メヘト-ウェレットその他
本当に書きたいことを書く前に、いろいろと予備知識も必要、というわけでいきなり古代エジプトに飛んでみました。ここにたどり着く前に得た知識として良かったな、と思うことは「M」という子音と「N」という子音は比較的交通性が高くて、子音がころころと変わっても意味はそれほど変わらないことが多い、ということが分かったことだと思います。
メヘトとメヒトはほぼ同じ意味の同じ言葉ですが、ネイトも同類といえるのです。要するにこれらの女神は、獅子女神であり豊穣の女神でもある、ということになる。でもその一方で、軍神でもあり、場合によっては疫神にもなります。そもそもメソポタミアの地下の太陽神ネルガルなんかは、軍神でもあり疫神でもあるわけですから、「唐突に死をもたらす性質を持つ」という点で軍神と疫神というのは近い関係にあるのです。それはメソポタミアだけではなく、古代エジプトでも同様だったのだと思います。
で、メヘト-ウェレットは「川」に関する意味合いが強いわけで、「川の蛇神」でもあるわけです。そこから繋がって、これらの獅子頭女神は「月の女神」とされることが多いのですが、しかし、それだけでは済まされない事情があるわけです。テシュブを書く前にその事情を書かねばならず、そのためには獅子頭女神を一通りおさらいしなければ、ということでメヘト-ウェレットにたどり着いたわけですが。少しずつ意味を重ねて、これらの神々の真の姿も浮き彫りにできていけたらと思います。

それから、ここ2,3日、ヒッタイトの神々を調べていたせいか、急に「天は赤い河のほとり」、略して「天河」を読みたくなって読んでいたのでした。で、この漫画にはテュシュブはちらっと出てくるけれども、ヘバトは出てこないと今まで何となく思っていたわけですが、最後の方にちらっと出てきてるのを発見しまして、「あ、出てたんだ」と初めて気が付いたりしていたわけです。
で、そのシーンというのは「王宮内の神殿の壁画に神々が描かれている図」があって、そこにヘバトの図もあったわけですが、おおよそヤズルカヤ遺跡のテシュブとヘバトが向き合っている図がモデルで、それを写したものではないかな、と思ったわけです。それは、テシュブと向き合ってヘバトがいて、その後ろに子神のシャッルマがいて、その後ろに双頭の鳥がいて、その鳥の上に名前の良く分からない女神が二人立っている図なわけです。「天河」の26巻にある図です。
で、この「双頭の鳥」ってなんなんだろうな、「鳥」というのはだいたい太陽神の象徴でもあるわけですが、なんでヘバトとはちょっと離れたところにあるんだろうな、とか思っていたわけです。しかも、上に乗っている女神2人も名前が不明なわけですし。
そうしたら、今日GIGAZINEというサイトに、急に「コソボの旅行記」みたいな記事が載ったわけです。今までこのサイトでは時々外国の旅行記みたいな記事も載っていましたが、なんで急にコソボ? とか思うわけです。今まで一番多く記事が載っていたのは、南米の自転車旅行記で、南米は秘境といえば秘境というか、「秘境的」なジャングルの中とかは相当「秘境」だと思うので記事にするには良いところなのかな、と思って読んでいましたが、何故突然コソボ? とやはり思うわけです。
で、記事の内容はプリシュティナという街の紹介で、街中にアルバニアの国旗がたくさんあったとか、街のシンボルが土偶だとか、そういう内容と共に、私のサイトでも取り上げた「ピレウス帽」の写真が載っていたので「おおおー」と思ったわけです。なにせ、こういうアイテムの現実の現代の資料というのは、どんな情報も載っていそうなのがインターネットというものであるにも関わらず、意外と拾い上げてくるのが難しかったりするからです。この帽子の写真がはっきり見ることができてうれしかった、というのが一番だったわけですが、それと共に気が付いたわけです。
アルバニア(Albania)という言葉はAl-baniaに分けられるわけで、Alというのが「神」を意味する接頭辞だとすると、「BNK神」という意味になります。それってフェニックスという意味なんでないの? と思うわけで、双頭の鷲って、フェニックスのことですか? アルバニア人がヒッタイトの人々の子孫であるとしたら、それはヘバトのことですよね? となるわけです。てことは、アルバニアの国旗の「双頭の鷲」はヤズルカヤのヘバト女神の後ろの後ろに描かれた「双頭の太陽鳥」のことなんだ? そこから来てるんだそれ? と思うわけです。でもって、アルバニアという呼び方は、外国の人がアルバニアを指すときに使う言葉で、アルバニアの人たちは自分達のことをシュチパリア(Shqipëria)と呼ぶそうです。それって「KKB」ってことですよね? 少々メソポタミア的に解釈すれば、「ヘバトの土地」とかそういう意味の言葉なんじゃないですか、それ? と思うわけです。
で、街のシンボルの土偶というのも、けして大きいものではないらしいのですが、「目」が非常に大きくて強調されているわけです。「目」の大きい神って、それ「太陽の目」であるヘバトのことなんじゃないですか? と思うわけです。英語サイトのwikipediaでシュチパリアのこともちらっと見ましたが、この土偶のことは何も書かれていませんでしたから、現地の人はみな知っていても外国の人が知る機会としてはけっこう珍しい記事だったのかと思ったわけです。
しかも、この記事には小学生の男の子の二人組の記事が何枚か載っていまして、
「なんで男の子二人組?」
と思うわけです。どうも天の橋立の真名井神社に行ったときもそうでしたが、私の女神探求の旅にはどこか必ず
「男の子二人組」
の姿が散らつくように思うからです。要するに、男の子二人組に、アルバニア-ヒッタイトの母神ヘバトと双頭のフェニックスですか? なんというか、こういう象徴的な記事が載ることも珍しいな、と思ったわけですが、そうしたらなんとなく
「母の日だから」
と気が付いたわけです。成る程、確かにヘバト女神はヒッタイトの人々にとっては「母神」であったに違いありません。去年の母の日はまだこうやっていろんなことに気が付く余裕もなくて、ひたすら大変だった気がするわけですが。どうりで、急に「天河」を読みたくなったわけだ、となんとなく納得してしまったわけです。「天河」には「イル・バーニ」って人が出てくるわけですが、これも「アルバニア」に引っかけてつけた名前だったのかも? と今なら思います。
ヤズルカヤの双頭の鷲の上に乗っている二人の女神が誰なのかは私にも良くわかりません。でも、ヘバトと多少差別化をはかって、尚かつ「太陽女神」であるというのであれば、シャウシュカとイシュタルという解釈でも良いのかな? という気もしますが、なにせヒッタイトには「幾千の神々」と言われるほどたくさんの神サマがいて、しかもヒッタイト固有の神だけではなくて、エジプトやメソポタミアの神々もそこに混じっているわけですから、正確には名前を書いておいてくれないと、似たような名前で似たような性質の神々はいくらでも居て、なんとも言えないわけですーー;。
シャウシュカ女神の項も、2、3日の内にはアップできると思うわけですが、なにせいっぱい書きすぎて整理するのが少々タイヘンなわけです。気長にやろうと思います<(_ _)>。

GIGAZINEの記事へのリンクはこちら↓
陽気なコソボの人々が私の偏見をブチ壊してくれた


しかし、福山君がMステに出たのは3月末だというのに。正直いってここまでフェニックスネタが引っ張られるとは思っておりませんでしたです、はいーー;。まあ、でも確かにコソボの土偶女神の方が、縄文の「仮面の女神」よりはうれしいわけです。殺して護符にするための女神ではなくて、生きて大切にされている「母神」の方が、この女神のより本来の姿に近いわけですし。その姿が見れてうれしく思ったわけです。
Posted by bellis 21:19 | 神話::ヒッタイト神話 | comments (x) | trackback (x)