本日の日誌

ええと、昨日からの続きで今日はけっこう疲れました、ということで。

昨夜は何だか夢を見て。まだ学生時代で、国家試験に合格するために問題集をやらなきゃ、と思って、問題集を探していて。で、目が覚めて、「そういえば、もう合格していたんだった。」と思ったという夢だったのですが。

本日はせっせと「戦場のピアニスト」を見たわけで。「シンドラーのリスト」が第二次世界大戦におけるポーランドのクラクフ・ゲットーの物語であれば、こちらはワルシャワ・ゲットーに入れられて、九死に一生を得たピアニストの物語、ということで。主人公は、当時からポーランドでは有名な音楽家であったシュピルマンという人で。演じている役者さんも、ポーランド系ユダヤ人ですし、監督のポランスキー監督もポーランド系ユダヤ人であって。で、どちらも純血的なユダヤ人ではなくて、ポーランド人との混血なわけですが。第二位次世界大戦の時のワルシャワの街というのも複雑な力関係の内にあって、ゲットーに閉じ込められたユダヤ人の内、もっと東部の強制収容所に送られなかった人達は最終的に武装蜂起するわけで。でも、蜂起はむなしくドイツ軍に鎮圧されて、ゲットーは壊滅状態に置かれるわけで。で、ワルシャワの街のレジスタンス達も終戦間際に武装蜂起するわけですが、その人達は共産党支持者ではなかったので、すぐ近くまで進軍していたソ連軍は彼らを援護せず、結果ワルシャワ市民による武装蜂起もドイツ軍によって鎮圧されてしまうわけで。結果、ドイツ軍が撤退する際に街の8割を破壊していった、ということで。(そして映画では語られませんが、ワルシャワ・ゲットーが武装蜂起する時に、彼らはポーランド人のレジスタンス達にも同時に蜂起するように呼びかけたのですが、結局断られた、という経緯があるわけで。この辺りの経緯は「ショアー」というドキュメンタリー映画の中で証言したゲットーのレジスタンスの証言が非常に心に残って覚えていたのですが、その際にもポーランド人からのユダヤ人に対する微妙な差別意識のようなものがあった? とレジスタンスの人は考えていたようで、証言していた人の口惜しそうな表情がなんだか忘れられなかったわけですが。戦後の共産主義政権の誕生とソ連邦の実質的な支配のことを考えれば、ポーランドは、そこに住むユダヤ人だけでなく、全体が戦後も苦難の道を辿った国であることは明白なわけですが。)で、そういう争乱と混乱が続く中で、シュピルマンは何とか戦争が終わるまで、ワルシャワの街の中で隠れたり、逃げ回ったりして生き延びるわけで。そして、最後には撤退直前のドイツ軍の将校に見つかってしまうわけですが、この将校が良い人であって、シュピルマンに食料を与えて助けてくれたわけで。(この人は他にも何人もユダヤ人を助けたりしていたらしくて、ポーランド人にも評判の良い人だったようで。)でも、この人は戦後ソ連に連行されて強制労働させられて亡くなってしまうわけで。そして、シュピルマン自身も自分の体験を回顧録という形で、戦後すぐに出版したらしいのですが、当時は「ナチスドイツは悪」みたいなイメージが重要視されたので、「ドイツ人に助けられた」という点が、主に政治的にウケが悪くて、けっこう出版が差し止められたりとか苦労したようで。(でも、本業の音楽家としては成功したようなのですが。)そういう点では、「シンドラーのリスト」のシンドラーもナチス党員のドイツ人ですし、「ドイツ人でも良い人はいたんだよ」的な主題が表向き漂うところは、この2つの映画は良く似ている気がするわけで。

でも、例によって主人公を演じている役者さんは、ユダヤ系の人であっても、こちらの味方の人ではないですよねえ? という気がするわけで。何というか、本日の「勝負」のテーマは「蛇の兄さんはお前のことなんか何とも思っていないと思え」って感じの目の力をせっせと送られてきてた気はするわけですが。でも、それほど目の力の強くない人ですし、こちらには兄さんが取り憑くようにして張り付いているので、まあ無駄かな、ということで。でも、監督のポランスキー監督は印欧語族の目を持っている人ですし、シュピルマンを助けるドイツ人の将校の役の人はドイツ人ですが、やはり印欧語族の目を持っている人である気がして。そいう点では、表向きの映画の趣旨とはちょっと違うけれども、「ドイツ人であっても味方の目を持つ人はいます」というメッセージも込められていたと思うわけで。で、本編以外の特典映像も見たのですが、そもそもポランスキー監督自身が「シンドラーのリスト」の舞台となったクラクフ・ゲットーから逃亡した生き残り、ということで。「シンドラーのリスト」のリストは、最初ポランスキー監督に監督をするように要請されたらしいのですが、クラクフ・ゲットーのことは彼にとってあまりにもリアルなことであって、実際に生き残った人達のことも直接知っている、ということで、逆に映画化することは困難である、という理由で監督を断ったという経緯があったようで。ゲットーから逃亡した時、監督は5歳くらいの子供であって、どちらかというと見張りのドイツ兵が同情して逃がしてくれたんじゃないのか、という感じがするわけですが、彼はその足で郊外に逃げて、農家に匿われて生き延びたらしくて。結局お母さんは殺されて、戦後まで生き延びることができたのはお父さんだけだったということで、戦争が終わった後にお父さんと再会したらしいのですが。ともかく、ワルシャワ・ゲットーのことは、クラクフのことよりは客観的に描ける、ということで「戦場のピアニスト」を撮ったということのようなのですが。でも、この映画の大きな特徴は、混血の関係者が多くて、ドイツ人の役者さんも印欧語族の目を持っていて、おそらくドイツの中では少数派な人な気がするわけで。結局、混血している人というのは、両親の一族郎党と繋がりができるわけですから、例えばポーランド人とユダヤ人の仲が悪ければ、混血児達はどちらの一族郎党の仲にも居場所がなくなりかねない、ということのようで。で、「純血」に近い民族とか氏族であれば、一族郎党がみんな似たような「目」を持つようになって結束も固くなるけれども、混血が進めば子供は両親と同じ「目」を持って生まれてくるとは限らないわけで。そして、兄弟でも「異なる目」を持つ可能性が高くなる、ということで。どうも「目の力」というのは、「近い目の力」の間柄ほど「良く声が届く」ということのようですので。そうなってくると、兄弟とか親子でも、声が良く届く「集団」が異なる、ということになってくるようで。結局、その人の生き方が「声が良く届く「集団」」の声に大きく左右されるものであるならば、争乱に時代には家族がバラバラになって敵味方で戦うこともあり得るということのようで。だから、混血している人達は人達で、「平和」というものを強く求める傾向があるわけで、それは平和であればこそ、自分達の子孫がどんな目を持って生まれてきても、仲良く共存していけるから、ということらしいのですが。だいたい、そもそも、私も子供の頃から買う本は、聖書とか「アンネの日記」とか「ケルト民話」とか「ケルト神話」とかそういうものが多くて、良くも悪くも嗜好がそっちに偏るのは、私が南の人達や、ケルト・北欧の人達に近い目を持っていて、彼らの声の方が良く届くせい、って言われる気がするわけで。肝心の一族郎党の方は、総本家がすぐ近所にあっても、「目の性質」がかけ離れていすぎて、あんまり声が良く届かないらしいのですがー;。言われてみれば、日本古典文学全集も町史も私が買うと決めた訳ではないわけですし。そういう「声」は親の方に良く届いていたんですねえ? と思うわけですが。

そして、「シンドラーのリスト」と比べると、こちらの方がより「純血」に近い人達の思想を反映していて、結局南の「純血」に近い人ほど、良くも悪くも「神」という名の「エルサレム」の街に拘りを持たずにいられないし、その思いを神サマに聞いてもらわずにもいられない、ということのようで。だから、南の血を引く人達の気持ちを知る上で、「シンドラーのリスト」はより純血に近い人達の考えを反映していて、「戦場のピアニスト」は混血の人達の考えを反映しているんだな、と思うわけで。だから、同時期の歴史を元にした映画であっても、この2つを選んで「見る」必要があったんだな、と思うわけですが。でも、「シンドラーのリスト」の方には、南の人達からの強力な「応援の気」を貰えるかわりに、「ウルリクムミの目」と勝負しなければならないので、こちらの力が弱ければ危険なシロモノって言われる気がするわけで。なんとか、その名前まで見抜くことができたので、割といろんなところで「スピルバーグ監督は賭に勝った」って言われる気がするわけで。彼もこちらが勝つと信じて、この映画を作ってくれたのですねえ、と思うわけなのですが。で、もう一方の「戦場のピアニスト」の方は、もう一つ「勝負」があって。主人公のシュピルマンの生前の写真も見ましたし、その息子さんのインタビューも見たのですが。彼らもまた「味方の目」の人には見えないわけで。そもそも、歌詞のないクラシックなんて我が家にとっては不吉なものですし、何故彼は生き残ることができて、かつその後の人生で成功を収めることができたのか? とふと聞かれる気がするわけで。だいたい、ピアニストっていうのは、毎日ある程度の時間をとって、鍛錬を積まないと、その腕前も維持できないものなんじゃないの? って思うわけで。「人が生きるも死ぬも『神の思し召し』であるならば、彼が生き残ったのは、いずれの神の『思し召し』か?」ってふいに言われた気がするわけで。それもまた現実であることを、ポランスキー監督は私に知って欲しかったのではないのか、と思ったわけですが。

で、話はちと変わるわけですが、翔君が結婚した? みたいなガセネタが2,3日前にインターネットの怪しげな掲示板に出回ったわけで。「NEWS ZERO」を見ていた時に、ふとそのことを思い出して、「大変なことがあったねえ」って思いましたら、「でしょでしょ」って4番目の子から言われた気がするわけで。誰かさんが、「そっちはそっちでそういうことを気にしてるんだ?」って突っ込んだら、「自分は妻帯者になるにはまだ早い」って言って言い返されていた気がするわけですが??@@ 誰かさんは「ぎゃー」って言って、怒って火を噴いていた気がするわけでーー;。蛇の子は、蛙の子に「自分のことを妻帯者だなんて思ってないよね?」って泣きつくわけで、蛙の子は「『はい』って言わないと締め上げられるから『はい』って言う」って言ってるわけですがー;。元気出していろいろと頑張るので、喧嘩しないでくださいよう、と思うわけで-;。結果的に締め上げられるのは私だから、と思うわけですがーー;。

あとは、ニュースが始まる前に、「SMAPxSMAP」をちらっと見て。歌のコーナーで、ゲストにゆずが出ていましたので、こちらは本当に元気を出して貰いたくて、歌を送ってくれてるんだな、と思ったわけですが。いろんな人がいろんな考えを持っていて、いろいろと応援してくれるわけで。とりあえず、蛇の兄さんからは「蛍」ばっかり聴かされているわけです。まあ、それも今の段階では悪いことではない、ということで-;。