22年12月11日

 本日は外作業と買い物。外作業は、母親は土の埋め戻し、土の清掃等、姉はお休み、私は土の清掃でした。

 裁縫はお休み。

 今日の昼は「ニノさん」の録画を見ました。

 親に「ヒョウタンは食べられないけど、水を入れる器になるよ。」と言われたわけで。それは分かっているわけですが、ヒョウタンは日本でもまあまあ「縁起物」の部類に入るし、それは朝鮮でも中国でも同じであって、非常に古い時代から「信仰の対象」であって、その名残が「縁起物」として残っているわけです。で、水筒みたいに使うだけではなくて、縦にわって柄杓として使っていたわけです。で、仁徳天皇の時代の茨田堤という堤防を築く際の人身御供の選抜の占いにヒョウタンを使った、という伝承があって祭祀とも大きく関わる物品なわけ。更埴条理・屋代遺跡群からはヒョウタンで作った杓が発見されており、農業の豊穣に関わる祭祀に使用されていた可能性があります。柄杓といえば「北斗の柄杓」であって、「天からもたらされる水」の制御は古代の人々にとって重要事項であり、農業の豊穣とも大きく関係します。そして、その制御は古代中国においては西王母が北斗の柄杓を制御すると考えられていましたが、時代が下ると「不変の北斗の星々」は王権と関わるようになって、それ自体が「天帝」として直接信仰の対象となるようになりました。柄杓そのものは、神社で手水を使う際に今でも使われるので、今ではヒョウタンで作った柄杓は使ってなくても、これも水と柄杓とヒョウタンに関する伏羲信仰・北斗信仰の名残といえます。

 ということで、あたくしは神社に参拝するときは、手水は直接流水で手を清めることにしていて、柄杓は使いません。御穂神社はなんだかんだいって祭神が出雲系であって、出雲系の人々がちょっと噛んでいる気配がするわけで、某所にあることにかこつけて「穴のあいた柄杓」を奉納すう習慣があります。「すげー、これが『柄杓(伏羲)なんて役に立たなくなってしまえ』という趣旨の「対抗呪術」では。」と内心想像しているわけですが。こういう細かい所に実は日頃からちょっと注意を払っていたりします。最近ではコロナ禍で手水に柄杓を使わなくなった神社も多いですし。

 ということで、日本の古代遺跡から「ヒョウタンの種」が出てきたら、もう、伏羲信仰とか雨乞いとか、北斗信仰とかそんな関連のものと思った方が良いです。稲作農耕民は太陽信仰なんてとんでもないですよ。太陽女神はとっくに殺されて幽霊になり、月とか金星に作り替えられてしまっているので。人々が「太陽」と呼んでいる物は太陽女神を殺した者の腹の中にいて消化されずに残っている残骸か糞くらいに思っていた方が良いです。人々は「太陽女神を拝む」といって、女神の死体である「今の太陽」を拝むふりをして、「太陽を食べてしまって腹の中に太陽の死体を抱えている巨大な八咫烏(啓)」を拝んでいるのです。その姿は巨大すぎてかつ透明だから人々の目には見えません。でも、ときどき北斗七星の中にアルコルとして見えることもあるわけだ。

 昨日は稲垣君のお誕生日でした。おめでとございます<(_ _)>。