クロノスとゼウス
いよいよヨーロッパ方面の神話を調べ始めたわけですが、なんだかんだ言って、ヨーロッパの神話で一番有名なのはギリシア神話だと思うわけです。ギリシア神話というのは、何が特徴であるのかというと、

多神教の神話ですので、いろいろな神様が出てくる

ということもあるのですが、ギリシアの最高神ゼウスは最初から最高神であったわけではなくて、3代目に当たる最高神であることが特徴であると思うのです。例えば、メソポタミアの神々の集合体であるアヌンナキの最高神は

最初から最後までアヌという神

ですが、ギリシア神話のオリンポスの場合は

ウラノス → クロノス → ゼウス

と主神が入れ替わるわけで、ウラノスから順に祖父、父、息子という構成になっているのです。家族の割に仲の悪いオリンポスの神々は、まずクロノスがウラノスから主神の座を奪い、そのクロノスもゼウスに追い落とされるわけです。そこで、ゼウスも

「いずれ息子に主神の座を追われるであろう」

という予言を受けたので、懐妊した妻を飲み込んで問題解決し、永遠に主神の座にいられることになった、という血なまぐさい余談がつくわけですが、そうやってゼウスは主神となったわけです。

実のところ神々の集合体が平穏無事に過ごしている所は、古代のメソポタミアのアヌンナキとか、古代エジプトの神々くらいなもので、ヨーロッパ方面に近づけば近づくほど、殺人というか、殺神の末の権力の確定、という神話が多くなります。古代エジプトでもオシリスとセトの物語のように部分的には仲の悪い神々もいるわけですが、たいていは役割分担が出来ていてそれぞれに祀られている、という印象を受けます。

で、クロノスとゼウスですが、クロノスは「Cronus」と綴られるわけで、要するに「蛇の鷹神コロン」の同類の神なわけです。このクロノスも自分の子供を食べて妻に愛想尽かしされるような神サマですので、ろくな神ではありません。

一方、その息子のゼウスはプロメーテウスの肝臓を毎日食べるカフカスの猛禽類の鳥神がその別の姿と思われますので「人食い」的な性質はクロノスと良く似ているわけです。そこで分からないことが二つあったわけです。

その1.コロンというのは、言語的にもホルスと近縁性がありますし、古代エジプトにおいてはホルスと習合するほどその性質は似通っていたように思われるのに、なんで

ヨーロッパ方面に入ると人食いのろくでもない神サマになってしまうのか

その2.コロンやホルスの名前の起源がかなり古い時代に遡ることは分かるのですが、では「ゼウス」という名前の起源はどこにあるのか。

ということです。ギリシア神話の太陽神アポローンのようにヨーロッパの神といえども、その起源はメソポタミア方面にある神はいくらでも存在し得るわけで、ではこの2神の起源はいずこにあるのであろうか、と思うのです。

まず、コロン(Choron)ですが、この神の子音は「Cer-n」と分解できると思われますので、縮小すれば「C-N」要するに「K-N」となるわけです。こういう子音の神サマがエジプトやメソポタミアにいたっけ? と考えてみたわけです。そこで気が付いたのが

毎度おなじみなクヌム(Khnum)なわけです。

ええと、あののほほんとしてそうな、羊頭の神サマが

凶悪コロン

の原型なんですか? と一瞬思うわけですが、羊はヨーロッパにおける「角のある神」の重要なトーテムです。そこで更に気が付いたのですが、クヌム(Khnum)の「Kh」はそれほど強く発音される音ではなくて、接頭辞的な母音に変化し、更に消えてしまう傾向もあるように思うのです。要するに

クヌム(Khnum) → アメン(Amun) → ミン(Min)

となります。どうやらアメン神が「羊頭」であるのは、クヌム神と関連があるからのようです。一方ミン神はクヌムと同様月の神で、どちらの同じ上エジプトの神ですから、近縁性は高いものと思われるのです。そこで、メソポタミアに目を向けて考えてみます。そもそも楔形文字というのは、左右のどちらから読んでも構わないものです。例えば神の名を現す時に、文字が複数あればどちらから読むことも可能といえます。例えばメソポタミアの月神シンを構成する楔形文字は

エン-シ

と書いて逆から読んで「シン」と発音するのです。一方エンキ神の楔型文字はどうなのかというと、

エン-キ

と書いて、そのまま「エンキ」と読むわけです。「シン」と同じ読み方をすれば「Ki-en」、「キエン」とか「キン」と読めると思われます。どうやらここにも「K-N」という子音で繋がる「コロン」の神がいるわけです。でも、お魚エンキは人類を助けてくれる心優しい神サマなのに、何故

凶悪コロン

に? とやはり思うわけです。それはともかくメソポタミアでは、こうして読み解いていくと

キエン(Ki-en)(エンキ) → シエン(Si-en) → ヘルマー(Her-mar) → アヌ(A-nu)、アルマ(Ar-ma)、ローマ(Ro-ma)

と神の名か変化していくようです。古代エジプトにおけるクヌムはナイル川の水源の神かつ羊頭の神ですが、一方のお魚エンキはチグリス・ユーフラテスの水源の神かつ山羊頭の神ですので、要するに

クヌムとエンキは根源的に同じ神であり、それが コロン の原型

ということになると思われます。それがこぞってヨーロッパ方面の「男性形の月神」へと変化していくわけです。古代メソポタミアは古くから覇権主義で争いの絶えない場所でしたから、

コロンの凶悪化の最初の一歩は、メソの月神「シン」へ改変されたこと

であると思われます。後は北方の遊牧民に取り入れられて悪の道にまっしぐらということにーー;。ではその家族構成は、というと

クヌムの妻は、蛙の神ヘケト

といわれています。一方

エンキの妻は山の太母ニンフルサグですが、彼女は蛇蛇しい別名をいくつも持っているにもかかわらず、トーテムはΩと蛙、であるわけです。要するに

エジプトにおける羊のクヌムと妻の蛙ヘケト



メソポタミアにおける山羊魚のエンキと妻のニンフルサグ

は「同じ神」なのです。ということは、

コロンって要するに、ホルスの耳ということなのでは? ということは、ホルスが女の子であれば、コロンはむしろ男の子だったのかもしれない、と思うわけですが、この名は男系社会にも取り入れられて、エジプトのアメン神、メソのアヌ神になっただけでなく、ヨーロッパ方面で

人食いの凶悪な神

になったとーー;。なるほど、ということで、では

ゼウスの方はどうなの? コロンとは本当に親子なの?

ということになるわけです。でも、続きが長くなりそうですので、また明日<(_ _)>。

Posted by bellis 21:21 | 神話::ギリシア神話 | comments (x) | trackback (x)