朝方、バスに乗っていて、誰か隣に座っている夢を見たわけですが、ふと前を見たら会いたい人が乗ってきたので、私の方から隣に座りに行く、という夢を見ました。瞬間的にうとうとしながら見た夢でしたが、会えて良かったと思います。

夏に雪を蒔く天候神

普段私はあまりテレビを見ないのですが、おとといは出先でたまたまテレビのついているお店に行ったので、そのお店で用が片づく間テレビを見ていたら、相葉ちゃんの出ているミスドのCMが流れていたわけです。で、夏なのに(というか夏用の冷菓商品の宣伝ということで)小型の降雪マシーンを2台抱えて相葉ちゃんが雪を降らせてましたので、「水色の天候神が2つ?」とかって思ったわけですが。
本日はテリピヌの記事をアップしました。メソポタミアの楔形文字は、横書きで右から読んでも、左から読んでも可な文字で、そういう点からの神のバリエーションもたくさんあって、テリピヌというのは単純に「ニヌルタ」の逆読みなのだ、ということに気がついて「うーむ」と思ったのでした。単純に書いた言葉を逆に読んでいるだけなら、それは「ほぼどちらも同じ」と言って過言ではないわけです。で、メソポタミアのニヌルタはニンフルサグの息子であり、名前からしても「太陽神」的な名ですから、ニンフルサグを男性形に変えた神ともいえると思うのです。古い時代の文化は、主に農業文化と牧畜文化があって、双方が共存できるように様々な形での「習合」が試みられて、「軍神」としての神の性質は牧畜文化から来ているわけですが、誰もが平等に暮らせるように様々な努力が成されていて、その結果が各地の「神話」なのだと思うようになりました。だから、逆に「牧畜文化」の人たちだけが威張ってる文化には、農業文化の人々の神だけを犠牲にするような傲慢な神話が作られるわけで、神話を見るとそこに暮らしていた人々の「思想」が分かる、とそういうことなのだと思います。テシュブとテリピヌは、どちらもニヌルタに近縁性の高い神ですが、ヒッタイトの神話では、太陽女神の夫がテシュブ(シュメールではエンキ)、息子がテリピヌ(シュメールのニヌルタ)という感じで纏められ、メソポタミアではそれぞれ仲が悪くて喧嘩ばかりしていたのが、みんな仲良く暮らせるように神話を作っているのだと思います。だから、ヒッタイトの思想は、古代において「平等」ということを大切にした、ある意味「理想の思想」なのだと思う。テシュブもテリピヌも本来同じ神であるけれども、一方は夫で、一方は息子だから、テリピヌに相当する方は「年下」なのでしょうか? とそんな風に思うわけでーー;。2つの似たような「天候神」、だけど異なる「天候神」なわけなのだと思います。
今日は、Hey!Say!JUMPのsmartから気に入った曲を纏めたりしていました。「はじまりのメロディ」とか、なかなか良い曲だと思います。

続きを読む