仮面の女神その他

茅野市の中ッ原遺跡から出土し、国宝に指定された縄文時代後期前半の「仮面の女神」が話題のようですので、それについて書いてみます。
茅野市の周辺は縄文時代にいち早く農耕(水稲耕作ではない農耕)が始まった場所ではないかと言われています。また、八ヶ岳山麓の黒曜石、糸魚川の翡翠は太陽信仰を象徴するもので、あちこちに輸出されて、この辺りは縄文時代の「国際文化」の中心地域として栄えていました。これを確か「日本海文化圏」とか言ったと思います。で、これが山梨県や関東一円を中心に広がっていました。(北端は函館あたりであったらしいです。)
そもそも翡翠を珍重するのは遼河文明の特徴です。遼河文明の「首狩り翡翠文化」は割と早い時代から黄河文明と入り交じったわけです。一方黄河文明の方は、更に南の長江文明圏から「農業文化」の影響を受けています。でも、これも必ずしも水稲中心の農業ではなかったわけです。
要するに、水稲耕作ではない農業と、翡翠を珍重する文化は、黄河かつ遼河文明の影響を受けていて、縄文時代の国際センター諏訪盆地に持ち込まれたものはこれに相当するわけです。で、これらの文明は人間の首を狩って神サマに犠牲を捧げるのも好きでしたが、そもそも
長江文化圏の農耕神を殺して豊穣を得よう
というどうしようもないものだったわけです。
中国神話における、盤古、炎帝神農、蚩尤あたりが最終的に死ぬのはこの文化から派生したものと思われます。要するに、これは後に黄河&遼河文明の最初の集大成である殷が、炎帝神農の子孫羌族の首を狩るという
歴史的事実
につながるわけです。要するに、羌族は母系社会ですので、炎帝神農とは
女神
なわけです。この女神を殺して豊穣を得ようと言うのが縄文の首狩り文化ですので、それでこの女神の像は脚を1本取り外されて、基本的にはお墓に埋められて
殺されて
いるわけです。殷の祭祀でやっていたことの日本版といえます。で、日本にくるとこれらの
殺神神話
は、
安曇野の八面大王、戸隠の鬼女紅葉、八岐大蛇と奇稲田姫 等
に変化するわけで、弥生時代に入って羌族の末裔が大規模な水稲耕作をこの国に持ち込んで、奇稲田姫を救出するまで
各地で女神は殺され続けられていた
わけです。で、その祭祀は諏訪大社の「蛙狩神事」として現代でも残っているわけです。なぜなら、諏訪大社の祭祀は起源がとても古くて、縄文文化を割と色濃く残しているからです。
だから、どうも縄文の女神が
どういう女神なのか分かっていてもあまり語りたくない
わけですが。ただ、新聞に「仮面の女神が目玉」みたいに書いてあったものですから、
確かにその女神は「目玉」の女神ではあるのですけれどね
と思ったわけです。要するに「仮面の女神」の最古の姿は炎帝神農かつ西王母なわけです。コロンな耳の夫を回収するためにどうも私としては忙しいので、縄文の女神を語れるまでにはまだまだ時間が必要そうですーー;。

続きを読む

クロノスとゼウス

いよいよヨーロッパ方面の神話を調べ始めたわけですが、なんだかんだ言って、ヨーロッパの神話で一番有名なのはギリシア神話だと思うわけです。ギリシア神話というのは、何が特徴であるのかというと、
多神教の神話ですので、いろいろな神様が出てくる
ということもあるのですが、ギリシアの最高神ゼウスは最初から最高神であったわけではなくて、3代目に当たる最高神であることが特徴であると思うのです。例えば、メソポタミアの神々の集合体であるアヌンナキの最高神は
最初から最後までアヌという神
ですが、ギリシア神話のオリンポスの場合は
ウラノス → クロノス → ゼウス
と主神が入れ替わるわけで、ウラノスから順に祖父、父、息子という構成になっているのです。家族の割に仲の悪いオリンポスの神々は、まずクロノスがウラノスから主神の座を奪い、そのクロノスもゼウスに追い落とされるわけです。そこで、ゼウスも
「いずれ息子に主神の座を追われるであろう」
という予言を受けたので、懐妊した妻を飲み込んで問題解決し、永遠に主神の座にいられることになった、という血なまぐさい余談がつくわけですが、そうやってゼウスは主神となったわけです。
実のところ神々の集合体が平穏無事に過ごしている所は、古代のメソポタミアのアヌンナキとか、古代エジプトの神々くらいなもので、ヨーロッパ方面に近づけば近づくほど、殺人というか、殺神の末の権力の確定、という神話が多くなります。古代エジプトでもオシリスとセトの物語のように部分的には仲の悪い神々もいるわけですが、たいていは役割分担が出来ていてそれぞれに祀られている、という印象を受けます。
で、クロノスとゼウスですが、クロノスは「Cronus」と綴られるわけで、要するに「蛇の鷹神コロン」の同類の神なわけです。このクロノスも自分の子供を食べて妻に愛想尽かしされるような神サマですので、ろくな神ではありません。
一方、その息子のゼウスはプロメーテウスの肝臓を毎日食べるカフカスの猛禽類の鳥神がその別の姿と思われますので「人食い」的な性質はクロノスと良く似ているわけです。そこで分からないことが二つあったわけです。
その1.コロンというのは、言語的にもホルスと近縁性がありますし、古代エジプトにおいてはホルスと習合するほどその性質は似通っていたように思われるのに、なんで
ヨーロッパ方面に入ると人食いのろくでもない神サマになってしまうのか
その2.コロンやホルスの名前の起源がかなり古い時代に遡ることは分かるのですが、では「ゼウス」という名前の起源はどこにあるのか。
ということです。ギリシア神話の太陽神アポローンのようにヨーロッパの神といえども、その起源はメソポタミア方面にある神はいくらでも存在し得るわけで、ではこの2神の起源はいずこにあるのであろうか、と思うのです。
まず、コロン(Choron)ですが、この神の子音は「Cer-n」と分解できると思われますので、縮小すれば「C-N」要するに「K-N」となるわけです。こういう子音の神サマがエジプトやメソポタミアにいたっけ? と考えてみたわけです。そこで気が付いたのが
毎度おなじみなクヌム(Khnum)なわけです。
ええと、あののほほんとしてそうな、羊頭の神サマが
凶悪コロン
の原型なんですか? と一瞬思うわけですが、羊はヨーロッパにおける「角のある神」の重要なトーテムです。そこで更に気が付いたのですが、クヌム(Khnum)の「Kh」はそれほど強く発音される音ではなくて、接頭辞的な母音に変化し、更に消えてしまう傾向もあるように思うのです。要するに
クヌム(Khnum) → アメン(Amun) → ミン(Min)
となります。どうやらアメン神が「羊頭」であるのは、クヌム神と関連があるからのようです。一方ミン神はクヌムと同様月の神で、どちらの同じ上エジプトの神ですから、近縁性は高いものと思われるのです。そこで、メソポタミアに目を向けて考えてみます。そもそも楔形文字というのは、左右のどちらから読んでも構わないものです。例えば神の名を現す時に、文字が複数あればどちらから読むことも可能といえます。例えばメソポタミアの月神シンを構成する楔形文字は
エン-シ
と書いて逆から読んで「シン」と発音するのです。一方エンキ神の楔型文字はどうなのかというと、
エン-キ
と書いて、そのまま「エンキ」と読むわけです。「シン」と同じ読み方をすれば「Ki-en」、「キエン」とか「キン」と読めると思われます。どうやらここにも「K-N」という子音で繋がる「コロン」の神がいるわけです。でも、お魚エンキは人類を助けてくれる心優しい神サマなのに、何故
凶悪コロン
に? とやはり思うわけです。それはともかくメソポタミアでは、こうして読み解いていくと
キエン(Ki-en)(エンキ) → シエン(Si-en) → ヘルマー(Her-mar) → アヌ(A-nu)、アルマ(Ar-ma)、ローマ(Ro-ma)
と神の名か変化していくようです。古代エジプトにおけるクヌムはナイル川の水源の神かつ羊頭の神ですが、一方のお魚エンキはチグリス・ユーフラテスの水源の神かつ山羊頭の神ですので、要するに
クヌムとエンキは根源的に同じ神であり、それが コロン の原型
ということになると思われます。それがこぞってヨーロッパ方面の「男性形の月神」へと変化していくわけです。古代メソポタミアは古くから覇権主義で争いの絶えない場所でしたから、
コロンの凶悪化の最初の一歩は、メソの月神「シン」へ改変されたこと
であると思われます。後は北方の遊牧民に取り入れられて悪の道にまっしぐらということにーー;。ではその家族構成は、というと
クヌムの妻は、蛙の神ヘケト
といわれています。一方
エンキの妻は山の太母ニンフルサグですが、彼女は蛇蛇しい別名をいくつも持っているにもかかわらず、トーテムはΩと蛙、であるわけです。要するに
エジプトにおける羊のクヌムと妻の蛙ヘケト

メソポタミアにおける山羊魚のエンキと妻のニンフルサグ
は「同じ神」なのです。ということは、
コロンって要するに、ホルスの耳ということなのでは? ということは、ホルスが女の子であれば、コロンはむしろ男の子だったのかもしれない、と思うわけですが、この名は男系社会にも取り入れられて、エジプトのアメン神、メソのアヌ神になっただけでなく、ヨーロッパ方面で
人食いの凶悪な神
になったとーー;。なるほど、ということで、では
ゼウスの方はどうなの? コロンとは本当に親子なの?
ということになるわけです。でも、続きが長くなりそうですので、また明日<(_ _)>。

可哀想なニンリル

ニンリルの結婚前の名前が「Sud」という言葉なのがずっと気になっていたわけです。で、西欧世界における神名の変更ルートをだいぶ勉強しまして、
「d」という子音と「t」という子音は交通性がある
ということに気が付いたわけです。どこから気が付いたかというと、ヒッタイトの太陽女神のことをルウィ語でティヤズ(Tiwas or Tijaz)というわけで、TをDに置き換えると
Diwas → Dyaus
とできるな、ということから気が付いたわけです。ということは、「Sud」は「S-d」という子音ですので「S-t」とも変化しうるわけで、実のところ、「S-t」のつく神々というのは、男女を問わずたくさんいるわけです。例えば
エジプトのセツ:天候神(ということはその前身は太陽神):男
カフカスのソスラン:英雄、男
カフカスのサタナ:女神
ヒッタイトのイスタンあるいはエスタナ:太陽女神
エトルリアのセスランス:鍛冶神:男
ヒッタイトではヘバトとイスタンあるいはエスタナは、「太陽女神」で同一のものとみなされています。
ユダヤ神話では、ヘバと近い音から発生しているイヴの息子がセツとされているわけで、子供の方が男神となっています。でもって
ケルト神話ではセスリーンが母親で、娘がエスリンとなっています。
カフカスでは、サタナが養母でソスランが養子ということで。
要するに、彼らは元はみな「太陽女神」であったけれども、分離と習合の過程で、多神教的には親子の関係で整理されることが多いけれども、ヒッタイトでは
みな同じ太陽女神
ということで、ヘバトもヘバもエスタンもイスタヌも、蛇も蛙も関係なく纏められてしまっている、と。要するに古代世界では、古代エジプトやメソポタミアのように、特に古い時代にはちょっとずつ名前を変えていろいろな役割を持つ神々を作り出していましたが、時代が下って、特にヨーロッパ方面では、逆に
同じ性質の神々を纏めて一つにしよう
という動きがあったと思われるわけです。同じ性質の神々は当然語源が近いことが多いでしょうから、近い語源で似た性質の神々を「同じもの」として纏めていることもあるでしょうが、逆に語源が近くなくても性質が同じだったら纏められてしまうこともあったようです。例えばローマのユーノーとギリシアのヘーラーなんかは良い例だと思います。
ということで、習合主義が究極までいきつくと、ゼウスもコロンも、ベテホロンとバチカンなんか特に
同じもの
なんだ? っていうか、ベテホロンとバチカンって
語源的にも同じ
なんでは? と思うわけで。まさに、どちらもダビデとソロモン礼賛主義なわけだ、と思うわけです。ダビデとソロモン礼賛主義の上に、略奪・簒奪主義のサバジオスと習合しているとすれば、まさに
悪の世界で無敵
というわけで、頭が痛いわけです。でも、旧約聖書の真髄は
ダビデとソロモン主義への批判
なわけで、その秘密を知っているから、知っている旧約の民が邪魔なのでしょう。旧約聖書を
ダビデとソロモン礼賛主義の書
にしてしまいたい人たちにとっては、となるわけです。それにしても、元は女神であったのに、殺されてしまう可哀想なニンリル。彼女は古き時代、蛇神であっても母系社会の時代の太陽女神であったのだと思うわけです。でも、北の方から馬に乗った男系主義者達がやってきたので、
月の女神に変更されてしまった
のです。で、更に時代が下ると、男になることも多いと。
男に書き換えられなかっただけ、中国の嫦娥の方がまだマシ? かというとそういう問題でもないというか、おそらく
太陽女神が月女神に書き換えられてしまったのは嫦娥のせい
だと睨んでいるわけですが。可哀想なニンリル、殺されたり、男にされたり、いろんなことに利用されて、しまいには西方世界における女神信仰そのものが大弾圧を受ける羽目になるわけで。
セツというのは元は女の子だったのです。でも、旧約では、ニンリルの役割をディナが負っているわけで。西方神話の分離主義と習合主義には、目も覚める思いもさせられますが、読み解くのにも苦労させられるな、とそう思った一日なわけです。
で、そうやって読み解いても最後の最後に一神教の「キリスト教」で全部くくられてしまうわけで、確かに
何のために読み解いたんだろう?
みたいな虚しい気持ちにならないでもないわけですがーー;。

続きを読む

昨日の続き

「B-N」という子音で綴られる神サマが「馬」であるとすると、エトルリアのユニなんかも馬女神なんだな、と思うわけです。
でも、これがローマに移行すると言外に「J」がついてユーノーになるわけで。「J」という子音は「D」とか「T」と交通性があります。でもって、フェニックス(phoenix)のように、「馬+K群」の子音をつける習慣も地中海東岸地方にあったわけで。で、フェニックスの最初の「P(B)」を「D」におきかえると
Donky
ってなるねえ、と思ったわけです。それって、馬じゃなくて「ロバ」のことですか? 確かにパレスチナとか、ロバ耳の王様ミダス王とか、チュニジアのタニトとか
「T」
が頭に来る神々っているわけですが、それって
ロバトーテム
の指標なんだ? てことは
ユニは馬、ユーノーはロバ
ってこと? とやっと気が付いたわけで。魔の月のローマ、ロバのローマですか?
どうにもパレスチナ方面と区別しようとすればするほど、
文化的近縁性が近くて、近親憎悪になりそうなローマですか?
ということで、なんかまだ気が付いてないことがありそう、ということで考えてみました。ゴンドールの都の神と、サウロンは元は同じ神様なんじゃん? ということで、ただただ呆れるばかり、というか、呆れているわけです。全くのところ。

続きを読む

クローンがいっぱい

というわけで、今日はクルダレゴンのことしかやっておりませんでしたーー;。
どうも、カフカスの山中の「コロン」を見失って道に迷っていた気がするわけで、「どこにいるんだろう?」とは思っていたわけですが、要するにクルダレゴンから「クルド」をとってしまうと、「ゴン」、要するに濁点をとれば「コロン」しか残らないということで、
「HUNTER×HUNTER」
のネタですか? それ?  とか思うわけですがーー;。で、紀元前2000年よりちょっと前くらいのクルド人の先祖は
ゲティ人
と呼ばれていたわけです。で、「ゲティ」という言葉は濁点を取れば「ケティ」となるわけで、だいたいその言葉そのものがインドあたりでは
「不吉な神様の名」
な気がするわけですが、それはおいといて、中央アジアには「マッサゲタイ」という遊牧民族がかつていて、彼らは「スキタイ」と同じものともいわれていたわけです。要するに「マッサ」という言葉を取れば「ゲタイ」と「スキタイ」は同じ、要するに「ゲ」と「スキ」という言葉が同一視されているわけで、ということは「ゲティ」も「スキティ」、要するに
ゲティもゲタイもマッサゲタイも、みんなスキタイ
という結論になって、おそらく古くは「ゲティの内のクルド族のコロン」というのが、クレダルゴンなんだろうな、てことは
コロン というのは スキタイ系民族共通の神 であるな、
とそういうことになるわけです。で、彼らがヒツジを重要なトーテムにしているから、みんな
ホルンの神サマ
になってしまうとーー;。(ちなみにあたくしの担当はサックスでした。これがまたKKの音しかないような蛙らしい名前の楽器かとーー;。でもって、ホルン担当の子が部長をやってましたねえ、そういえば私の学生時代にも、と思うわけで、まあ部長サン自身はわりと大人しそうな子ではあったわけですが、ホルンと部長って、いろいろな意味があるんだ、それ? とようやく思ったわけです。)
どうりで、ローマのカローンは角を生やしているわけだ、と思うわけです。
で、西洋的な2原論世界の思想に突入すると、真っ黒ヒツジのコロンと、白ヒツジのホルスがいて、どちらも仲間を増やそうとしてメーメー鳴く、とそういうことになるらしいです。
今日はこんなことにかかりっきりで疲れたわけですが、ついでに「フェニックス」って何かというと、一番近い言葉は「エポナ」とか「ペルセフォネー」なんだと思うわけです。どちらも「死に神系」の神様には違いないわけですが、
エポナっていったら「馬」じゃん?
というわけで、そういえばペルセフォネー・デーメーテールにも微妙に馬トーテムの話が入ってくるわけで。こちらは
馬トーテムの死に神
なんだと思うわけです。馬頭嬢なんだそれ? って思うわけで、やはり遊牧民系の神サマだと思うわけです。 っていうか、「アーリア人」などと言わずに、みな
クローン人間
という名に改名すれば? とか思うわけで。ホルスの変なクローンが増えすぎだと思う昨今なわけです。

続きを読む