矢尻を調べれば持ち主が分かる
-- 2014-05-20 Tuesday
再び「天河ネタ」になりますが、確かこの漫画の中で、主人公が矢で射られて暗殺されそうになる場面があるわけです。ともかく、主人公はそういうことをされかねない物騒な状況にいるわけです。で、犯人を公の場に引きずり出したいわけですが、なにせ古代のヒッタイトを舞台にした歴史モノですから、証拠を写真に撮るとか、録音するとかできないわけです。で、証言だけだと信憑性が弱いというわけで、主人公は
「公の場に出るまで矢を抜かせない」
わけです。何故なら当時は矢も手作りですから、矢尻を箆に止めるやり方にもそれぞれの個性があるから、それを調べれば誰の矢で射られたのかが分かって、犯人も分かる、とそういうことらしいです。
で、昨日は、イナンナ女神について書いている内に一日が終わってしまったのですが、今日は今日でエジプトの獅子女神達についてせっせと書いていたわけです。で、最後に資料を纏めて、アップすれば一段落、というところまで来たわけですが、資料の方になんか「妙」なことが書いてあるわけです。
なんというか、「某神に矢のようなものが刺さった図」があるわけですが、それはどうも私の考えでは「矢」ではないわけです。だって、その図の他の場面にも「矢」の絵が描いてあるわけですが、通常描かれている矢と「矢羽」の形が違うわけです。っていうか、そこんちの「矢」には「矢羽」なんてついてないんじゃん? と思うわけで、なにせ古代の絵だから、まだ矢羽なんてつける習慣が無かったんじゃ? とかそんな気持ちになったわけで。だいたい、そこに描かれている矢の形が「投げ槍」みたいで、弓矢の原型なんてそんなもの? とかそういう感じなわけです。
矢羽を見ても、それが「誰の持ち物」なのか分かることもあるんだ? ということで、「天河」を思い出したわけです。軍神のユーリ・イシュタルの背に「矢がささってる図」そのものが非常に象徴的というか、まるで
「その矢が本当は誰のものなのか見つけて欲しい」
とでも言っているかのように思えたわけです。ハヌマーンの絵を描いていれば、ナルニア国物語の「さいごの戦い」のヨコシマなタシランとか思い出すわけですし。神話的な作り替えのヒントはあらゆるところに溢れているように思われます。そこも書いていかないといけないとすると、ますます本題をアップするのが遅れる訳ですねーー;。
続き
「公の場に出るまで矢を抜かせない」
わけです。何故なら当時は矢も手作りですから、矢尻を箆に止めるやり方にもそれぞれの個性があるから、それを調べれば誰の矢で射られたのかが分かって、犯人も分かる、とそういうことらしいです。
で、昨日は、イナンナ女神について書いている内に一日が終わってしまったのですが、今日は今日でエジプトの獅子女神達についてせっせと書いていたわけです。で、最後に資料を纏めて、アップすれば一段落、というところまで来たわけですが、資料の方になんか「妙」なことが書いてあるわけです。
なんというか、「某神に矢のようなものが刺さった図」があるわけですが、それはどうも私の考えでは「矢」ではないわけです。だって、その図の他の場面にも「矢」の絵が描いてあるわけですが、通常描かれている矢と「矢羽」の形が違うわけです。っていうか、そこんちの「矢」には「矢羽」なんてついてないんじゃん? と思うわけで、なにせ古代の絵だから、まだ矢羽なんてつける習慣が無かったんじゃ? とかそんな気持ちになったわけで。だいたい、そこに描かれている矢の形が「投げ槍」みたいで、弓矢の原型なんてそんなもの? とかそういう感じなわけです。
矢羽を見ても、それが「誰の持ち物」なのか分かることもあるんだ? ということで、「天河」を思い出したわけです。軍神のユーリ・イシュタルの背に「矢がささってる図」そのものが非常に象徴的というか、まるで
「その矢が本当は誰のものなのか見つけて欲しい」
とでも言っているかのように思えたわけです。ハヌマーンの絵を描いていれば、ナルニア国物語の「さいごの戦い」のヨコシマなタシランとか思い出すわけですし。神話的な作り替えのヒントはあらゆるところに溢れているように思われます。そこも書いていかないといけないとすると、ますます本題をアップするのが遅れる訳ですねーー;。
続き
Posted by bellis 21:22 | 神話::古代エジプト神話 | comments (x) | trackback (x)
本日何をしていたかというと
-- 2014-03-20 Thursday
カフカスの山中でハゲワシと追いかけっこして、ステップ・ロードの「琥珀の道」と「石文化」の道を通ってヨーロッパと東アジアを行ったり来たりしていたわけですが、
午後から一気に「大ホルス」について書く羽目になって、なんか一気に
日本まで吹っ飛んできてしまって
おります。なんとか、手持ちの資料で乗り切った、というかそんな感じなわけでーー;。今日は頑張りましたが、疲れました。
午後から一気に「大ホルス」について書く羽目になって、なんか一気に
日本まで吹っ飛んできてしまって
おります。なんとか、手持ちの資料で乗り切った、というかそんな感じなわけでーー;。今日は頑張りましたが、疲れました。
Posted by bellis 01:03 | 神話::古代エジプト神話 | comments (x) | trackback (x)
少しずつ
-- 2014-03-17 Monday
書くべきことも、描くべきことも書いているわけで、そろそろエジプトを脱出できるだけのことは書けそうかも?
というところで、ナイル川の呪いに「はまって」おります。しかも、いろんなことが分かってくるので、またまたあちこちで、
深みにはまりそうな予感が(泣)。
本日はとあるところで、
「フリーメーソンのマーク」
を見て、
「げっ!」
と思ったわけです。頭にマアトの羽根をつけた蛙のダルタニャンは、蛙の子なので、早くエジプトからモーセと一緒に連れ出したいわけなのですが(苦笑)。
続き
というところで、ナイル川の呪いに「はまって」おります。しかも、いろんなことが分かってくるので、またまたあちこちで、
深みにはまりそうな予感が(泣)。
本日はとあるところで、
「フリーメーソンのマーク」
を見て、
「げっ!」
と思ったわけです。頭にマアトの羽根をつけた蛙のダルタニャンは、蛙の子なので、早くエジプトからモーセと一緒に連れ出したいわけなのですが(苦笑)。
続き
Posted by bellis 21:31 | 神話::古代エジプト神話 | comments (x) | trackback (x)
ヒクソス
-- 2014-03-10 Monday
なんとなく気になって、「ヒクソス」という言葉を調べていたわけです。何故かというと、古代エジプトに侵入したヒクソスの人々というのは、「ヘカ・カスウト」という言葉で呼ばれていたとのこと。
それって、「カスウト」の部分は、「カス」+「ウト」、要するに「蛙(太陽)」+「蛇(おそらく「太陽」)」のことで、東方由来の蛙太陽信仰と、メソあたりの太母信仰が習合してできた合成用語で、
「カス」→「kashu」→「hur」 と同じ意味。
「ウト」→「utto」→メソの太陽神かつエジプトのウアジェトと同じもの
ということで、思い切り子音を縮めると、「kw」という言葉に成り得ます。で、メソの太母ニンフルサグの書き言葉としての楔形文字が、「月」である「ニン」の部分以外のところを読むと、だいたいこういう意味のことが書いてあるわけです。
(ただし、ニンフルサグの楔形文字は、k→p、w→djmという感じで主に読むらしいので、「カスウト」とも読めるけれども、「パドメ」とも読めるわけ。そこに「月」を意味する「Nin」をつければ、そのままパドメ・アミダラということにーー;。)
で、まあパドメはおいておくとしても、習合された太母たちのことを現すのに、kwの順で書くのはメソ的なのかな、と思うわけです。
でも、ヒクソスは同じ「パドメ」でも、最初についているのが「ヘカ」ですから、パドメ・太陽とか、パドメ・母とか、そういう意味になるわけ。「ヘカ」って「母」を意味する言葉で、「母」を「はは」とか「かか」と読むのと
同語源
なわけ。でも西洋の「母」を現す言葉はだいたい「m」に取り憑かれてますので、
ヘカ
なんて使う人たちは、とっても珍しいな、と思ったわけです。で、メソで
kw
と書く、この習合太母のことを
エジプトではどう扱っているのか
ということになるわけです。たぶん、英語もろくすっぽ理解できない日本人がスピルバーグ監督やトールキン教授のためにできることといったら、
「失われたArk」
の
「k」
がどのように失われて消されてしまったのかということを書くことくらいなのかと思うわけです。何故なら、日本人はまだ
「口」
という言葉を持っているわけですから。口があれば、話すこともできるでしょう、と。世の中とはそういうことになっているらいいです。
続き
それって、「カスウト」の部分は、「カス」+「ウト」、要するに「蛙(太陽)」+「蛇(おそらく「太陽」)」のことで、東方由来の蛙太陽信仰と、メソあたりの太母信仰が習合してできた合成用語で、
「カス」→「kashu」→「hur」 と同じ意味。
「ウト」→「utto」→メソの太陽神かつエジプトのウアジェトと同じもの
ということで、思い切り子音を縮めると、「kw」という言葉に成り得ます。で、メソの太母ニンフルサグの書き言葉としての楔形文字が、「月」である「ニン」の部分以外のところを読むと、だいたいこういう意味のことが書いてあるわけです。
(ただし、ニンフルサグの楔形文字は、k→p、w→djmという感じで主に読むらしいので、「カスウト」とも読めるけれども、「パドメ」とも読めるわけ。そこに「月」を意味する「Nin」をつければ、そのままパドメ・アミダラということにーー;。)
で、まあパドメはおいておくとしても、習合された太母たちのことを現すのに、kwの順で書くのはメソ的なのかな、と思うわけです。
でも、ヒクソスは同じ「パドメ」でも、最初についているのが「ヘカ」ですから、パドメ・太陽とか、パドメ・母とか、そういう意味になるわけ。「ヘカ」って「母」を意味する言葉で、「母」を「はは」とか「かか」と読むのと
同語源
なわけ。でも西洋の「母」を現す言葉はだいたい「m」に取り憑かれてますので、
ヘカ
なんて使う人たちは、とっても珍しいな、と思ったわけです。で、メソで
kw
と書く、この習合太母のことを
エジプトではどう扱っているのか
ということになるわけです。たぶん、英語もろくすっぽ理解できない日本人がスピルバーグ監督やトールキン教授のためにできることといったら、
「失われたArk」
の
「k」
がどのように失われて消されてしまったのかということを書くことくらいなのかと思うわけです。何故なら、日本人はまだ
「口」
という言葉を持っているわけですから。口があれば、話すこともできるでしょう、と。世の中とはそういうことになっているらいいです。
続き
Posted by bellis 21:04 | 神話::古代エジプト神話 | comments (x) | trackback (x)