毎日毎日

ヒエログリフとにらめっこしております。
だいたい、どうして「月」について書き始めたのかというと、西洋の信仰文化の源流は、古代エジプトとメソポタミアという2大文明だと思うわけですが、この2つは宗教的にはとても似通っている、けれども、微妙に異なる。そして、月信仰がとても強い、という大きな共通点があるわけです。で、メソポタミアで有名な月の神を
ナンナ(Nanna)
というわけで、一方エジプトには
ミン(Min)
という月神がいるわけです。で、時代がもっと下ったヒッタイトにはクシュフ(Kashku)またはアルマ(Arma)という月神がいるわけで、アルマ(Arma)の方は、ミン(Min)にArをつけたものだな、と分かるわけです。でも、クシュフ(Kashku)はどこから来た名前なのかがはっきりしません。しかも、信仰の形が似通っているのに、メソポタミアだとナンナ(Nanna)となって「N」から始まるものが、なんでエジプトだとミン(Min)となって、「M」から始まる言葉になるのも謎だったわけです。
そこで、まず「M」と「N」の違い、あるいは「変遷の過程」を明確にできれば、と思っていろいろと調べ始めたわけです。それで、エジプトでは、
単に「混沌としての月」を示すときは「N」
だけれども、
「人の運命を左右する月」を示すときは2倍体の「M」
を使う傾向があるのだな、と気が付いて、やっと自分の疑問の一つに答えをみつけたわけです。セネト・ゲームは名前の上では
「N」の月
が残っていますけれども、それがメヘン・ゲームになると名前の上でも
「M」の月
がつくようになって、おそらく両方のゲームの根源的な思想は、宗教的な意味合いが強くても、そうでなくとも、変わらないものなんだろうな、と思うようになったわけです。
でも、人間の一生はゲームではないし、それに
「勝ったものだけがいい思いができる」
なんておかしなことだと思うのです。

続きを読む