本日の日誌

まだちょっとぼけてるかも-;。


昨日は、いろいろな資料をかき集めて「地歴」について書いて。うちの裏には「六ヶ郷用水」という歴史と伝統ある用水が流れているわけで。で、市誌とかによると、たぶんそこを開いたのは平安末期から鎌倉時代初期に領家だか荘官であった八条院領の関係者の「和田氏」という人が中心であって、当時は和田氏、栗田氏、島津氏といった人々が、荘官等々として長野市に入り込んでいて、土地の開墾にもいそしんでいた記録があるわけで。和田氏は八条院領の荘官、栗田氏は清和源氏の末裔である在地の領主、島津氏は近衛家の荘官だから、上の方の名前はいずれも劣らぬ名門、名家である。八条院って言ったら、鳥羽天皇と美福門院の愛娘だし。で、たぶん平安末期に一番権力があったのは八条院領であったと思う。八条院は今で言うところの「愛子ちゃん」的な立場であって、鳥羽天皇にとっては最大の愛娘であり、お馬鹿さんと評判だった後白河天皇よりも、父親はよっぽど八条院の方を可愛がっていて、莫大な財産を彼女に残した。それが八条院領であって、大きな財力を握っていた八条院は、政治的には後白河天皇、清盛、頼朝も無視できない存在であったし、「打倒平家」について、陰で八条院が果たした役割は大きい。「打倒平家の令旨」を全国にばらまいて頼朝や各地の源氏挙兵のきっかけを作った以仁王は八条院の猶子だし。


だから、うちの近所は、元々は川の流域とか川の底であったわけだけれど、用水が整備されて開墾され、田んぼとしても千年近い歴史があるわけ。元の川底の地層なんて、どこまで掘ったら出てくるのさ? という感じなわけ。たぶん2mも掘れば出てくる。ゴミ掘りで、裏でちょっとだけ昔の川底も見たから。だから、その上の「基礎に係わる地盤」が、「扇状地の堆積物」なんて恥ずかしげもなく言ったら、裁判所でそれがまかり通っても、自分が死んだときに、あの世で開発領主だったご先祖様に会ったら合わせる顔がないぜ? と思うわけで。「てめえは誰よりも当地の地歴について周知していて当然の立場であろうが。ふざけんな。」って意見書を書いて出したい気持ちになったりする(まあ、やんないけど 笑)。


というわけで、当地の歴史には詳しくなりました。次は何について書くかな-;。



Posted by bellis 07:10 | 日記 | comments (x) | trackback (x)