厚生労働省「診断の手引き」について

ええとですねえ、COVID-19感染症についてですが、システム的な問題点を挙げて欲しい、と言われる「気がする」ので、思いついたことを書きます、まず、名称を「COVID-19感染症」と変えなければいけません。現在のところ、肺炎の症状ばかりが取り沙汰されて、肺炎ばかりが重要なように言われていますが、基本的には「風邪」と同類の病気であり、一般的な風邪も重症化すれば肺炎を起こすことはよく知られていると思います。

現在の政策でまずいところは、だいたい「何割の患者が重症化する」という統計から、最初から「重症者○○人」「軽症者○○人」と数えてしまって、それで政策を決めているところだと思います。でも、一般的な風邪の治療は、普通そんな計算をしませんよね? と思う。「風邪かな?」と思ったら、うがいをする、暖かくしてゆっくり休む、熱が出たら薬を飲む、病院に行く、とすると思います。患者さんは「自分が何割の軽症者だから病院に行く」とか「行かない」とかって決めて、病院に行く、行かない、を決めているわけではありません。初期症状のうちに、病態を沈静化させてしまえば重症化しないことも一般の風邪と同じであると思います。ですから、初期症状のうちの治療がとても大切になってきます。

新型コロナウイルス感染症 診断の手引き

こちらが、厚生労働省で作成した「診断の手引き」です。ここにも

「感染が疑われる患者で,臨床的に肺炎と診断した場合には,病原体診断の結果を待たずにエンピリックに抗菌薬を開始することが望ましい。(10p)」
(エンピリックセラピー:経験的治療。治療者が、医学的に厳密な根拠というよりは自分の経験を基準にして、治療を行うこと。とくに感染症が疑われる場合で、原因菌を特定する以前の初期治療において、医師が抗菌薬を投与すること。)

とあります。また、抗ウイルス薬については、

「治療効果を得るにはより早期に投与されることが求められる。(12p)」

とあり、

「ファビピラビル(RNA合成酵素阻害薬、商品名「アビガン」)(12p)」

とあるのに、

「初期症状が疑われる患者には、副作用などに留意して、抗菌薬を投与するように」

との明確な記載がありません。「エンピリック」という文言がくせ者で、ほとんどの医者はCOVID-19感染症の経験がないわけですから、自分の経験に基づいた治療なんてできるはずがありません。診断の手引きから「エンピリック」の文言を外して、どんな医者でも、用法・用量を守る、実際に使っている機関に薬の使用方法を問い合わせる等の確認のみで、広く「ファビピラビル(アビガン)」を、初期段階で感染が疑われる患者さんにも投与すべきと考えます。それなのに、厚生労働省では、感染が疑われる初期段階の患者さんに対して「自宅待機するように」と述べるだけで、治療や重症化予防の措置を執ろうとしていません。これでは、重症化を防ぐために一番必要な「初期治療」ができません。(要するに厚労省の言ってること、やってることに矛盾があるのです。)

「重症者が1割~2割」という情報も、初期治療をやらないとそうなるのか、しっかりやってもそうなのか、ということの統計はないわけで、初期治療をきちんとやれば、重症者の発生を防ぎ得る可能性はいくらでもあるのに、です。

そして、「複方ヨード・グリセリン塗布等」ですが、

複方ヨード・グリセリン

の適用については、「咽頭炎、喉頭炎、扁桃炎」とあるわけですから、初期段階の患者さんに対して「肺炎を起こしていない」で片付けてしまわないで、症状がある人には「咽頭炎、喉頭炎、扁桃炎」(場合によっては「ウイルス性腸炎」)といった診断名をきちんとつけて、各症状に併せた治療を行うよう、これも「診断の手引き」に記載しないといけません。これも初期症状をケアして、重症化を防ぐために必要だと思います。医者の世界は、医者の裁量で行えることも多いですけれども、保険診療との兼ね合いで、こういう上からの「マニュアル」とか「手引き」は非常に重要視されます。(それに、患者さんに何かあっても「基準を満たした治療を行っていれば、後で訴えられて責任を取らされなくて済む」とか、そういう不文律もあるのです。)ですから、厚生労働省の「診断の手引き」は非常に重要なのです。

COVID-19を理由とした「診療拒否難民」が「指定感染症扱い」のせいなのか、どうかということは私には分かりません。患者さんと対面しなくても、医者が「疑いあり」でアビガンを処方できて、保健所の方で「疑い」患者さんの追跡調査ができればそれで良いように思う。必要があれば特例的な「指定感染症枠」を増やすことで対応とか、柔軟な運営は可能だと思います。でも、ほとんど症状のない人を「診断されたから」隔離するということが、どうかと思うのです。「診断されていない人」に自宅待機が求められるのであれば、「診断された人」でも自宅待機可能であれば、「それで良い」とすべきです。どのみち、市中感染はもはや免れない状態であり、「感染拡大速度」のみを重視するのであれば、そうするしかないと思います。これについては、

「新型コロナウイルス感染症:指定感染症であることによる混乱の可能性」

という方の意見におおむね賛成です。「治療法さえ確立されれば」インフルエンザと同程度の扱いで充分なはずである、という認識も必要であると思います。ただし、重症化の速度が速いので、「迅速な初期治療と感染(疑い)初期の経過観察」には良く良く注意する必要がある、とそういうことなのだと思うのです。患者さんへの対応は、必要であれば法の改正とかで柔軟にやっていくしかないと思います。でも、どの法律を変えれば良いのか、それとも厚労省からの「通達」だけで良いのか、そこのところは私にも良く分かりません-;。

で、一般的な医者の「診療拒否」の原因は、厚生労働省の通達にあって

新型コロナウイルス感染症が疑われる者の診療に関する留意点について

に、「患者が発熱や上気道症状を有しているということのみを理由に、当該患者の診療を拒否することは、応招義務を定めた医師法(昭和 23 年法律第 201 号)第 19 条第1項及び歯科医師法(昭和 23 年法律第 202 号)第 19 条第1項における診療を拒否する「正当な事由」に該当しないため、診療が困難である場合は、少なくとも帰国者・接触者外来や新型コロナウイルス感染症患者を診療可能な医療機関への受診を適切に勧奨すること。(2p)」と、厚生労働省が「応酬義務違反に該当しない」という免罪符を与えていることが原因です。ようするに「うちじゃ診れないけど、診れるところへ行ってくれ」と言えば、それで良い、と厚労省がお墨付きを与えているのです。感染が疑われる患者が来院したら、患者さんではなく、病院から保健所へ連絡させること、保健所でPCR検査~アビガン投与(脱水を起こしている人に対しては輸液)くらいのことはこなせるようにして、それから保健所が責任をもって搬送先を確保するようにしないと、患者さんはどんどん重症化するのではないか、と心配です。救急車に乗せて10時間以上もたらい回ししたら、救急車の意味もなくなるし、他の救急患者さんに迷惑です。

厚労省絡みの問題で、すぐに思いつくのはこの程度です。東京都では、なんとか病院のパンクを防ごうと独自の路を模索していますが、初期患者のケアとアビガン投与をもっと気軽にできるように体制を整えないといけないと思います。それには厚労省の「診断の手引き」にないことをやらないといけないわけで、独自でやろうとしたら厚労省と対立するかもしれません。でも、人々のために、これができたら百合ちゃんは英雄になれると思います。ブレインの医者とか弁護士とかを駆使して頑張って欲しいと思います。

PCR検査について

「東京都医師会が新型コロナウイルスの感染を調べるための「PCRセンター」を、都内8か所に設置することを検討していることが分かりました。」というニュースが入ってきました。「かかりつけ医を受診した患者のうち、新型コロナウイルスの感染が疑われる人に実施される見込み」とのことですので、これでは不充分だと思います。この場合の「かかりつけ医」とは、一般的な「開業医」を想定しているのだと解釈しますが、そもそも、そういうところでは、COVID-19の可能性のある患者を、診察しないのではないでしょうか。すなわち、感染の可能性のある人は、「かかりつけ医」の段階で、シャットダウンされてしまって、「PCRセンターまでたどり着けない」ということになりかねません。

これを有効にするのであれば、医師会で「オンラインで受診できる場所」を設けて、医者がそこに在駐し、「発熱のある人」「風邪様症状のある人」「なにがしかのCOVID-19感染症の疑いがありPCR検査を希望する人」など、「症状がないけど検査を希望する人」のような「とりあえず」以外で、少しでも「疑いのある人」を「検査要」と診断を出せるシステムを作らないといけません。

そして、医師が関わるのであれば、「PCRセンター」で、「陽性が出たけれども、ほとんど症状がない人」「陽性判定前でも、感染が疑われる人」に対して、アビガンを処方できる態勢を整えることが必要と思われます。検査の結果、陽性だけれども、「行くところがない」ということがないようにしないといけません。アビガンについては、「承認前であること」「経過についての調査に協力すること」等とひきかえに、よく説明をして同意をしてくれた人には投与すべきと考えます。感染初期に投与できれば、それだけ重症化の予防も見込めるからです。そして、患者さんの「感冒様症状」がCOVID-19感染症でなかったとしても、インフルエンザとか、普通のコロナウイルス感染でも効果はあるのではないのかなあ??? と思うけど、どうなのでしょうか?

必要とされる人が検査して貰えない、ということがないように、そして、検査の結果、陽性の患者さんが放置されることのないように、そういうシステム作りが必要だと思います。

20年4月14日その2

ワクチンについて、思うところを書きます。

私は、個人的には、ワクチンの開発は、第一義的というか、最優先とは思いません。アビガンのように、有効な薬剤を開発する方が優先だし、有効だと思っています。なぜならウイルスというのは「突然変異」しますので、変異前のウイルスに有効なワクチンを開発しても、変異後のウイルスに有効でなかったら意味がないからです。ウイルスの特定の機能に影響を与える化学的な薬剤であれば、ウイルスが多少変異しても広い範囲で効果が見込めます。

ワクチン療法とかを全否定する気はなくて、例えばBCGワクチンの接種者には重症化の割合が低いとか言われてますし、機序は不明でも、結核の抗体とコロナウイルスに何らかの考査反応があって、効果が見込めるのであれば、BCGワクチン接種だって試してみて良いと思います。ともかく、予防法でも、治療法でもそうですけれども、何か一つを「これだ」って決めつけて、それしかやらない、というのが一番よろしくないと思います。できそうなことは何でも試してみて、一番有効な予防法、治療法を見つけていくことが大切だと思います。人類は、ウイルスとか細菌とかを知らない時代から、そうやって経験からも学んで感染症と闘ってきたのですから、科学が発達してきて、知識が増した状態である時だからこそ、「何かこれ一つ」なんて決めつけてそれしかやらないことが愚かなのだと思います。別に私も予防や軽症者にはルゴール様をお薦めしますけど、肺炎を起こしている人にはそんなこと言わないし、自分が感染して重症化すればちゃんと病院に行くと思いますよ。

20年4月14日

何から書きましょうか? と思うわけですが。

「回復した人の3割が十分な抗体を持たず」と中国の研究結果:新型コロナウイルス

というニュースが入ってきました。「軽度の新型コロナウイルス感染症から回復し、上海公衆衛生臨床センターから退院した175名の」うち、「約30%は抗体レベルが極めて低く、そのうち10名はその抗体力価が検出可能な最低レベルを下回っていた。また、高齢であるほど抗体レベルが高い傾向があり、60歳から85歳の被験者は、15歳から39歳までの被験者よりも、抗体力価が3倍高かった。」とのことです。で、「回復した人が再び陽性となる症例が複数確認されている」とのことです。

一般的な風邪でも、「ぶり返し」ということは良く聞くと思います。こういうことは、通常にあり得ることだと思います。だいたい、「抗体」というものは恒久的なものかというと必ずしもそうではなくて、ものすごく厳密にいえば、ウイルスによっても異なるし、ウイルスに感染して抗体を得た人と、ワクチンとかの人工的な経路で抗体を得た人にも、もしかしたら差があるのではないかと個人的には思います。

たとえば、インフルエンザの予防接種で得た抗体は、四ヶ月くらいから低下していく傾向があることが知られています。だから、インフルエンザが流行しそうな時期(冬)の直前に予防接種をして、冬の間抗体を持っていれば、インフルエンザの予防になるだろう、というのがインフルエンザの予防接種の考え方で、1回予防接種をしたら、該当するインフルエンザに一生かからない、とかそういうことは期待されていないわけです。

インフルエンザワクチンQ&A

そして、予防摂取全体にいえることですが、BCGをいくらやっても結核の抗体が陽性にならない人とか、医療従事者に義務づけられているB型肝炎の予防接種をいくらやっても、しばらくすると抗体が陰性になってしまう人とか、率は少なくても、けっこういます。だけど、こういう人達が、免疫力全体が低下していていろんな感染症になりやすいのかというとそうではなくて、たまたまBCGで抗体ができにくい体質である、とか、年齢の問題とか、そういうことで、該当する抗体だけができにくいだけで、普通に生活している人が大勢いるわけです。

で、コロナに関しては、軽度の1度の不顕性感染で抗体ができない場合、「ぶり返し」はあるかもしれませんが、ウイルスへの暴露を繰り返しているうちに、抗体が充分できてくる人も出て来るでしょうし、インフルエンザの予防接種と同程度の効果を期待するのであれば、ワクチンの開発も無意味ではないと思います。それに、ワクチンでの抗体の持続効果が期待できなくても、人工的に抗体が産生できれば、初期患者に対する「γグロブリン投与」(抗体を直接投与する治療法)も可能になるのではないのでしょうか?? 麻疹のγグロブリン投与も重症化を防ぐためのものと思います。ただし、「抗体ができにくい」とあらかじめ分かっている人なら、「ぶり返し」(再感染と再活性の両方を含みます)に充分注意して、直ったとされた後も、流行中は外出をできるだけ控える、とかそういう配慮は、自分の身を守るために必要だと思います。

そして、治療薬に関しては、アビガンとかは、「RNA合成阻害剤」といって、ウイルスの増殖を抑える薬ですから、患者さんに抗体があっても、なくても、その化学的性質としてウイルスの増加は抑える効果が期待されます。

だから、6割の人が抗体を得られるなら、流行期間中はけっこう有効な集団免疫も期待できるのではないかなあ?? と個人的には思いますが。でも、だからといって、ワクチンとか薬の開発をほっとていてはいけませんよ、とそういうことです。インフルエンザだって、ワクチン(予防接種)、薬(タミフルとかアビガン)を複合的に使って予防と治療に当たるわけですから、そういう総合的なシステムを整えることは、COVID-19にも当然必要とされると思います。

でも、個人的なこと言えば、私は家族にインフルエンザワクチンに過敏反応する人がいるので、インフルエンザの予防接種を受けたことがありません。でも、そういえばかかったことないし。「ルゴール教の信者だから」と思うわけですが(苦笑)。うちの母親なんかは、割と「抗体の持続性のないワクチンなんて意味があるの?」という考えの人かなー、と思います。私はそこまでは言いません。インフルエンザのワクチンは、薬価の高い薬が好きな厚生労働省とか、医者とか、製薬会社にとっては有効な意味があるのではないでしょうか(もう、暴言しか出てこないな、私も-;。でも、期間限定であっても、「免役の獲得」という意味では、インフルの予防接種は全くの無意味ではないだろうとは、思っています)。一部の情報で、不安感を増されることのないように、と思います。

20年4月12日その3

なんというか、杉並区の状態とかのニュースを読んだわけですが、「医療崩壊」とか言う割には、「新型コロナウイルス用の発熱外来がプレハブやテントで整備されている。」とかあって、なんだかなーと正直思う。プレハブはともかく、テントとかエアコンが整備されているとも思えないし、これから暑くなるのに、そもそも感染症対策をまともにやる気があると思えない。「緊急」とか「崩壊」とか言うのであれば、ある程度の設備が整った医療施設は、公立、私立、開業医を問わず、保健所か行政の管理下において、感染初期の患者が重症化した際に、いち早く症状に応じて収容場所を割り振れるようにしておかないといけないのでは、と思います。そして、感染初期の患者に「発熱して4日経ってから病院に来い」とか言ってないで、対症療法を含め、対応の相談に乗り、かつ重症化傾向のある人をスクリーニングできるような、カウンセラー的な医師あるいは看護師の数も増やさなければいけないと思う。なんだか、ニュースに「個人の開業医も、感染が疑われる患者が外来に来ると、スタッフに移る恐れがあり、専門の外来を受診してもらいたいのが本音だ。」とかあるわけですが、感染の疑いがある患者さんを邪魔者扱いして、診察をしない病院には、それこそプレハブとかテントを用意して、特に診療に精密な設備を必要としない患者さんは、そちらで見て貰えるようにすべきと思います。忙しく働いている人がいる一方で、「感染症の患者さんは診察したくない、設備も提供したくない」という考えのドクターがまかり通っているならば、それは全然「医療崩壊」とは言わないと思います。だって、通常時と同じように動いている普通の病院、医院はいくつもあるってことだよねえ?? と思う。診察したくないとしても、医療設備は、テントなんかで診察せざるを得ないドクターのために提供して当然と思いますが。休業補償とかがないと、誰よりも他の人のことを考えないのが医者だ、とかそういうこと?? と思う。

でも、こういうことは「クラスターなんとか班」とかの理論を丸呑みにして、患者が増えた場合の診療体制をきちんとシュミレーションして診療計画を立てなかった政府とか厚生労働省の責任とかになるのかなあ、とやはり思います。無計画なのに「みんなで協力」とか、性善説とか精神論に意味不明に頼りすぎるのは科学でも政治でも医学でもないと思う。個人的には、人工呼吸器が足りなければ、西浦、押谷と、最近なんだかテレビでよくお見かけして「パシリ?」とかって思ってしまう尾身とか、なんだかそういう名前の人がいるならば、その人達を工場に派遣して組み立て作業をさせることから始めれば?? と思う。だいたい、WHOからも医師会からも非難されているのに、なんでまだ懲りもせずに「8割理論」とか言ってるのだろう? そもそも、そんなことが可能かどうか、社会学的、経済学的にちゃんとシュミレーションしたのですかね??? と思う。精神論で「みんなで協力」とかは、そろそろ聞き飽きたわけですがー;。まるっきり戦前の軍部みたいな実現可能かどうか根拠のない理屈なんじゃん?? と思う。どうせまた後になってから、「こんなに出歩く人が居るとは思わなかった」って他の人の行動を非難して責任転嫁するんじゃないの? とも思う。

そして、個人的には「8」、「8」とやたら連呼する北大の西浦氏は「八幡神の使者?」とかって思ってしまうわけで-;。緊急時に、一番真面目に仕事をする気がないのは、その人ではないか、という気がするわけです。でも、そんな西浦氏のことを「天才」と呼ぶ人もいることを知っている。そして、個人的にはそういうことにいちいち衝撃を受けたりするわけです。だって、意味不明な統計とかだけふりかざして、「普通は風邪くらいで病院に行かないから、初期状態の患者は家にいろ」とかって言って、患者を受け入れる病院側の整備をきちんとしようとしないようなのを見て、「まずい」と思わず「天才」と思うのは、相当変でしょ、と思う。

後は、私が個人的にできることは少ないので、いろいろととりとめのない想像とかをしてしまうわけで。もしも、誰かが、他の誰かを殺そうとして、それがうまく行かなくて、その腹いせに大勢の人を殺そうとすることなんかあるのだろうか? もし、そういうことがあったら、どういう理論、どういう理屈でそういうことは行われるのだろう? とか、ふと思うわけです。そうしたら、「それは、誰かが、他の誰かを殺そうとして、それがうまく行かなくて、その腹いせに相手が大事にしている金魚草やミントを引き抜くのと同じ事でしょ。」と言われる気がするわけで@@。神は人類を見放せない。だから、神を殺そうとする者は、神を殺せない腹いせに人類を殺そうとするのですか? とふと思う。一番の「上」は「神を殺せ」と悪魔に命令する。悪魔はそれが果たせないので、代わりに人類に八つ当たりするし、「上」はそんなことはどうでも良いと思ってる。どうせ、ほっとけばいずれ収束するし、人類はどんどん増えるだけだから。「上」の考えることは、自分の欲望を満たすことだけだ、だってサイコパスだもん、と思う。「悪魔」もまたその同類項である。サリン事件とか、中東での戦争や紛争、ニューヨークでのテロ、SARSとかノロの流行とか、泉水ちゃんの死とか、色々あったなー、と思う。みんな、悪魔にとってはミントや金魚草と同じレベルなの? そうなの? と思う。そして、悪魔は「8割おじさん」を天才と呼んだりするかも、なの??

今日のニュースで、10月に行われる長崎くんちで、奉納お踊りが中止になった、というものがあって。お祭りそのものよりも、練習するのが厳しい状況だものねえ? と思う。諏訪の神サマは、人々が命を犠牲にしてまで奉納踊りをせよとは言わないでしょう、と思う。というか、「秋の大祭もできるかできないかギリギリなんじゃないの?」って八坂刀売からのご神託とかあったりした??? と思ってしまうわけでー;。神様はミントや金魚草以上に人々の命を守らなければ、と思うと思う。でも、もし私が神サマだったら、やっぱりコロナの予防にはルゴールの使用をお薦めします。なぜなら「ルゴール教」の信者だから(笑)。複方ヨード・グリセリンでなくても、家庭用の第三類薬剤で充分だと思う。少なくとも、私はピゴンと咽頭捲綿子で、この20年くらい普通の上気道の症状を起こす風邪というものをひいたことがないです。よく考えたら、感染力の強いインフルエンザにもなったことないですし。風邪と言えば「お腹を壊す」ばっかりだった気がする。なぜなら、「お腹の中にはルゴールはつけられない」からだ(笑)。でも、今回「複方ヨード・グリセリン」も買ってみたので、機会があれば使って試してみたいです。

で、あと今日は、「Johnny’s World Happy LIVE with YOU」の動画をずっと見ていて。KAT-TUNの兄さんたちが「うがい」「うがい」って連呼していて、「いい人達だな-」と思う。私も兄さん達を心の糧にして頑張りたいと思います。