可哀想なニンリル

ニンリルの結婚前の名前が「Sud」という言葉なのがずっと気になっていたわけです。で、西欧世界における神名の変更ルートをだいぶ勉強しまして、
「d」という子音と「t」という子音は交通性がある
ということに気が付いたわけです。どこから気が付いたかというと、ヒッタイトの太陽女神のことをルウィ語でティヤズ(Tiwas or Tijaz)というわけで、TをDに置き換えると
Diwas → Dyaus
とできるな、ということから気が付いたわけです。ということは、「Sud」は「S-d」という子音ですので「S-t」とも変化しうるわけで、実のところ、「S-t」のつく神々というのは、男女を問わずたくさんいるわけです。例えば
エジプトのセツ:天候神(ということはその前身は太陽神):男
カフカスのソスラン:英雄、男
カフカスのサタナ:女神
ヒッタイトのイスタンあるいはエスタナ:太陽女神
エトルリアのセスランス:鍛冶神:男
ヒッタイトではヘバトとイスタンあるいはエスタナは、「太陽女神」で同一のものとみなされています。
ユダヤ神話では、ヘバと近い音から発生しているイヴの息子がセツとされているわけで、子供の方が男神となっています。でもって
ケルト神話ではセスリーンが母親で、娘がエスリンとなっています。
カフカスでは、サタナが養母でソスランが養子ということで。
要するに、彼らは元はみな「太陽女神」であったけれども、分離と習合の過程で、多神教的には親子の関係で整理されることが多いけれども、ヒッタイトでは
みな同じ太陽女神
ということで、ヘバトもヘバもエスタンもイスタヌも、蛇も蛙も関係なく纏められてしまっている、と。要するに古代世界では、古代エジプトやメソポタミアのように、特に古い時代にはちょっとずつ名前を変えていろいろな役割を持つ神々を作り出していましたが、時代が下って、特にヨーロッパ方面では、逆に
同じ性質の神々を纏めて一つにしよう
という動きがあったと思われるわけです。同じ性質の神々は当然語源が近いことが多いでしょうから、近い語源で似た性質の神々を「同じもの」として纏めていることもあるでしょうが、逆に語源が近くなくても性質が同じだったら纏められてしまうこともあったようです。例えばローマのユーノーとギリシアのヘーラーなんかは良い例だと思います。
ということで、習合主義が究極までいきつくと、ゼウスもコロンも、ベテホロンとバチカンなんか特に
同じもの
なんだ? っていうか、ベテホロンとバチカンって
語源的にも同じ
なんでは? と思うわけで。まさに、どちらもダビデとソロモン礼賛主義なわけだ、と思うわけです。ダビデとソロモン礼賛主義の上に、略奪・簒奪主義のサバジオスと習合しているとすれば、まさに
悪の世界で無敵
というわけで、頭が痛いわけです。でも、旧約聖書の真髄は
ダビデとソロモン主義への批判
なわけで、その秘密を知っているから、知っている旧約の民が邪魔なのでしょう。旧約聖書を
ダビデとソロモン礼賛主義の書
にしてしまいたい人たちにとっては、となるわけです。それにしても、元は女神であったのに、殺されてしまう可哀想なニンリル。彼女は古き時代、蛇神であっても母系社会の時代の太陽女神であったのだと思うわけです。でも、北の方から馬に乗った男系主義者達がやってきたので、
月の女神に変更されてしまった
のです。で、更に時代が下ると、男になることも多いと。
男に書き換えられなかっただけ、中国の嫦娥の方がまだマシ? かというとそういう問題でもないというか、おそらく
太陽女神が月女神に書き換えられてしまったのは嫦娥のせい
だと睨んでいるわけですが。可哀想なニンリル、殺されたり、男にされたり、いろんなことに利用されて、しまいには西方世界における女神信仰そのものが大弾圧を受ける羽目になるわけで。
セツというのは元は女の子だったのです。でも、旧約では、ニンリルの役割をディナが負っているわけで。西方神話の分離主義と習合主義には、目も覚める思いもさせられますが、読み解くのにも苦労させられるな、とそう思った一日なわけです。
で、そうやって読み解いても最後の最後に一神教の「キリスト教」で全部くくられてしまうわけで、確かに
何のために読み解いたんだろう?
みたいな虚しい気持ちにならないでもないわけですがーー;。

続きを読む