「モンテ・クリスト伯」

アレクサンドル・デュマといえば、日本では「モンテ・クリスト伯」と「三銃士」が有名ですが、今日は「モンテ・クリスト伯」について書きたいと思います。
だいたい、そもそも、「モンテ・クリスト」というタイトルが「聖キリスト」という意味だと思いますので、タイトルからして意味深なわけですが、これは超要約すると
「モンテ・クリスト伯」こと「エドモン・ダンテス」という主人公が、様々な理由で人に陥れられて終身刑的に投獄されたけれども、奇跡的に脱獄して、自分を無実の罪に陥れた者達に、同じように相手の人生を潰すことで復讐して歩くけれども、最後に自分のやってきた「非人間的」な行いに気づいて改心し、去っていく。
という物語です。たぶん、投獄されたけれども、からくもそこを逃れた、という点がキリスト説話の「死と復活」に擬えて書かれているのだと思います。かつ、復讐のための軍資金が、
かつて教皇庁に没収されるはずだった隠し財産
という設定になっていますので、
「本来教皇庁のものであったはずの財産」 = 「復活したイエスであるところのモンテ・クリスト伯の財産」
みたいな意味合いも暗に持たせているのかもしれないと思います。だいたいは、読んでいて次の展開がワクワク、ドキドキして楽しみな、冒険復讐活劇みたいな感じなのですが、一番印象的であったのは
アレクサンデル6世が、他人の財産を没収したい時には、食事に招いて毒殺してた
と、そういうくだりであったと思います。なにせ、日本というのはあまりキリスト教の内情?というか、そういうものを歴史や文化として認識しにくいものですから、
昔の教皇庁ってこういうところだったんだ?
ということで、ちょっと衝撃的だったわけです。で、小説的には、アレクサンデル6世に殺されて財産を没収される前に、殺される運命は回避し得ないとしても、財産は渡さん! ってことで、財産を隠してしまった人がいて、その隠し財産が、数奇な運命からエドモン・ダンテスの復讐の資金源になっている、という設定なわけです。初めて読んだ当時は、キリスト教がどういうものだとか、そういうことはほとんどあまり意識せずに読んでいたわけですが、なんとなく
こういうものなんだ?
ということは、
すり込まれていた
らしいです。
っていうか、
教皇庁から命を狙われた人が、「隠した財産」て、もし、そういうものがあるのであれば、デュマの鏡には、それはいったいどういうものとして映ってたのですか?
って、やっと気が付いたというか何というか(汗)。
もしも、真実、なんというか、
人として下生してきた救世主イエス
というものが実在するのであれば、その持てる隠された力は、復讐といったような
非人間的
なことに使わないで欲しい、という願いもそこにはもしかしてあったのか? と、今になって、この日記を書いていてまさにそう思うわけで。デュマの鏡の方が、エンデよりは数倍マシというか、よほど人間的であり、強い祈りも願いもそこには込められていたのだな、と改めて思うわけです。

続きを読む