22年7月12日

 本日は外出の日。水曜日が縁起の悪い日だったので、今日近間に出かけてきました。本日は県道55号線周り、ということで、筑北村仁熊大日堂、生坂村日向諏訪神社、金熊惣社、高根神社、諏訪社、大姥神社関連一社? を参拝してきました。途中、ちょっと路肩がやばい山道とかに迷いこんでしまって。ちょっと前は浜松、磐田の都会、今日は「路肩はどこ?」みたいな山道って「落差がありすぎる」と思いましたが、県内で巡っていないところも残りわずか、ということで頑張って行ってきました。大町市八坂(かつての八坂村)は金太郎伝説とか山姥伝説とかがあって、微妙な「熊信仰」の痕跡がうかがえるので行ってきました。金熊惣社は祭神が良く分からなかったのですが、中には諏訪梶の幕があったので少なくとも建御名方は祀っているようです。高根神社はアジスキタカヒコネかなあ? と思いましたがこれも良くわかりませんでした。

 最近、やはりハイヌウェレ的神話が気になるわけで、古事記の須佐之男、書紀の月読は、ほぼ同じことをしているのに、なぜそれぞれ異なる神がしたことにして分けているのだろう? その意味というか意義はなんなのだろう? と思うわけです。そして、アジスキタカヒコネが「杉の木の神」で「林業の神」であったなら、それは大きな平野とか平坦部ではどういう扱い、どういう名前になるのだろう? と思う。だって、平坦部では林業ではなくて、当たり前に稲作をするでしょうし。

 そして、仁熊とは「丹熊」のことですし、「金熊」と併せて「熊を太陽神にしよう」という修験道的試みなのかなあ、と思うのです。金太郎は男性形の太陽神の子供の英雄である、みたいな感じで。でも、そうしたら天照は? となる。色々なことを考えながら、色々な人に助けられながら旅を続けているわけです。

外作業は、母親が土の埋め戻し、土の清掃、石片付け等、姉が土の清掃、石片付け、私はお休みでした。

 お裁縫は、シャツは肩の縫い合わせ、父親のシャツは衿付け、簡易シャツは脇の始末。

 テレビは昨夜は「少年倶楽部」の録画と「CDTV」を見ました。今日の昼は昨夜の「News Zero」の録画を見ました。