ええと、どうにも、工務店側の弁護士について、どう思うのか書け、と言われる気がするわけで。
基本的には、生意気な口をきく人間は嫌いなので-;。私の出した文章が長すぎるとかって文句を言うわけですよ。でもって、「新しい事実が出てくると、いちいち依頼人に確認を取るのも大変だし。」とかぬかすわけで。「新しい事実なんて書いて出したこたないだろうが。仕事が嫌ならやめちまえ。」って本当は言いたいところなわけですがー;。でも、あんた「新しい事実」とやらが出てくると、依頼主に確認をとった上で、「全然違う内容」にして書いてくるでしょ(汗)。しかも、私の側にしっかり証拠が残っていることで(だから、すぐに否定するのは簡単なことでばかり、出鱈目なことを言う、ということで-;;)。
それは、結果として、私に不利になることではないので、言ってることは気にいらないけど、文句も強くいえないーーー。「新しい事実」を出したら、次にはクライアントにどんな不利なことを書いてくるつもりなんだ、とか思うわけで-;。変な裁判ーーー、と思うわけです。私が工務店の社長なら、「自分でやった方がよっぽどましだ」と思うと思います-;。というか、その人「労働問題」とやらが専門らしいので。君和田って弁護士とかの知り合い? とか思うわけですが-;。
ええと、微妙な「裁判」から一夜明けて、早速書面を書き始める。「全然出せって言われていない物を!」ということで-;。
だいたい、裁判の何が嫌って、あの奇人変人達と顔をつきあわせるのが嫌、とか思うわけですが;。「遅延損害金を取り下げる気がないなら、書き方を教えろって言われる」とかって言われて、誰かから主張の仕方を教えて貰う気がするわけで;;。
で、後は、設計士の言い分に対して、「こう書け」「ああ書け」と言われる気がするわけで。
で、何故か、夜になって、とある建築士が、現場を見に来てくれることになって。言っておくけど、土建屋の従兄弟並みに言動が変なら追い返すだけなので。そして、誰が現場に入ろうが、お金は必要なので。お金を捻出するために、裁判を取り下げる気はない。当たり前のことだけどーーー、と思う。というか、頑張る気がようやく出てきました(笑)。
というか、私に乗り出されるのがみんな嫌らしくて-;。東京地裁での悪名の高さは、田舎にまで鳴り響いてるとみた。よくよく大活躍したからなーーー、と思ったのでした-;。
第1回弁論準備手続きに行ってきた。で、通常はこんなことないわけですが、始まる直前まで準備書面があちこちから出てくる、というすごい状況なわけで。で、工務店の側は、「監理はちゃんと受けてた、仕事には問題ない。悪いのは、いろんな注文をした建築主の方」と言う。監理の方は、「監理なんてやってるわけがない。なぜなら、工事に入る前に契約は解除したから。」と言う@@。なんかその、「クライアントに対して破壊性の高い同級生コンビ」が怖いんですけど??? と思う。
あとは、裁判官が、やたらと「基礎の問題」ばかりを争点にしたがるので、「履行遅延」の問題、管理の問題(金銭的にはメインではない)も、争点であることを述べたりして。で、弁護士を頼め、とものすごく言われる気がするわけで。目の前に、そのすごい「同級生コンビがいるのに? に?」って、言いたいけど、言えないーーー、みたいな感じであって-;。
で、訂正をいっぱいしたので、全部を一つに纏めたものを出せ、と言われる-;。まあ、それに異存はないわけですが。「これ以上直さないように」と言われる気がするわけで。まあ、もう、直す必要性がないことはみんな知ってるんだなー、と思う。品確法にやっとたどり着いたもんね、と思う。
でもって、同級生コンビニは「自分たちのことは、ハンソンとサンソンって呼んで。」と言われる気がするわけで@@。「え? じゃあ、裁判官は?」って言ったら「その人はネモ船長で。」って言われる気がするわけで@@。書記官のお姉さんには「じゃあ、私はエレクトラさんで。」と言われる気がするわけで@@。「でも、あなたは誰がどう見てもナディアじゃなくてグランディスさんだよね。」って言われる気がする、というか、アニメの話はもういいーーー、と思うわけで;。ダンディなおじさまからは、家に帰ってきてから「自分のことを安達守って呼んでくれなかった。」とかって言われる気がするわけで。「そんなことはすっかり忘れてたーーー」と思うわけですが。
設計監理士に対しては、10分ちょっとで読んだ書面について、「仕事をしていない、という点では自白が成立している。」と述べたら、私のことを「思ってた以上に怖い。」と言われる気がするわけで。だって、そう書いてなかったっけ?? と思う。変な人だらけの裁判である;。
なんだか、毎日バタバタしているわけですが。
今朝はなんだか夢を見て。家の前で作業をしていたら、家の前に工務店の社長が乗り付けてきて、「金は払うから和解してくれ。」って言ってくる夢で。こんな夢を送ってくるところを見ると、気分的にはそんなもんなんだろうなー、と思う。なにせ、一番弟子がはっちゃっけた文書を書いてきすぎだしー;。後はもう引き延ばし作戦だし。まあ、そういうことは裁判所で言って、と思う。
それからまた夢を見て、なんだか大勢の人が集まっていて。肌の色の黒い人とかもいて。「みんなで裁判の作戦を考えよう。」って言ってくれて考えていて。みんな、総本家におかしなことを言われて、虐められた人達なんだなー、と思う。
イ族、という人達はチベット系の人々であるけれども、元は黄河上流域に住んでいる人たちであって。彼らの持つ父系の思想は、中国の父系の文化の源、みたいにも言われているらしい。というか、蛙の目の人達から、「我らはイ族」と言われる気がするわけでー;。やぱり、チベット系でも黄河文明の子なんだね、と思うというか、バリバリ父系の文化の一族なんじゃん? と思うわけです。でも、私が同族のばあさん達に「大きなお世話」って言ってやったことは、同族外のお味方には受けが良かったようで。妙な親戚なんか大事にしきれない、と思う。同じチベット系でも、私はモソの姉さん達のところへ養女に行って、そこのしきたりで結婚するからいいやー、と思うわけですが-;。
イ族とは、竹を尊ぶ人達で、竹から生まれた子供が始祖であったりするし、「天」にまつわる話が多いので、彼らの土俗的な信仰は、天神信仰、あるいは雷神信仰であるのだと思う。で、竹から生まれた5人の男の子が、各地に広まって一族を栄えさせた、という民話があるし、「大洪水」の民話もあるし、鳥女房の民話も持ってる。そして、相撲とか、競馬とかどんど焼きみたいな「火祭り」の文化も持ってる。要するに、その人達は、世界的に伝播してる民話とか神話の源流の話を持っていて、彼らの文化は、中国の文化の原点であるだけでなく、西欧の文化の原点でもあるよね、とすぐに分かる。そして、「兄弟が5人」であって、それぞれの役割を持っている、というのは「マハーバーラタ」の5兄弟の伝承にも通じる設定なので。「5つの部族があって、それぞれに序列が定まっていて、めいめいに各地に拡がって協力して世界を征服する。」って、そもそもそういう思想の人達だよねえ? と思う。5つの部族は、互いに平等なのではなくて、階級が決まってる。その思想が各地に伝播して、印欧語族的な「三兄弟」の民話へと変化していくわけだけれども、「末子」を愛する印欧語族の身分は一番「下」であって、長男はどこか別のところにいる、ということでー;。だから、古代ユダヤの十二支族のように、それぞれの部族が「平等」という思想は嫌いなわけだ。で、イ族の中でも、身分の高い人は、羊の毛で織った黒い服を着るらしくて。まさに「黒い羊の皮を被った悪魔」なんじゃないの? と思ったわけですが。
で、今日は裁判所に行ってきて。なんだか妙なことは相変わらず言われた気がするわけですが。まあ、決定が出れば、送ってもらえなければ、取りに行けばいいとも言うわけで。取りに行ければ、と思うわけです。で、ダンディなおじさまからは、「今度からは、自分の名前で準備書面を出そう。そうすれば、好き勝手陳述できるよ。」と言われる気がするわけで@@。そういうヒントをもらえると、別のところでちょこまかと嘘をつかれたりするわけで。おじさまは、「遠山の金さん」が好きらしいです。「金さんみたいに頑張る」って言ってくれるわけで。
で、昨日の朝はなんだか夢を見て。誰かに押し倒されて、「身分が違いすぎて結婚できないけど、自分の子供を産んで欲しい。」と言われる夢で@@。身分がどうのというよりも、更年期に突入してるおばちゃんに、「子供を産んで欲しい」って言う方が無理がある気がする、と思うわけで。7番目の兄さんには「できなくてもいいけど、そういう気持ちでいるんだよ。」と言われる気がするわけで。しかも、身分がどうのって言うよりも、制度的に一度に一人としか正式に結婚できないことが、最大の問題なんじゃん? と思うわけで。
そうすると、7番目の兄さんから、「それは違う。源氏物語で、藤壺の中宮は夫である桐壺帝が亡くなった後も、臣下の源氏とは結婚しないでしょ。婚姻届なんてない時代でも、高貴な女性は家来とは、信頼関係にあるのは良いけれども、正式に世間に向けて結婚したりはしないもの。」と言われる気がするわけで@@。「源氏物語は、天皇の息子である光源氏が、栄華を極める物語だと思われているけれども、源氏の晩年は決して幸せであったわけではない。(それは、最愛の妻に先立たれたり、若い妻が源氏ではなくて愛人の子供を産んだりしたから、なわけですが。)それは、どんな人でも「身の丈に合わない」生き方をすると、幸せにはなれない、っていう因果応報的な戒めの物語だから。」と言われる気がするわけで@@。「身の丈に合わない」ってどういうこと?? と思うわけで。そうすると、源氏の父親の願いは、あくまでも優れた息子が臣下として皇室を支えてくれる、ということだったけれども、政治的に成功して臣下としては最高実力者になった源氏は、しまいには冷泉帝の宣下を得て、「六条院」と院号を得るようになる。古代の「院」というのは、天皇を退位した人に贈られる称号だから、それは結局源氏が再び「皇族」に戻ったことを意味する。でも、それは父帝の意に背くことでもあるから、源氏としては本来であったら、宣下は固持すべきであったもの、と言われる気がするわけで@@。しかも、女三の宮の不倫に関しては、「内親王を降下して得る、ということは臣下が主君と結婚を許される特例であって、結婚したからといって主従関係がなくなるものではない。だから、源氏は女三の宮の一番の家来として、彼女が誰の子供を産もうが、女三の宮とその子供の保護者として誠実でなければならないのに、女三の宮の不倫を面白くなく思って、不倫相手は死に追い込むし、女三の宮も出家に追い込んでる。それを「身の丈に合わない過ぎたるふるまい」と言う。」と言われる気がするわけで@@。そうやって、臣下として出過ぎたふるまいをしすぎるから、その結果、因果応報で晩年の源氏は幸せになれなかった、と、「源氏物語」ってそういう話であって、古代の人の結婚観とか、秩序の概念を太陽女神に教えるために書かれたのが「源氏物語」と言われる気がするわけで@@。
だいたい、そもそも「源氏物語」のモデルは高市皇子、と言われた気がするわけで。どんなに優れた人でも、「天皇になるべきでない立場の人」とされたら、その立場を守って生きるのが秩序だし、それを逸脱しようとすると長屋王のような悲劇を招く、って言いたいんだ?? と思うわけですが。
まあ、でも、6番目の子と仲良しの人達は、「7番目の兄さんは頭が固すぎる」と思ってる気がするわけで。「秩序」って良く分からん、と思うのですが-;。
毎日毎日、書類を書いています。そして、相手方がいろいろと言ってきてるので、証拠もせっせと集めてると、こちらからも言いたいことがまたせっせと出てくるわけでー;。
で、期日に向けて、また準備書面とか送るわけでー;。どうも相手方の弁護士事務所は日曜日でも、誰かいるらしくて?? 「法律もろくに知らない奴が争点ばっかり増やして困る。」って言われたと思ったらしい@@。そんなこと書いたっけ? と思うわけですが。変なこと書いてくるわりには、ひがみ根性が強くないですか?? と思う。文句を言ってこられても知らないーーー、と思うわけですが。