そういえば

29日には久しぶりのMステがありますので、曲目をチェックしてみました。倉木麻衣ちゃんといえば、昔、東京に住んでいて、池袋のサンシャインシティに用があって行った時に、ビルの前にレコード店もなかった? のに、何故か麻衣ちゃんのツアートラックが2台停まっていて、そこに彼女の顔がでっかくプリントされていましたので、それが「なんで、ここにツアートラックが?」という疑問と共に、強い印象に残っていたのですが、泉水ちゃん亡き後もBeingが大切に守ってきた歌姫の麻衣ちゃんですし、テレビに出るのは珍しいことですので、彼女のパフォーマンスを見るのを楽しみにしているのです。
そして、Beingといえば、なんといっても1年ちょっと前に「裸足の女神」を唄ってくれたB’zもBeingのアーティストなのですが、稲葉さんの歌声と松本さんのギターの効用はとても安定していて、どんな時でも心の奥までしっかりとすっと届く強さがすごいと思うのです。
真逆にいるのが福山兄さんの曲で、ともかく状況に応じた変化というか、使い分けも「すごい」と思うわけですが、その分時によってはこちらが疲れてしまうこともあるので、そういう時にはB’zの安定した力がものすごく支えになってくれるわけです。ジャニーズの曲とか、たいていの曲は状況によって多少の変化があるものですが、B’zにはそれがほとんど無いのです。

まあ、それにしても私は、家とか司法関連で「蛇になっちゃえ」をやられるとLady Justiceになるし、病院ではどうにもイナンナ・ネイトになってしまうらしいですーー;。ネイト(イシス)は無差別に人を殺す神なんてすり込もうとしても無駄な話で、私は生命と豊穣と正義を愛する人なのだと思う。でも、「蛙の皮を被った蛇」かも、というところは否定しません。かわいい蛙女神でいるのは、家でのほほんと縫い物をしてる時ぐらいで、まあ、たいていの場合は尻尾の方が活躍する機会が大きいように思いますのでねーー;。

 

それにしても、神聖四字「HWHY」とは、神の名において「子音」のみが重要視される西欧世界においては、クピードー(Cupido)と同じ構成の名ともなります。愛と豊穣の神クピードーを逆さまにすると「死と破壊の神」になるんだ? というか、「HWHY」をそのまま訳したらクピードーにしかならないと知っているから、「YHWH」と書き換えたのだと思われーー;。

 

オルペウスは妻のエウリュディケーを黄泉の国から連れ出そうとする時に

「けっして後ろを振り返ってはならない」

と言われるわけですが、宮崎駿監督の「千と千尋」では、逆に千尋が「振り返ってはならない」と言われるのです。

そして、オルペウスは振り返って、見てはならない妻の姿を見てしまい、妻の再生に失敗します。イザナギも許されない内に、妻の姿をその目にしてしまい、妻の再生に失敗します。

それで、オルペウス・ベスは「妻の姿を一度も直接目にすることなく冥界から連れ出そうとしてる」のかしら? とやっと気が付いたわけで@@。

ほんの数日前でも、夫認定して貰って良かったね? というか、女性が背中を向けている殿方を追いかけたら、その相手が「背の君」って、どこの風習ですか、それ? とか、そういう風に思うわけですが。

私も今日は後ろを振り返らなかった。(というか、振り返っても戻りたいような後ろではないんですけども、どこもかしこもーー;)

オルペウス・ベスは「◎曜日の○○を取れ」と言った、と。妻の姿を一度も目にすることなく?

なんか、どうにも、寒気がするのは気のせいでしょうか(泣)。

さて

今朝は珍しく、福山君の「家族になろうよ」で目が覚めました。

で、午前中は行かなければならない所があったので、出かけていました。そこで、また来週辺りに別の場所に行く用事を決めてきたわけです。行く直前から、なんとなく重要な日になるのだろうな、という予感はしていたのですが、行ったら珍しくも「◎曜日の○○を取れ」って明確にふっと心に浮かんだわけで、そういう芸当ができる兄さんは一人しかいないし、そういう場合には必ず心の声に従うことにしている私ですので、朝の「家族になろうよ」を思い出して、そう決めたわけです。で、割と大事な話をしていましたので、話をしている間音楽は聴いていなかったのですが、話が全て終わって一休み、というところで聴き出しましたら、最初に「One Love」、次に「愛がまわるよ」、で、その次くらいに「Ready Go」がかかって「おおー」と思ったのです。「One Love」もすごいと思いましたけれども、嵐みたいになりたかったというHey Say Jump!もちゃんと、そうなってる、と思ったのでした。
そして帰ってきてインターネットのニュースサイトを見ましたら、赤いスーツを着ている弓弦君がうれしそうに腕を上げている写真が大きく載っていたので、これまた「おおー」と思ったのでした。

帰ってきてからは、あちこちのひまわりが枯れ出しましたので、収穫をしていました。今年は雨が多いので、中には腐ったりカビが生えたりしている種もあってたいへんでしたが、良い種もあるので来年が楽しみです。

それにしても、神々の歴史を見るに、世の「男神」というのは多かれ少なかれ、「軍神」の性質を含んでいるのですが、でも一番古くは「KB」の名を持つ男女一対の月の神と太陽の女神が、同じ「KB」の名の下にあったはずなのです。だから最初の「KB」であった月神は、軍神では無く温厚な豊穣神であったと思うのです。なぜなら、彼らは夫婦一対の双神であるからです。それで私は今にいたって、初めて「KB」の名を持つ「男性の平安と豊穣の神」というものを考えてみたわけです。今は歴史の上から消えてしまったその痕跡しか探すことのできない月神です。そして初めて、カアバ神殿に祀られているという「月からきた黒曜石」と、「アブラハムの宗教の神」であるアッラーフのことを考えてみたわけです。「K」と「B」の音しか持たない「平安と恩寵の神」。男でも女でもない「神」。それは双方を含むものであるからこそ、どちらでもないものなのだと、気が付いたのです。「KB」の女神は、「KB」の男神を探し、選び出さねばならない、と。死神ではなくて、「人を生かすための医者」を。とそういうことなのではないでしょうか。

それで、KAT-TUNの「In Fact」の「嘘の過去を破いたら本当の時が回り出す」という歌詞がぐるぐると頭の中を回っていたわけです。存在しないものの名を「神」などと呼ぶdevilもこの世の存在する。でも、その嘘を見破ったら? そう思ったら、丁度「In Fact」がかかって、その次に「家族になろうよ」が今かかっているわけです。まあ、ちょっと泣きそうな気分にはなるよね(汗)。(というか、みんなで送ってくれる、ってこういう意味だったんだ? と今更ながらに思うわけですが。まあ、その先は、そこまで行ってみないとどうなるのか私にも良くわからないわけですが、きっとまたみんな憑いてきてくれるのでしょうーー;。)