うわけです-;。

本日の日誌

今日は、じいさんの病院でござる。

じいさんは、前立腺癌で長らく通院しているわけで。カソデックスで、長らく良好な結果が得られていたわけです。幸運なことに。そうしたら、3ヶ月前に、どっかの病院のドクターが、

「もう完治したから来なくていい。薬も出さない。」

と仰ったわけです。そんときに、あたくしは付き添っていなかったわけで。じいさんとばあさん二人の時に、そういうこと言いやがったわけ。我が家の「かかりつけ医」であるあたくしを差し置いて何言ってやがる、癌に「完治」なんてあるわけねーだろ、と思う。で、じいさんが「行かなくてもいい、というのもあれなんで検査くらいして貰いたい。」と言って、ばあさんも「半年後くらいでどうでしょう?」と言ったらしくて、半年後に検査ということになったわけです。で、家に帰ってきた家人から、それを聞かされたあたくしが激怒したわけです。

治療方針を変える時には、注意深い経過観察をするのは当たり前である。半年も放置ってどういうことだ、3ヶ月後に再検査しろい、と思う。だいたい、経過観察なんだから、抗がん剤を切るなら、最初の1年半くらいは3ヶ月に1回検査、その次の1年半は半年に1回の検査、その次は1年に1回で、最低5年は追いかけるものでしょうが、と思う。「癌」だし。というわけで、病院に「せめて3ヶ月後に検査して貰いたいんですけど?」と電話したら、看護師が「完治しました」って医師法違反な発言を繰り返す、「先生とお話できませんか?」と言ったら「どっか行っていません」とかって言うわけで。で、ともかく3ヶ月後に予約を入れたわけです。そうしたら、9時半からの診察だから、7時半に来い、と言われたわけで(呆)。

で、本日は大垣病院の論文とか、取扱規約とか持参して、主治医様と色々お話をしようと思っていて。もう年でテストステロンが上がりそうもないから、薬を切って、様子をみましょう、というのなら分かるわけですが、「完治した」なんて言ったら、「診断書を書け」って、書けるものなら書いてみて、と言おうと思ったわけで。

そうしましたら、診察室に入って開口一番「PSAが上がってきてるから、治療を再開しましょう」と言われたわけでー;。3ヶ月で、0.22になってるし。と思う。まだ、精巣からテストステロンが出てるんだ、と身内でも思うわけですが-;。で、CABをやるとかやんないとかでちょっと医者の説明もぶれて。本当なら、正式な内分泌療法は、リュープリンとかの注射とカソデックスの内服療法の併用らしいのですが。今までは意図的な手抜きで、カソデックスの内服しかさせてなかったんだよね? ね? と思うわけで。あたくしもオーバードーズ(過剰医療)は好きではないので、結果さえちゃんと出てれば、ちょっとした手抜きくらいで目くじら立てるつもりはないわけですが。まあ、次にもPSAが下がってなかったら、CABをやりましょう、ということになって。カソデックスが効かなくなってPSAが上がったのではないので、服用を再開すれば大丈夫だとは思うわけですが。まあ、そうしましょう、とあたくしも賛成しまして。医者が電子カルテにも書き込んでたから、次に行ったら内容が消えていた、とかないであろう、とは思うわけですが。

それ見たことか、泌尿器科の部長よりも、臨床やったことのないあたくしの見立ての方が正しかった、と思うわけで。国立大学を出た医者なんて、まともな思考回路が残ってれば、みんなこんな感じで、高慢ちきの鼻が高いわけで。裁判所で裁判官だの、弁護士だのに嫌がらせさせるのとは話が違うの。これこそ私の専門分野だし、とこういうときだけ思う-;。まあ、でも、臨床経験がないから、教わったとおり、教科書通りのマニュアルなプロトコルしか考えないし、求めませんので。初心や基本は大切だなあ、と思うわけです。うちの母親は、「主治医があんなに低姿勢になっているところを始めて見た」と言っていたわけで。日頃、どんだけ威張ってたんだろう? 私のいないところで?? と思う。そこんところの泌尿器科とは、じいさんが癌になったときに、ぺーぺーの医者とやり合い、今回は部長様ともニアミス、ということで、なんかもう私は超有名人になってそうである。(耳鼻科の部長は大学時代にほんのちょこっとだけ付き合ったことのあるのだし、人間関係の狭い田舎なんて本当に嫌だ、と思うわけですが-;。)

で、家に帰って、昨日の翔君のブラックホールのテレビを見ていたら、「万が一の時の治療方針が、医者の言った通りで良いかどうか調べて確認しておきましょう」と、4番目の子に言われる気がするわけで。母親にも言いましたけれども、じいさんももういい年なので、明日になったら死んでるかもしれないし、それが寿命なら仕方ないし、なにがなんでも生かしておきたい、とかは思わないわけですが。でも、医者にわざわざ殺される必要もないので。そういうことは、家族としては阻止しようと思うわけです。というか、人としての良心として当たり前のことじゃん、それ、と思うわけです。それだけのことなのですが。

で、後は、最低限必要な本も揃ってきたので、そろそろ「買う必要があるもの」と「買っても良いもの」の線引きをしましょう、と言われる気がするわけで。「買っても良いもの」はおこづかいでちょっとずつ買ってもいいわけだから。というわけで、フォントも含めて、必要なものを計算して。だいたい、なんでも来月くらいでなんとかなるかな、と思うわけです。あとは、もう山海経とかマハーバーラタとか読んで勉強するわー、ちょっとずつ、と思うのです。でも、その前に裁判と穴掘りだからねー;。

本日の日誌

今日は、じいさんの病院でござる。

じいさんは、前立腺癌で長らく通院しているわけで。カソデックスで、長らく良好な結果が得られていたわけです。幸運なことに。そうしたら、3ヶ月前に、どっかの病院のドクターが、

「もう完治したから来なくていい。薬も出さない。」

と仰ったわけです。そんときに、あたくしは付き添っていなかったわけで。じいさんとばあさん二人の時に、そういうこと言いやがったわけ。我が家の「かかりつけ医」であるあたくしを差し置いて何言ってやがる、癌に「完治」なんてあるわけねーだろ、と思う。で、じいさんが「行かなくてもいい、というのもあれなんで検査くらいして貰いたい。」と言って、ばあさんも「半年後くらいでどうでしょう?」と言ったらしくて、半年後に検査ということになったわけです。で、家に帰ってきた家人から、それを聞かされたあたくしが激怒したわけです。

治療方針を変える時には、注意深い経過観察をするのは当たり前である。半年も放置ってどういうことだ、3ヶ月後に再検査しろい、と思う。だいたい、経過観察なんだから、抗がん剤を切るなら、最初の1年半くらいは3ヶ月に1回検査、その次の1年半は半年に1回の検査、その次は1年に1回で、最低5年は追いかけるものでしょうが、と思う。「癌」だし。というわけで、病院に「せめて3ヶ月後に検査して貰いたいんですけど?」と電話したら、看護師が「完治しました」って医師法違反な発言を繰り返す、「先生とお話できませんか?」と言ったら「どっか行っていません」とかって言うわけで。で、ともかく3ヶ月後に予約を入れたわけです。そうしたら、9時半からの診察だから、7時半に来い、と言われたわけで(呆)。

で、本日は大垣病院の論文とか、取扱規約とか持参して、主治医様と色々お話をしようと思っていて。もう年でテストステロンが上がりそうもないから、薬を切って、様子をみましょう、というのなら分かるわけですが、「完治した」なんて言ったら、「診断書を書け」って、書けるものなら書いてみて、と言おうと思ったわけで。

そうしましたら、診察室に入って開口一番「PSAが上がってきてるから、治療を再開しましょう」と言われたわけでー;。3ヶ月で、0.22になってるし。と思う。まだ、精巣からテストステロンが出てるんだ、と身内でも思うわけですが-;。で、CABをやるとかやんないとかでちょっと医者の説明もぶれて。本当なら、正式な内分泌療法は、リュープリンとかの注射とカソデックスの内服療法の併用らしいのですが。今までは意図的な手抜きで、カソデックスの内服しかさせてなかったんだよね? ね? と思うわけで。あたくしもオーバードーズ(過剰医療)は好きではないので、結果さえちゃんと出てれば、ちょっとした手抜きくらいで目くじら立てるつもりはないわけですが。まあ、次にもPSAが下がってなかったら、CABをやりましょう、ということになって。カソデックスが効かなくなってPSAが上がったのではないので、服用を再開すれば大丈夫だとは思うわけですが。まあ、そうしましょう、とあたくしも賛成しまして。医者が電子カルテにも書き込んでたから、次に行ったら内容が消えていた、とかないであろう、とは思うわけですが。

それ見たことか、泌尿器科の部長よりも、臨床やったことのないあたくしの見立ての方が正しかった、と思うわけで。国立大学を出た医者なんて、まともな思考回路が残ってれば、みんなこんな感じで、高慢ちきの鼻が高いわけで。裁判所で裁判官だの、弁護士だのに嫌がらせさせるのとは話が違うの。これこそ私の専門分野だし、とこういうときだけ思う-;。まあ、でも、臨床経験がないから、教わったとおり、教科書通りのマニュアルなプロトコルしか考えないし、求めませんので。初心や基本は大切だなあ、と思うわけです。うちの母親は、「主治医があんなに低姿勢になっているところを始めて見た」と言っていたわけで。日頃、どんだけ威張ってたんだろう? 私のいないところで?? と思う。そこんところの泌尿器科とは、じいさんが癌になったときに、ぺーぺーの医者とやり合い、今回は部長様ともニアミス、ということで、なんかもう私は超有名人になってそうである。(耳鼻科の部長は大学時代にほんのちょこっとだけ付き合ったことのあるのだし、人間関係の狭い田舎なんて本当に嫌だ、と思うわけですが-;。)

で、家に帰って、昨日の翔君のブラックホールのテレビを見ていたら、「万が一の時の治療方針が、医者の言った通りで良いかどうか調べて確認しておきましょう」と、4番目の子に言われる気がするわけで。母親にも言いましたけれども、じいさんももういい年なので、明日になったら死んでるかもしれないし、それが寿命なら仕方ないし、なにがなんでも生かしておきたい、とかは思わないわけですが。でも、医者にわざわざ殺される必要もないので。そういうことは、家族としては阻止しようと思うわけです。というか、人としての良心として当たり前のことじゃん、それ、と思うわけです。それだけのことなのですが。

で、後は、最低限必要な本も揃ってきたので、そろそろ「買う必要があるもの」と「買っても良いもの」の線引きをしましょう、と言われる気がするわけで。「買っても良いもの」はおこづかいでちょっとずつ買ってもいいわけだから。というわけで、フォントも含めて、必要なものを計算して。だいたい、なんでも来月くらいでなんとかなるかな、と思うわけです。あとは、もう山海経とかマハーバーラタとか読んで勉強するわー、ちょっとずつ、と思うのです。でも、その前に裁判と穴掘りだからねー;。