本日の日誌

昨夜は特に夢も見ず。今日は、またまた雨模様で、作業がなかなか進まない。

そして、そういえば、古代中国というのは、「首狩り」ということが、非常に意味があることだったなあ、と思い出して。現代的まで残っていた「首狩り」の文化を持っていた人達は、今ではキリスト教に改宗して、首狩りはやっていません。でも、彼らの古老は、まだそういうことをやったことがある人達であって。彼らの本来の宗教がなんであったのかははっきりしません。でも、水牛を犠牲に捧げたり、水牛の角で装飾品を作ったりしていますから、水牛が関連していたことと思われます。そして、彼らの宗教的シンボルと思われるものには、虎と水牛の絵が描かれていますから、やはり本来は「虎と水牛」をあがめていた人達だと思います。でも、その信仰の概念が、どこまで具体的に残されていたのかは、資料だけでは良く分かりません。それは、ともかく、伝統文化によれば、彼らは「首を狩る」だけで、人肉を食べるのではない、と言っているそうです。で、若者(男性)が成人すると、余所の部族の首を狩りに出かけ、それを見事に果たすと成人の仲間入り、ということになったのだそうです。

それに対して、古代中国では、人肉食はけっこう行われていました。それに、首狩りをする人々の本来のトーテムが虎であれば、虎は、当然獲物を「食べる」ために狩るわけですから、本当の大昔には「首狩りをする人々」は人肉食も行っていたのだろう、と思われます。でも、時代が下ると、食べるのはもう一つのトーテムである水牛の肉等(水牛は彼らの「兄弟」でもありますから、水牛の肉は思想的には人肉も同然、ということになります。)ということに変わったのでしょう。そして、首狩りをする人々の文化の大きな特徴は「首を狩る」ということに大きな意味を見いだしている、ということです。首、というのは、人間の中心、というか思考や魂の中心と考えられていました。そして、何故か「狩った頭」は、狩人のお守りになると信じられていました、だから、ドゥルガー女神は、自分が狩った敵の頭を身につけていますし、首を狩る人々は狩った頭を家に飾ったりするのです。こういう文化は、ヨーロッパの古い文化にも伝播していて、聖なる木(クリスマスツリー)に飾る首、というのは、木の実を模したものでもありますし、その木を所有する人々を守護して豊穣をもたらすもの、とも考えられていた、と思います。

古代中国でも、「狩った首」というものは護符のような役割を果たしていました。例えば「道」という漢字は、道路に首を埋めて清めたことから、そういう漢字になったとのことです。現代風にいえば、人の首は、地鎮祭に捧げる供物のようなものと考えられていたのでしょう。でも、なんで、自分が殺した人の首が自分を守るものになるのでしょう? そんなものを身につけていたら、逆に恨まれてたたられそう、と現代の人なら思いそうです。おそらく、こういうことなのだと思います。虎は狩った獲物を食べます。食べられた動物は虎と同化すると考えられます。食べられたものが、虎に生まれ変わる、と神話的にはそう言うかもしれません。それと同じように、首を狩る、ということは、狩られた相手は魂ごと、狩った相手に同化する、と考えられました。すなわち、多くの人を殺す、ということは、神話的には多くの人の魂を、食べて自分に同化させる、ということになります。獲物の数が多ければ多いほど、自分自身は強くなります。要するに多くの魂(すなわち首)を身につけている人ほど、強い人、ということになるのです。身につけている首は、虎である自分が食べた獲物の数と同じ事、という意味なのでしょう。狩った首を道に埋める、というのは、狩った首は「自分に同化させた魂」すなわち「自分自身」でもありますから、自分がそこにいて、道を見張っている、すなわち「その道は自分のものである」ということなのだと思います。

古代中国では、川の神に人の頭を生け贄に捧げていました。それは自分の一部を川の神に捧げて、その代わりに川の流れを順当に保ってもらいたい、という意味があったのでしょう。「順」という文字には、そのような意味があったのだと思われます。そして、古代中国の文化は、それぞれの部族がそれぞれの祖神を持つ、というのではなくて、それぞれの部族が互いに似通った祖神を持って、覇を競う、というものでしたから、祭祀の内容はどこも似たり寄ったりであったと思われます。そして、彼らは身につける装飾品にもこだわりがありました。例えば、神に飾る櫛は、その人の魂でもある、と考えられていました。耳に飾ったりする勾玉も、やはり魂の象徴です。勾玉はネックレスとしても使用されましたが、そもそも首に飾るのは自分が狩った獲物の首でした。要するに、身につける装飾品というのは、その人の財産であり、その人そのもの、とも言えますが、その人が狩って自分に同化させた獲物の魂そのものであった、ともいえます。こういう「魂を身にまとう」という思想は、彼らが人肉を食べなくなっても、生首をむやみやたらに狩って歩かなくなっても、続きました。

古代の日本でも、頭に飾る櫛には、特別な霊力が宿る、とされました。貴族の女の子が成人する時には、頭に櫛を差して、成人の証としました。これは、古代の日本では子供は半人前の存在、と考えられていましたから、「櫛を差す」=「ちゃんと魂の宿った大人の女性になる」と、そういう意味があったのだと思います。また、斎宮が伊勢に出立する際の儀式では、天皇が直接斎宮の頭に櫛を差す、ということになっていました。これは、「櫛」=「天皇の魂の一部」ということで、天皇は斎宮と一体化して、伊勢で一緒に神を祀る、とか、斎宮は天皇の代理である、とかそういう意味があるのでしょう。そして、水牛トーテムの人は、水牛の骨でかんざしを作ったりしますので、彼らが頭に身につけるものは、彼らが獲物にした水牛の霊力を、餌として取り込んで「身につける」ということになります。

ギリシアに「アンドロメダーペルセウス型神話」の原型である、アンドロメダとペルセウスの神話があります。ある国の王女であったアンドロメダが海の神の生け贄に捧げられようとしたところを、英雄ペルセウスが助けて、妻とした、という神話です。この神話の原型は、古代バビロニアの神話であるマルドゥクのティアマト殺しであると考えられます。海の太母であったティアマトは、多くの神々を生み出しましたが、しまいに自分が生み出した子供達が煩わしくなって、彼らを滅ぼすことを画策します。しかし、軍神であるマルドゥク神と戦った結果、母神は殺されて世界の礎にされてしまいました。ティアマトの名前は「アナト」という名前の最初に「t」の子音をつけたものです。地中海周辺の神々の名前のルールは女神を示す「t」は、名前の前につける地域と、後につける地域がありました。アンドロメダの名前は「アナト」+「メダ(メヒト)」ということになりますから、その意味は「獅子であるアナト女神」ということになります。要するに、生け贄にされるアンドロメダと、殺される太母であるティアマトは、元々同じものと考えられていました。生け贄を捧げられる海の女神と、彼女に捧げられる生け贄の娘は一体化して、同じものと考えられていたのです。だから、「アンドロメダーペルセウス」の神話の意味するところは、生け贄を捧げるよりも人命の尊重を優先すること、太母の神としての権威を否定すること、あるいはその双方を目指したもの、と考えられます。ともかく、その結末は結婚であって、めでたしめでたし、となります。

日本の国には、長野県の光善寺に「早太郎伝説」があります。これは、「昔、信濃の光前寺の床下で山犬が子犬を産んだ。光前寺の和尚は親子の山犬を手厚く世話してやった。やがて母犬は子犬達を連れて山に戻ったが、子犬のうちの1匹を寺に残していった。この子犬は早太郎というたいへん強い山犬となり光前寺で飼われた。ある時、光前寺の近くで怪物が現れて子供をさらおうとしたが、早太郎が駆け付けたため、怪物は逃げて行った。さて、その頃、信濃の南隣、遠江の見附村には、毎年、どこからともなく放たれた白羽の矢が立った家の娘を人身御供として神様に差し出差ねばならぬ恐ろしい仕来りがあった。これを破ると田畑が荒らされ、村が困窮しきるため、村人は泣く泣く矢奈比売神社の祭りの夜に娘を棺に入れて差出し、これを鎮めていたのだ。
延慶元年(1308年)8月、この地を旅の僧侶が通りかかり、神様がそんな悪いことをするはずがないと祭りの夜にその正体を確かめようと神社に向かうと、現れた怪物が「信州の早太郎おるまいな、早太郎には知られるな」と言いながら娘をさらっていった。僧侶は、信濃へ行き、方々を探しまわった末、光前寺の早太郎を見つけ出し、和尚から借受けた。そして次の祭りの日、早太郎は娘の身代わりとなって棺に潜み、現れた怪物と一夜にわたって激しく戦い、見事退治した。怪物の正体は老いた猿の化生狒々であった。
戦いで深い傷を負った早太郎は、光前寺までたどり着くと和尚にひと吠えして息をひきとったと言われている。 早太郎を借り受けた僧侶は、早太郎の供養のために大般若経を光前寺に奉納した。これは寺宝として経蔵に保管されている。また、本堂の横に早太郎の墓がまつられている。(Wikipediaより) 」というものです。「アンドロメダーペルセウス型」の伝説の一つといえますが、早太郎はそもそも犬ですので、助けた娘と結婚することはありません。そして、猿の神と戦って、相打ちになって死んでしまいます。その結果、娘の命は助かり、村はその後生け贄を立てる必要がなくなったことになります。この伝説では、早太郎は自分の命と引き換えに村と娘を救います。そして、結婚という見返りも求めません。「自らの命と引き換えに世界を救って、見返りを求めない(少なくとも死んだご当人は見返りを求めない)」という思想は、ローマ式原始キリスト教の思想ですので、早太郎伝説は、ローマ式原始キリスト教の影響がみられる伝説といえると思います。見返りを求めずに死ぬ早太郎の姿に、イエス・キリストを重ね合わせているのです。それにしても、現代的には「犬」とは「戌年生まれの誰か」の象徴ともいえる気がします。いったい誰に「何の見返りも求めずに死ね」と言っているのですかね? と思う。光善寺は駒ヶ根市にあって、駒ヶ根市もかつては金刺氏の本拠地の一つでした。金刺氏が「死んで欲しい」と思ってる「戌年生まれの誰か」、ローマ式原始キリスト教徒が「死んでいてくれなきゃ困る」と考えている「生まれ変わったイエス・キリスト」とは誰なのか。その二つが一致しているから、蛙の総本家とローマ式原始キリスト教徒は一致して手を組んでいるわけです。なんで、彼らはその人に「死んで欲しい」と思っているのでしょう? それは、その人が、富の王家と同じく「人間の生け贄とは廃止すべきである」と考えている人だからです。そうすると、蛙の王家とローマ人の思想、すなわち「他人を生きた生け贄にして利用する」ということ、彼らの文化と思想と、やっていることの全てが、全否定されてしまうからです。自ら、生け贄になって死んで、蛙の王家とローマ式原始キリスト教の思想を「肯定しろ」と言われてるわけだ。そういうことを言われた方は、たいがい「大きなお世話だ」と思うんじゃないのですかね、普通のところ、と思うわけです。

もう一つ、有名な「アンドロメダーペルセウス型神話」として「奇稲田姫と須佐之男」の神話があります。須佐之男は、母親の住んでいる「根の国」に行く途中で、「ヤマタノオロチという怪物に毎年娘を食われているアシナヅチ・テナヅチの夫婦と、その娘のクシナダヒメに出会った。彼らの話によると、もうじき最後に残った末娘のクシナダヒメも食われてしまう時期なのだという。哀れに思うと同時に、美しいクシナダヒメが愛しくなったスサノオは、クシナダヒメとの結婚を条件にヤマタノオロチの退治を申し出た。スサノオの素性を知らないアシナヅチとテナヅチは訝しむが、彼がアマテラスの弟と知ると喜んでこれを承諾し、クシナダヒメをスサノオに差し出した。
スサノオとの結婚が決まると、クシナダヒメはすぐにスサノオの神通力によって変形させられ、小さな櫛に変えられた。そして櫛としてスサノオの髪に挿しこまれ、ヤマタノオロチ退治が終わるまでその状態である。ヤマタノオロチ退治の準備はスサノオの指示で、アシナヅチとテナヅチが行った(Wikipediaより)。 」とあります。早太郎の伝説と比較すると、須佐之男は、八岐大蛇との戦いで死ぬことはありません。ただし、彼は「根の国」へ行く途中であって、後の大国主命の妻問い神話では「根の国」に住んでいます。すなわち、いずれ「死ぬ予定」の存在と言えます。そして、スサノオは奇稲田姫を「櫛」の姿に変えて、身に飾り、戦います。「櫛」とは奇稲田姫の神霊そのものの象徴です。でも、「首狩り」の文化を持つ人からみれば、身を飾る「櫛」とは、そもそも「獲物の首」そのものであるとすぐに分かるはずです。要するに、須佐之男命は、奇稲田姫の生首を身に飾って戦ったのと同じ事になります。そして奇稲田姫は、通常は死ななければ須佐之男命の魂と一体化して、守護する存在となり得ません。言い換えれば、本当に須佐之男命に食い殺されなければ、彼と一体化することはできないのです。要するに、須佐之男命は、八岐大蛇ではなく、自分に奇稲田姫を生け贄に差し出すように要求したことになります。男性が女性を妻にする、ということは古代ローマでは、女性は男性の財産とか道具とみなされましたから、古代ローマ式の思想に従うとすれば、須佐之男命は奇稲田姫を、自分の霊力を高めるための道具として差し出せ、と述べたことになります。両親には、もう次の年に八岐大蛇に差し出す娘が残っていませんでした。だから、奇稲田姫を生け贄にしたとしても、翌年には八岐大蛇の怒りに触れて、村全体が破滅するようなことになることは目に見えていたのです。でも、奇稲田姫を須佐之男命の生け贄に差し出せば、八岐大蛇は退治されて、翌年から生け贄を捧げる必要はなくなります。そのため、親は後者を選んだ、といえます。だから、この神話は村を救ってもらった親と、黄泉の国への道連れを探していた須佐之男命にとっては、「めでたしめでたし」の話ですが、奇稲田姫にとっては、全くめでたい話ではない、となります。ここでも、「親や村のために犠牲になって無償で死ぬように」という、ローマ式原始キリスト教の思想が垣間見えます。そして、こういう意味は「首狩り」の文化を知っている人でなければ、理解できませんから、「首狩り」の文化を知っている人が関わってる話でもある、といえます。そして、早太郎と異なるところは、生け贄の文化を否定しない、ということ。そして、生け贄に代わって「自己犠牲を求める」という精神も垣間見えること、です。でも、「自己犠牲の精神」というのは、形を変えた「生け贄」のことなのではないでしょうか? 「自分から生け贄になれ」と言っているのと同じことです。ですから、自己犠牲を求められることが正当化されるのであれば、生け贄ということを否定しても意味がないことになります。古代ローマでは、生け贄そのものは、嫌悪されることとされましたが、完全に否定されてはいませんでした。そして、キリスト教が公然のものとされてからは、どこでも「自己犠牲」のオンパレードの世界になります。要するに、「自己犠牲の精神」が尊いろされ、かつ生け贄も否定されない、という思想は、非常に古代ローマ的なのです。ただし、「首狩り族」の思想からいえば、生け贄(勝者の餌)となったものは、勝者の道具となることは当然のこととされますから、生け贄そのものを否定するもしないも、そんなレベルではない段階、といえます。そういうローマ式の特殊な「自己犠牲と生け贄」の精神と、古来よりの「敗者は餌になるのが当然」という思想が組み合わさったものが、奇稲田姫の神話といえます。

神話の古い順としては、古代メソポタミア、ギリシャ、日本神話となりますので、時代的には現代に近くなるほど、「生け贄の禁止」という傾向が強くなるべき、と思われますが、日本の神話では、一見して「人の生け贄」を否定しているように見えながら、それが「自己犠牲」という形で、正当化されているのが、大きな特徴といえるのです。

本日の日誌

昨夜は特に夢も見ず。今日は、またまた雨模様で、作業がなかなか進まない。

そして、そういえば、古代中国というのは、「首狩り」ということが、非常に意味があることだったなあ、と思い出して。現代的まで残っていた「首狩り」の文化を持っていた人達は、今ではキリスト教に改宗して、首狩りはやっていません。でも、彼らの古老は、まだそういうことをやったことがある人達であって。彼らの本来の宗教がなんであったのかははっきりしません。でも、水牛を犠牲に捧げたり、水牛の角で装飾品を作ったりしていますから、水牛が関連していたことと思われます。そして、彼らの宗教的シンボルと思われるものには、虎と水牛の絵が描かれていますから、やはり本来は「虎と水牛」をあがめていた人達だと思います。でも、その信仰の概念が、どこまで具体的に残されていたのかは、資料だけでは良く分かりません。それは、ともかく、伝統文化によれば、彼らは「首を狩る」だけで、人肉を食べるのではない、と言っているそうです。で、若者(男性)が成人すると、余所の部族の首を狩りに出かけ、それを見事に果たすと成人の仲間入り、ということになったのだそうです。

それに対して、古代中国では、人肉食はけっこう行われていました。それに、首狩りをする人々の本来のトーテムが虎であれば、虎は、当然獲物を「食べる」ために狩るわけですから、本当の大昔には「首狩りをする人々」は人肉食も行っていたのだろう、と思われます。でも、時代が下ると、食べるのはもう一つのトーテムである水牛の肉等(水牛は彼らの「兄弟」でもありますから、水牛の肉は思想的には人肉も同然、ということになります。)ということに変わったのでしょう。そして、首狩りをする人々の文化の大きな特徴は「首を狩る」ということに大きな意味を見いだしている、ということです。首、というのは、人間の中心、というか思考や魂の中心と考えられていました。そして、何故か「狩った頭」は、狩人のお守りになると信じられていました、だから、ドゥルガー女神は、自分が狩った敵の頭を身につけていますし、首を狩る人々は狩った頭を家に飾ったりするのです。こういう文化は、ヨーロッパの古い文化にも伝播していて、聖なる木(クリスマスツリー)に飾る首、というのは、木の実を模したものでもありますし、その木を所有する人々を守護して豊穣をもたらすもの、とも考えられていた、と思います。

古代中国でも、「狩った首」というものは護符のような役割を果たしていました。例えば「道」という漢字は、道路に首を埋めて清めたことから、そういう漢字になったとのことです。現代風にいえば、人の首は、地鎮祭に捧げる供物のようなものと考えられていたのでしょう。でも、なんで、自分が殺した人の首が自分を守るものになるのでしょう? そんなものを身につけていたら、逆に恨まれてたたられそう、と現代の人なら思いそうです。おそらく、こういうことなのだと思います。虎は狩った獲物を食べます。食べられた動物は虎と同化すると考えられます。食べられたものが、虎に生まれ変わる、と神話的にはそう言うかもしれません。それと同じように、首を狩る、ということは、狩られた相手は魂ごと、狩った相手に同化する、と考えられました。すなわち、多くの人を殺す、ということは、神話的には多くの人の魂を、食べて自分に同化させる、ということになります。獲物の数が多ければ多いほど、自分自身は強くなります。要するに多くの魂(すなわち首)を身につけている人ほど、強い人、ということになるのです。身につけている首は、虎である自分が食べた獲物の数と同じ事、という意味なのでしょう。狩った首を道に埋める、というのは、狩った首は「自分に同化させた魂」すなわち「自分自身」でもありますから、自分がそこにいて、道を見張っている、すなわち「その道は自分のものである」ということなのだと思います。

古代中国では、川の神に人の頭を生け贄に捧げていました。それは自分の一部を川の神に捧げて、その代わりに川の流れを順当に保ってもらいたい、という意味があったのでしょう。「順」という文字には、そのような意味があったのだと思われます。そして、古代中国の文化は、それぞれの部族がそれぞれの祖神を持つ、というのではなくて、それぞれの部族が互いに似通った祖神を持って、覇を競う、というものでしたから、祭祀の内容はどこも似たり寄ったりであったと思われます。そして、彼らは身につける装飾品にもこだわりがありました。例えば、神に飾る櫛は、その人の魂でもある、と考えられていました。耳に飾ったりする勾玉も、やはり魂の象徴です。勾玉はネックレスとしても使用されましたが、そもそも首に飾るのは自分が狩った獲物の首でした。要するに、身につける装飾品というのは、その人の財産であり、その人そのもの、とも言えますが、その人が狩って自分に同化させた獲物の魂そのものであった、ともいえます。こういう「魂を身にまとう」という思想は、彼らが人肉を食べなくなっても、生首をむやみやたらに狩って歩かなくなっても、続きました。

古代の日本でも、頭に飾る櫛には、特別な霊力が宿る、とされました。貴族の女の子が成人する時には、頭に櫛を差して、成人の証としました。これは、古代の日本では子供は半人前の存在、と考えられていましたから、「櫛を差す」=「ちゃんと魂の宿った大人の女性になる」と、そういう意味があったのだと思います。また、斎宮が伊勢に出立する際の儀式では、天皇が直接斎宮の頭に櫛を差す、ということになっていました。これは、「櫛」=「天皇の魂の一部」ということで、天皇は斎宮と一体化して、伊勢で一緒に神を祀る、とか、斎宮は天皇の代理である、とかそういう意味があるのでしょう。そして、水牛トーテムの人は、水牛の骨でかんざしを作ったりしますので、彼らが頭に身につけるものは、彼らが獲物にした水牛の霊力を、餌として取り込んで「身につける」ということになります。

ギリシアに「アンドロメダーペルセウス型神話」の原型である、アンドロメダとペルセウスの神話があります。ある国の王女であったアンドロメダが海の神の生け贄に捧げられようとしたところを、英雄ペルセウスが助けて、妻とした、という神話です。この神話の原型は、古代バビロニアの神話であるマルドゥクのティアマト殺しであると考えられます。海の太母であったティアマトは、多くの神々を生み出しましたが、しまいに自分が生み出した子供達が煩わしくなって、彼らを滅ぼすことを画策します。しかし、軍神であるマルドゥク神と戦った結果、母神は殺されて世界の礎にされてしまいました。ティアマトの名前は「アナト」という名前の最初に「t」の子音をつけたものです。地中海周辺の神々の名前のルールは女神を示す「t」は、名前の前につける地域と、後につける地域がありました。アンドロメダの名前は「アナト」+「メダ(メヒト)」ということになりますから、その意味は「獅子であるアナト女神」ということになります。要するに、生け贄にされるアンドロメダと、殺される太母であるティアマトは、元々同じものと考えられていました。生け贄を捧げられる海の女神と、彼女に捧げられる生け贄の娘は一体化して、同じものと考えられていたのです。だから、「アンドロメダーペルセウス」の神話の意味するところは、生け贄を捧げるよりも人命の尊重を優先すること、太母の神としての権威を否定すること、あるいはその双方を目指したもの、と考えられます。ともかく、その結末は結婚であって、めでたしめでたし、となります。

日本の国には、長野県の光善寺に「早太郎伝説」があります。これは、「昔、信濃の光前寺の床下で山犬が子犬を産んだ。光前寺の和尚は親子の山犬を手厚く世話してやった。やがて母犬は子犬達を連れて山に戻ったが、子犬のうちの1匹を寺に残していった。この子犬は早太郎というたいへん強い山犬となり光前寺で飼われた。ある時、光前寺の近くで怪物が現れて子供をさらおうとしたが、早太郎が駆け付けたため、怪物は逃げて行った。さて、その頃、信濃の南隣、遠江の見附村には、毎年、どこからともなく放たれた白羽の矢が立った家の娘を人身御供として神様に差し出差ねばならぬ恐ろしい仕来りがあった。これを破ると田畑が荒らされ、村が困窮しきるため、村人は泣く泣く矢奈比売神社の祭りの夜に娘を棺に入れて差出し、これを鎮めていたのだ。
延慶元年(1308年)8月、この地を旅の僧侶が通りかかり、神様がそんな悪いことをするはずがないと祭りの夜にその正体を確かめようと神社に向かうと、現れた怪物が「信州の早太郎おるまいな、早太郎には知られるな」と言いながら娘をさらっていった。僧侶は、信濃へ行き、方々を探しまわった末、光前寺の早太郎を見つけ出し、和尚から借受けた。そして次の祭りの日、早太郎は娘の身代わりとなって棺に潜み、現れた怪物と一夜にわたって激しく戦い、見事退治した。怪物の正体は老いた猿の化生狒々であった。
戦いで深い傷を負った早太郎は、光前寺までたどり着くと和尚にひと吠えして息をひきとったと言われている。 早太郎を借り受けた僧侶は、早太郎の供養のために大般若経を光前寺に奉納した。これは寺宝として経蔵に保管されている。また、本堂の横に早太郎の墓がまつられている。(Wikipediaより) 」というものです。「アンドロメダーペルセウス型」の伝説の一つといえますが、早太郎はそもそも犬ですので、助けた娘と結婚することはありません。そして、猿の神と戦って、相打ちになって死んでしまいます。その結果、娘の命は助かり、村はその後生け贄を立てる必要がなくなったことになります。この伝説では、早太郎は自分の命と引き換えに村と娘を救います。そして、結婚という見返りも求めません。「自らの命と引き換えに世界を救って、見返りを求めない(少なくとも死んだご当人は見返りを求めない)」という思想は、ローマ式原始キリスト教の思想ですので、早太郎伝説は、ローマ式原始キリスト教の影響がみられる伝説といえると思います。見返りを求めずに死ぬ早太郎の姿に、イエス・キリストを重ね合わせているのです。それにしても、現代的には「犬」とは「戌年生まれの誰か」の象徴ともいえる気がします。いったい誰に「何の見返りも求めずに死ね」と言っているのですかね? と思う。光善寺は駒ヶ根市にあって、駒ヶ根市もかつては金刺氏の本拠地の一つでした。金刺氏が「死んで欲しい」と思ってる「戌年生まれの誰か」、ローマ式原始キリスト教徒が「死んでいてくれなきゃ困る」と考えている「生まれ変わったイエス・キリスト」とは誰なのか。その二つが一致しているから、蛙の総本家とローマ式原始キリスト教徒は一致して手を組んでいるわけです。なんで、彼らはその人に「死んで欲しい」と思っているのでしょう? それは、その人が、富の王家と同じく「人間の生け贄とは廃止すべきである」と考えている人だからです。そうすると、蛙の王家とローマ人の思想、すなわち「他人を生きた生け贄にして利用する」ということ、彼らの文化と思想と、やっていることの全てが、全否定されてしまうからです。自ら、生け贄になって死んで、蛙の王家とローマ式原始キリスト教の思想を「肯定しろ」と言われてるわけだ。そういうことを言われた方は、たいがい「大きなお世話だ」と思うんじゃないのですかね、普通のところ、と思うわけです。

もう一つ、有名な「アンドロメダーペルセウス型神話」として「奇稲田姫と須佐之男」の神話があります。須佐之男は、母親の住んでいる「根の国」に行く途中で、「ヤマタノオロチという怪物に毎年娘を食われているアシナヅチ・テナヅチの夫婦と、その娘のクシナダヒメに出会った。彼らの話によると、もうじき最後に残った末娘のクシナダヒメも食われてしまう時期なのだという。哀れに思うと同時に、美しいクシナダヒメが愛しくなったスサノオは、クシナダヒメとの結婚を条件にヤマタノオロチの退治を申し出た。スサノオの素性を知らないアシナヅチとテナヅチは訝しむが、彼がアマテラスの弟と知ると喜んでこれを承諾し、クシナダヒメをスサノオに差し出した。
スサノオとの結婚が決まると、クシナダヒメはすぐにスサノオの神通力によって変形させられ、小さな櫛に変えられた。そして櫛としてスサノオの髪に挿しこまれ、ヤマタノオロチ退治が終わるまでその状態である。ヤマタノオロチ退治の準備はスサノオの指示で、アシナヅチとテナヅチが行った(Wikipediaより)。 」とあります。早太郎の伝説と比較すると、須佐之男は、八岐大蛇との戦いで死ぬことはありません。ただし、彼は「根の国」へ行く途中であって、後の大国主命の妻問い神話では「根の国」に住んでいます。すなわち、いずれ「死ぬ予定」の存在と言えます。そして、スサノオは奇稲田姫を「櫛」の姿に変えて、身に飾り、戦います。「櫛」とは奇稲田姫の神霊そのものの象徴です。でも、「首狩り」の文化を持つ人からみれば、身を飾る「櫛」とは、そもそも「獲物の首」そのものであるとすぐに分かるはずです。要するに、須佐之男命は、奇稲田姫の生首を身に飾って戦ったのと同じ事になります。そして奇稲田姫は、通常は死ななければ須佐之男命の魂と一体化して、守護する存在となり得ません。言い換えれば、本当に須佐之男命に食い殺されなければ、彼と一体化することはできないのです。要するに、須佐之男命は、八岐大蛇ではなく、自分に奇稲田姫を生け贄に差し出すように要求したことになります。男性が女性を妻にする、ということは古代ローマでは、女性は男性の財産とか道具とみなされましたから、古代ローマ式の思想に従うとすれば、須佐之男命は奇稲田姫を、自分の霊力を高めるための道具として差し出せ、と述べたことになります。両親には、もう次の年に八岐大蛇に差し出す娘が残っていませんでした。だから、奇稲田姫を生け贄にしたとしても、翌年には八岐大蛇の怒りに触れて、村全体が破滅するようなことになることは目に見えていたのです。でも、奇稲田姫を須佐之男命の生け贄に差し出せば、八岐大蛇は退治されて、翌年から生け贄を捧げる必要はなくなります。そのため、親は後者を選んだ、といえます。だから、この神話は村を救ってもらった親と、黄泉の国への道連れを探していた須佐之男命にとっては、「めでたしめでたし」の話ですが、奇稲田姫にとっては、全くめでたい話ではない、となります。ここでも、「親や村のために犠牲になって無償で死ぬように」という、ローマ式原始キリスト教の思想が垣間見えます。そして、こういう意味は「首狩り」の文化を知っている人でなければ、理解できませんから、「首狩り」の文化を知っている人が関わってる話でもある、といえます。そして、早太郎と異なるところは、生け贄の文化を否定しない、ということ。そして、生け贄に代わって「自己犠牲を求める」という精神も垣間見えること、です。でも、「自己犠牲の精神」というのは、形を変えた「生け贄」のことなのではないでしょうか? 「自分から生け贄になれ」と言っているのと同じことです。ですから、自己犠牲を求められることが正当化されるのであれば、生け贄ということを否定しても意味がないことになります。古代ローマでは、生け贄そのものは、嫌悪されることとされましたが、完全に否定されてはいませんでした。そして、キリスト教が公然のものとされてからは、どこでも「自己犠牲」のオンパレードの世界になります。要するに、「自己犠牲の精神」が尊いろされ、かつ生け贄も否定されない、という思想は、非常に古代ローマ的なのです。ただし、「首狩り族」の思想からいえば、生け贄(勝者の餌)となったものは、勝者の道具となることは当然のこととされますから、生け贄そのものを否定するもしないも、そんなレベルではない段階、といえます。そういうローマ式の特殊な「自己犠牲と生け贄」の精神と、古来よりの「敗者は餌になるのが当然」という思想が組み合わさったものが、奇稲田姫の神話といえます。

神話の古い順としては、古代メソポタミア、ギリシャ、日本神話となりますので、時代的には現代に近くなるほど、「生け贄の禁止」という傾向が強くなるべき、と思われますが、日本の神話では、一見して「人の生け贄」を否定しているように見えながら、それが「自己犠牲」という形で、正当化されているのが、大きな特徴といえるのです。