本日の日誌

一昨日は、朝からはりきって作業をしようとしたら、PCがやたらと重くて。その前の晩も電源を落とそうとしたら、なかなか落ちなくて。「何か変?」と思っていたら、Windows10の大型アップデートが来ました。必要なファイルをダウンロードしている間、「他の作業ができます」とあったけれども、重くて作業ができずー;。再起動とか起きるかもしれないので、他のこともできず;。ダウンロードだけでほぼ半日、ダウンロードファイルを展開するのに2時間くらい、あげくアップデートに失敗、で「なんやねん!」という感じだったわけですがー;。ともかく、ファイルはもうダウンロードしてあるので、ダウンロードに手間を取られることはないよ、ということで。

一昨日は、本当におかげで何もできなかったので、「小説 十八史略」をせっせと読んでみて。古代中国は、古い順に、夏、殷、殷を滅ぼした周と続いて、周が次第に没落して部下の諸侯が各地で台頭して春秋戦国時代になる、というところまで読んで。その歴史で活躍した人々を、少しずつ取り上げて書いている、みたいな感じであって。割と読みやすくて面白かったです。でも、春秋戦国時代は国が乱立するので、どの国がどこにあるのかよく分からず。今日は、暇な時に、「図説 世界史」の世界史地図をひもといて、読みながら地図を見れるようにして。作者は、現代人らしく儒教をあんまり評価していないので、そこが良いな、と思う(笑)。で、昼寝をしていたら、自分がどこかあちこちに出かけなければいけなくて、で、7番目の兄さんが、「どこそこは、昔自分が戦場を駆け回った所」って教えてくれる夢で。兄さんは、「小説 十八史略」を読んでいると、「そういうものを少しでも読む余裕ができてうれしい」と言ってくれるわけで。中国は、兄さんが昔駆け回って、知ってるところがたくさんあるんだろうな、と思う。まあ、そのうちにゆっくり教えて貰ったら楽しいだろうな、と思うのです。(でも、余裕があったのは昨日だけだったわけですがー;。)でも、春秋戦国の後に、秦の統一、前漢、後漢と続くので、三国志の時代までは、まだ遠いです(笑)。

で、お外組は朝の内は、いつも通りで。その後は、定例の石捨てとお手紙出しと買い出しに出かけて。昨夜、アップデートのおかげであまり眠れていなくて、疲れました。しかも、PCをいじった余波で、PDFファイル閲覧ソフトがおかしくなって再インストールしたり、ATOKの辞書が挙動不審になって調べたり、とあって。あんまり作業は進みませんでした。でも、少しは進みました。

で、それ以外には、建築訴訟の本もずいぶん読み進んで。兄さん達には、「集中力が進まないって、そもそも学生時代から、教科書を5頁読んで、漫画を5頁読んで、っていう「全然違う物」を交互に読むような勉強しかしてこなかったでしょうが。」と言われる気がするわけで。何故か、そうするのが一番効率よく、ちょっとずつ集中して勉強ができるのですよー。昔から、一つのことをがーっと集中してやるのは駄目な子でした、と思うわけで-;。兄さん達の方が、私のことをよく分かっているらしいですー;。

本日の日誌

一昨日は、朝からはりきって作業をしようとしたら、PCがやたらと重くて。その前の晩も電源を落とそうとしたら、なかなか落ちなくて。「何か変?」と思っていたら、Windows10の大型アップデートが来ました。必要なファイルをダウンロードしている間、「他の作業ができます」とあったけれども、重くて作業ができずー;。再起動とか起きるかもしれないので、他のこともできず;。ダウンロードだけでほぼ半日、ダウンロードファイルを展開するのに2時間くらい、あげくアップデートに失敗、で「なんやねん!」という感じだったわけですがー;。ともかく、ファイルはもうダウンロードしてあるので、ダウンロードに手間を取られることはないよ、ということで。

一昨日は、本当におかげで何もできなかったので、「小説 十八史略」をせっせと読んでみて。古代中国は、古い順に、夏、殷、殷を滅ぼした周と続いて、周が次第に没落して部下の諸侯が各地で台頭して春秋戦国時代になる、というところまで読んで。その歴史で活躍した人々を、少しずつ取り上げて書いている、みたいな感じであって。割と読みやすくて面白かったです。でも、春秋戦国時代は国が乱立するので、どの国がどこにあるのかよく分からず。今日は、暇な時に、「図説 世界史」の世界史地図をひもといて、読みながら地図を見れるようにして。作者は、現代人らしく儒教をあんまり評価していないので、そこが良いな、と思う(笑)。で、昼寝をしていたら、自分がどこかあちこちに出かけなければいけなくて、で、7番目の兄さんが、「どこそこは、昔自分が戦場を駆け回った所」って教えてくれる夢で。兄さんは、「小説 十八史略」を読んでいると、「そういうものを少しでも読む余裕ができてうれしい」と言ってくれるわけで。中国は、兄さんが昔駆け回って、知ってるところがたくさんあるんだろうな、と思う。まあ、そのうちにゆっくり教えて貰ったら楽しいだろうな、と思うのです。(でも、余裕があったのは昨日だけだったわけですがー;。)でも、春秋戦国の後に、秦の統一、前漢、後漢と続くので、三国志の時代までは、まだ遠いです(笑)。

で、お外組は朝の内は、いつも通りで。その後は、定例の石捨てとお手紙出しと買い出しに出かけて。昨夜、アップデートのおかげであまり眠れていなくて、疲れました。しかも、PCをいじった余波で、PDFファイル閲覧ソフトがおかしくなって再インストールしたり、ATOKの辞書が挙動不審になって調べたり、とあって。あんまり作業は進みませんでした。でも、少しは進みました。

で、それ以外には、建築訴訟の本もずいぶん読み進んで。兄さん達には、「集中力が進まないって、そもそも学生時代から、教科書を5頁読んで、漫画を5頁読んで、っていう「全然違う物」を交互に読むような勉強しかしてこなかったでしょうが。」と言われる気がするわけで。何故か、そうするのが一番効率よく、ちょっとずつ集中して勉強ができるのですよー。昔から、一つのことをがーっと集中してやるのは駄目な子でした、と思うわけで-;。兄さん達の方が、私のことをよく分かっているらしいですー;。

本日の日誌

一昨日は、朝からはりきって作業をしようとしたら、PCがやたらと重くて。その前の晩も電源を落とそうとしたら、なかなか落ちなくて。「何か変?」と思っていたら、Windows10の大型アップデートが来ました。必要なファイルをダウンロードしている間、「他の作業ができます」とあったけれども、重くて作業ができずー;。再起動とか起きるかもしれないので、他のこともできず;。ダウンロードだけでほぼ半日、ダウンロードファイルを展開するのに2時間くらい、あげくアップデートに失敗、で「なんやねん!」という感じだったわけですがー;。ともかく、ファイルはもうダウンロードしてあるので、ダウンロードに手間を取られることはないよ、ということで。

一昨日は、本当におかげで何もできなかったので、「小説 十八史略」をせっせと読んでみて。古代中国は、古い順に、夏、殷、殷を滅ぼした周と続いて、周が次第に没落して部下の諸侯が各地で台頭して春秋戦国時代になる、というところまで読んで。その歴史で活躍した人々を、少しずつ取り上げて書いている、みたいな感じであって。割と読みやすくて面白かったです。でも、春秋戦国時代は国が乱立するので、どの国がどこにあるのかよく分からず。今日は、暇な時に、「図説 世界史」の世界史地図をひもといて、読みながら地図を見れるようにして。作者は、現代人らしく儒教をあんまり評価していないので、そこが良いな、と思う(笑)。で、昼寝をしていたら、自分がどこかあちこちに出かけなければいけなくて、で、7番目の兄さんが、「どこそこは、昔自分が戦場を駆け回った所」って教えてくれる夢で。兄さんは、「小説 十八史略」を読んでいると、「そういうものを少しでも読む余裕ができてうれしい」と言ってくれるわけで。中国は、兄さんが昔駆け回って、知ってるところがたくさんあるんだろうな、と思う。まあ、そのうちにゆっくり教えて貰ったら楽しいだろうな、と思うのです。(でも、余裕があったのは昨日だけだったわけですがー;。)でも、春秋戦国の後に、秦の統一、前漢、後漢と続くので、三国志の時代までは、まだ遠いです(笑)。

で、お外組は朝の内は、いつも通りで。その後は、定例の石捨てとお手紙出しと買い出しに出かけて。昨夜、アップデートのおかげであまり眠れていなくて、疲れました。しかも、PCをいじった余波で、PDFファイル閲覧ソフトがおかしくなって再インストールしたり、ATOKの辞書が挙動不審になって調べたり、とあって。あんまり作業は進みませんでした。でも、少しは進みました。

で、それ以外には、建築訴訟の本もずいぶん読み進んで。兄さん達には、「集中力が進まないって、そもそも学生時代から、教科書を5頁読んで、漫画を5頁読んで、っていう「全然違う物」を交互に読むような勉強しかしてこなかったでしょうが。」と言われる気がするわけで。何故か、そうするのが一番効率よく、ちょっとずつ集中して勉強ができるのですよー。昔から、一つのことをがーっと集中してやるのは駄目な子でした、と思うわけで-;。兄さん達の方が、私のことをよく分かっているらしいですー;。

本日の日誌

台風は千葉を直撃、ということで広い範囲で停電してるそうです。そして、今日も暑くて、明日も暑いらしい-;。でも、今日は割と作業ができて、遅れていたノルマもけっこう取り戻しました。全部は無理だったけれども。そして、建築訴訟の本もけっこう読み進めました。血圧を実際に測ってもけっこう低血圧気味なので。朝の内はぼーっとしてたかもー;。

で、お外組はいつも通り。今日は、基礎の下から、またまた古い水道管? というか、金属管みたいなものが出てきて。表面はあんまり錆びていないし、「とても堆積物とは言えない。」と言って、親は怒っています。まあ、堆積物で、川が平安時代にコンクリを運んできた、とかって言う方が、誰がどう見ても無理があるわけで。平安時代にコンクリがなかった、とか、そこまで「証拠」を出す必要はないよね? 常識的に?? と思う。

で、三国誌展の図説とか、トラキアの図説とか届く。写真は見るだけで、読まなくていいからいなー、と思う。「曹操は死ぬ際に、『豪華な墓は作らなくていい』と遺言した」とかで、お墓は実際に当時の基準としたら質素なものらしいです。そういうところは好きだな、と思う。でも、女の人を口説くときには「金ならある」って言ったんだろうか、とかそういうことも思ってしまうわけですが(笑)。

本日の日誌

台風は千葉を直撃、ということで広い範囲で停電してるそうです。そして、今日も暑くて、明日も暑いらしい-;。でも、今日は割と作業ができて、遅れていたノルマもけっこう取り戻しました。全部は無理だったけれども。そして、建築訴訟の本もけっこう読み進めました。血圧を実際に測ってもけっこう低血圧気味なので。朝の内はぼーっとしてたかもー;。

で、お外組はいつも通り。今日は、基礎の下から、またまた古い水道管? というか、金属管みたいなものが出てきて。表面はあんまり錆びていないし、「とても堆積物とは言えない。」と言って、親は怒っています。まあ、堆積物で、川が平安時代にコンクリを運んできた、とかって言う方が、誰がどう見ても無理があるわけで。平安時代にコンクリがなかった、とか、そこまで「証拠」を出す必要はないよね? 常識的に?? と思う。

で、三国誌展の図説とか、トラキアの図説とか届く。写真は見るだけで、読まなくていいからいなー、と思う。「曹操は死ぬ際に、『豪華な墓は作らなくていい』と遺言した」とかで、お墓は実際に当時の基準としたら質素なものらしいです。そういうところは好きだな、と思う。でも、女の人を口説くときには「金ならある」って言ったんだろうか、とかそういうことも思ってしまうわけですが(笑)。