DV男の起源

ギリシア神話の主神ゼウスは、Diosと綴ります。「o」という音は「u」「w」「v」という音に近くて、神名としては「b」という子音に由来しますので、Diosという綴りは
Di-os → D(i)-B
というのが本来の音であったと思われます。印欧語族的にはこれを
DivaとかDivi
として
「D-V」あるいは「D-W」あるいは「T-W」
とすることが多いのです。ということで、ローマのディヤウス、ギリシャのゼウス、北欧のチュール、インドのディーヴィー&ディーヴァとなるわけです。ここまではwikipediaにも書いてあります。
でも、そこで「不自然だな」と思うわけです。
ローマ、ギリシャ、北欧は同じヨーロッパの内ですから、各地に似たような名前を持つ神々がいても不思議ではありません。文化というものは、直接、間接に連続的に伝播していきますから。でも
ヨーロッパとインド
では遠すぎないですか? その間の中近東地域等を穴埋めするものは???
と思うわけです。せめてカフカスあたりまで連続性がないと、山を下りてイラン高原を抜けてインドに攻め込んだ、っていう歴史文化の連続性に繋がらないからです。イランにもDV男な神的存在はいますが、
どうみても名前どおりの悪神
ですので、ヨーロッパ方面の持ち上げ方と方向性は異なりますが、同系統の神々がいることは分かっているわけです。で、気が付いたのですが、
「D」は「T」と交通性がある
わけです。ということは
「T-U」あるいは「T-V」あるいは「T-V」
となる神々の群がいないかな、となるわけです。そうすると、うってつけのがいるわけでそれが
クレタ島のミノタウロス(Minotaur)
となるわけです。実際クレタ島はゼウスと縁の深いところで、父親のクロノス(Cronus)に食べられそうになった幼いゼウスは、この島に隠されて、山羊の
アマルティア(Amalthea)
の乳を飲んで育った、と言われているわけで、アマルティア(Amal-thea)という名前の前半は、コロン(Choron)の短縮形です。要するにゼウスを食べようとするのもコロンなら、育てるのもコロン、という具合にゼウスとコロンの縁は深いのですが、それはおいておいてミーノータウロスです。
この牛神の名は「Mino-taur」で、「Min」という前半部分はエジプトの月神ミン神の名ですから、この名は「ミンのタウロス」、要するに「月のタウロス」というような意味になります。このタウロスがゼウスと同じ語源ということになりますと、タウロス系の地名というのは、
アナトリア半島のタウロス山脈、クリミア半島の古名タウリカ、そして、カフカスの太陽鍛冶神トレプシュ
と繋がるわけです。これで、黒海の北を回っても、南を回っても、ヨーロッパの
神食いDV神
はカフカス経由で、イラン方面に攻め込んで「悪魔」と言われて嫌われ、かつインドを征服して「神」となった、と分かるわけです。しかも、クレタ島のミノタウロスといえば、ギリシャの若者達を生贄にして食べちゃったという伝説のある化け物ですし、クリミア半島のタウリカ信仰は、
そこにやってきた人たちの首を狩って、棒に指して飾って家の守り神にした
というすごい信仰で、しかもその祭祀を取り仕切った伝説的な女性の名が
イーピゲネイア(Iphigenia)
というわけです。この名は「I-phi-genia」とでも分解できるわけで、後半は「G-N」という子音、要するにコロンに繋がる子音を持つ、というわけで、月の女神と関連性の深いこの女性の名前にも「コロン」が住んでいるわけです。なんで本来男性神であったコロンが女神に変更されたかというと、少なくとも一つの要因として
月の男性神に仕える祭司者に女性を任命した
という歴史的事実がわるわけです。これはアッシリアのサルゴン大王が娘のエンヘドゥアンナ(Enheduanna)(紀元前2285年頃~2250年頃)を月神シンの祭司者に任命した、という事実に基づいているわけで、この女性の名は「En-he-duan-na」とでも分解できるわけで、女性の名ですが、前半はお魚エンキ(En-ki)に近い名なわけで、後半は「D-N」という子音になりますから、
西洋方面の月の女神の
ディナ、ダイアナ、テミス、アルテミス
という名は、「月の神に仕える女性祭司」であったこの女性の名から派生したものなのではないか、とも思います。本来祭司者であったものが、「月の神は女神」に変更された時点で、「月の女神」に変更されてしまったのかもしれません。だから、イーピゲネイア(Iphigenia)という女性も、本来はクリミア半島の男性形の月神であったかもしれないと思うわけですが、月神が女性に変化した時点で、女性に変更されたものなのかもしれないと思うわけです。
で、彼にしても彼女にしてもこのコロンの親戚の人物が仕えたのが
月のタウロス
という神で、これが人の首を狩る上に、それを守り神にするのが好き、という凶悪な人殺し神様だったわけです。エジプトのミン神はここまで凶悪な月神ではなかったのですが、エジプトを一歩出て、クレタ島からクリミア半島にかけては、このような凶悪な
タウロス・ゼウス・DV男信仰
があったようです。要するに、コロンというのは、古い形式ではお魚エンキや、クヌム・ミンという神々と同じものでそれほど凶悪な神ではありませんでしたが、
ヨーロッパ方面の首狩り族
の文化に取り込まれた時点で、凶悪で巨悪な悪神へと変わったものと思われます。エジプトやメソポタミアで元は高い地位にいただけに、取り込まれた先でも「重要な月神」としての一画を占めざるを得ないこととなったと思われます。一方語源的には、コロンとはやや方向性の異なる
タウロス・ゼウス・DV男
は、クレタ島において、「月神」つながりでミンと習合してしまいましたので、ミン=クヌム=コロンと同じもの、という扱いを受けて
コロン・ミンから変化したクロノスと、タウロスから変化したゼウス
は、良くも悪くも近い存在(クレタ島では同じもの)とされてしまっているのだと思うわけです。

続きを読む

仮面の女神その他

茅野市の中ッ原遺跡から出土し、国宝に指定された縄文時代後期前半の「仮面の女神」が話題のようですので、それについて書いてみます。
茅野市の周辺は縄文時代にいち早く農耕(水稲耕作ではない農耕)が始まった場所ではないかと言われています。また、八ヶ岳山麓の黒曜石、糸魚川の翡翠は太陽信仰を象徴するもので、あちこちに輸出されて、この辺りは縄文時代の「国際文化」の中心地域として栄えていました。これを確か「日本海文化圏」とか言ったと思います。で、これが山梨県や関東一円を中心に広がっていました。(北端は函館あたりであったらしいです。)
そもそも翡翠を珍重するのは遼河文明の特徴です。遼河文明の「首狩り翡翠文化」は割と早い時代から黄河文明と入り交じったわけです。一方黄河文明の方は、更に南の長江文明圏から「農業文化」の影響を受けています。でも、これも必ずしも水稲中心の農業ではなかったわけです。
要するに、水稲耕作ではない農業と、翡翠を珍重する文化は、黄河かつ遼河文明の影響を受けていて、縄文時代の国際センター諏訪盆地に持ち込まれたものはこれに相当するわけです。で、これらの文明は人間の首を狩って神サマに犠牲を捧げるのも好きでしたが、そもそも
長江文化圏の農耕神を殺して豊穣を得よう
というどうしようもないものだったわけです。
中国神話における、盤古、炎帝神農、蚩尤あたりが最終的に死ぬのはこの文化から派生したものと思われます。要するに、これは後に黄河&遼河文明の最初の集大成である殷が、炎帝神農の子孫羌族の首を狩るという
歴史的事実
につながるわけです。要するに、羌族は母系社会ですので、炎帝神農とは
女神
なわけです。この女神を殺して豊穣を得ようと言うのが縄文の首狩り文化ですので、それでこの女神の像は脚を1本取り外されて、基本的にはお墓に埋められて
殺されて
いるわけです。殷の祭祀でやっていたことの日本版といえます。で、日本にくるとこれらの
殺神神話
は、
安曇野の八面大王、戸隠の鬼女紅葉、八岐大蛇と奇稲田姫 等
に変化するわけで、弥生時代に入って羌族の末裔が大規模な水稲耕作をこの国に持ち込んで、奇稲田姫を救出するまで
各地で女神は殺され続けられていた
わけです。で、その祭祀は諏訪大社の「蛙狩神事」として現代でも残っているわけです。なぜなら、諏訪大社の祭祀は起源がとても古くて、縄文文化を割と色濃く残しているからです。
だから、どうも縄文の女神が
どういう女神なのか分かっていてもあまり語りたくない
わけですが。ただ、新聞に「仮面の女神が目玉」みたいに書いてあったものですから、
確かにその女神は「目玉」の女神ではあるのですけれどね
と思ったわけです。要するに「仮面の女神」の最古の姿は炎帝神農かつ西王母なわけです。コロンな耳の夫を回収するためにどうも私としては忙しいので、縄文の女神を語れるまでにはまだまだ時間が必要そうですーー;。

続きを読む