ヒクソス
なんとなく気になって、「ヒクソス」という言葉を調べていたわけです。何故かというと、古代エジプトに侵入したヒクソスの人々というのは、「ヘカ・カスウト」という言葉で呼ばれていたとのこと。

それって、「カスウト」の部分は、「カス」+「ウト」、要するに「蛙(太陽)」+「蛇(おそらく「太陽」)」のことで、東方由来の蛙太陽信仰と、メソあたりの太母信仰が習合してできた合成用語で、

「カス」→「kashu」→「hur」 と同じ意味。

「ウト」→「utto」→メソの太陽神かつエジプトのウアジェトと同じもの

ということで、思い切り子音を縮めると、「kw」という言葉に成り得ます。で、メソの太母ニンフルサグの書き言葉としての楔形文字が、「月」である「ニン」の部分以外のところを読むと、だいたいこういう意味のことが書いてあるわけです。
(ただし、ニンフルサグの楔形文字は、k→p、w→djmという感じで主に読むらしいので、「カスウト」とも読めるけれども、「パドメ」とも読めるわけ。そこに「月」を意味する「Nin」をつければ、そのままパドメ・アミダラということにーー;。)

で、まあパドメはおいておくとしても、習合された太母たちのことを現すのに、kwの順で書くのはメソ的なのかな、と思うわけです。

でも、ヒクソスは同じ「パドメ」でも、最初についているのが「ヘカ」ですから、パドメ・太陽とか、パドメ・母とか、そういう意味になるわけ。「ヘカ」って「母」を意味する言葉で、「母」を「はは」とか「かか」と読むのと

同語源

なわけ。でも西洋の「母」を現す言葉はだいたい「m」に取り憑かれてますので、

ヘカ

なんて使う人たちは、とっても珍しいな、と思ったわけです。で、メソで

kw

と書く、この習合太母のことを

エジプトではどう扱っているのか

ということになるわけです。たぶん、英語もろくすっぽ理解できない日本人がスピルバーグ監督やトールキン教授のためにできることといったら、

「失われたArk」



「k」

がどのように失われて消されてしまったのかということを書くことくらいなのかと思うわけです。何故なら、日本人はまだ

「口」

という言葉を持っているわけですから。口があれば、話すこともできるでしょう、と。世の中とはそういうことになっているらいいです。

というか、

フロド・バギンズ

のフロドって、

「太陽」+「太陽」+「月」

ということで、最後の「d」を交通性のある言葉「w」から「g」におきかえれば、

great frog

ということになると思うわけです。フロドって蛇の尻尾のついた蛙のことなんじゃん?? と思うわけで。

太陽の名前しか持たないアラゴルンが、同じく太陽という意味しか持たない「イスラエル」の象徴であれば、

南のゴンドールは「d」のつく「ユダヤ」の象徴であって、いったん習合したものが2つに分かれてしまった大国の王アラゴルンが、王位を要求せずに義務だけを果たし続けるというのであれば、一方の蛇蛙フロドには

忠実なサム

すなわち、「S」が「太陽」を意味するなら、同じ「太陽」という言葉をめいいっぱい縮めたその語源は「アブラハム」ということになるわけで、

アブラハムの民は、農耕を愛する穏やかな民は、どんな時もフロドと共にある、と、それを教えてくれるための物語が

「指輪」

なんだな、と気が付いたわけです。でもフロドは本当は女性で「母」なんだと思うわけです。おそらくヒクソスの人々にとっては「ヘカ」だったのでしょう。
Posted by bellis 21:04 | 神話::古代エジプト神話 | comments (x) | trackback (x)