「饕餮」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の58版が非表示)
1行目: 1行目:
 
'''饕餮'''(とうてつ、tāotiè)とは、中国神話に登場する怪物である。
 
'''饕餮'''(とうてつ、tāotiè)とは、中国神話に登場する怪物である。
 +
 +
体は'''牛'''か'''羊'''で、曲がった角、水牛・羊の角、虎の耳・牙、イヌワシの羽冠、人の爪、人の顔などを持つ<ref>林巳奈夫, 神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ, 2004, 2004年7月1日, 吉川弘文館, p13, isbn:4-642-07930-0</ref>。饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意である<ref>鎌田正, 米山寅太郎, 1994-4-1, 1999-4-1,  六版, 新版 漢語林, page1213, 大修館書店, isbn:4469031070</ref>。'''何でも食べる猛獣'''、という印象から転じて、魔を喰らう、という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。
 +
かなり厳密に左右対照的である。大きな獣面紋では額などに「'''舌'''」が描かれることがある<ref>林巳奈夫, 神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ, 2004, 2004年7月1日, 吉川弘文館, p6-7, isbn:4-642-07930-0</ref>。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
前3世紀の『呂氏春秋』の先織という章に『周時代の鼎に饕餮が飾られていた。頭があるが身体がない。人を食ってまだ呑み込まない前に害が身に及ぶが、報いがすぐ及ぶことを言おうとしたのである。』とある<ref>林巳奈夫, 神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ, 2004, 2004年7月1日, 吉川弘文館, p5, isbn:4-642-07930-0</ref>。
+
前3世紀の『呂氏春秋』の先織という章に『周(紀元前1046-前256年)時代の鼎に饕餮が飾られていた。頭があるが身体がない。人を食ってまだ呑み込まない前に害が身に及ぶが、報いがすぐ及ぶことを言おうとしたのである。』とある<ref>林巳奈夫, 神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ, 2004, 2004年7月1日, 吉川弘文館, p5, isbn:4-642-07930-0</ref>。
  
 
渾敦(こんとん)、窮奇(きゅうき)、檮杌(とうごつ)とともに「四凶」の一つとされる。
 
渾敦(こんとん)、窮奇(きゅうき)、檮杌(とうごつ)とともに「四凶」の一つとされる。
15行目: 18行目:
  
 
== 饕餮文 ==
 
== 饕餮文 ==
宋(960-1279年)の時代に古代の青銅器を蒐集する文化が起き、古典の文献を参考に、周代の鼎に装飾された架空の人獣像を'''饕餮文'''(とうてつもん)と呼んだ、とのことである。これらの装飾が当初から饕餮と呼ばれる存在の描写であったという証拠はない。そのため、中国考古学の専門家である林巳奈夫はこれを「獣面紋」と呼んでいる<ref>林巳奈夫, 神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ, 2004, 2004年7月1日, 吉川弘文館, p5, isbn:4-642-07930-0</ref>。
+
宋(960-1279年)の時代に古代の青銅器を蒐集する文化が起き、古典の文献を参考に、周代の鼎に装飾された架空の人獣面像を'''饕餮文'''(とうてつもん)と呼んだ、とのことである。これらの装飾が当初から饕餮と呼ばれる存在の描写であったという証拠はない。そのため、中国考古学の専門家である林巳奈夫はこれを「獣面紋」と呼んでいる<ref>林巳奈夫, 神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ, 2004, 2004年7月1日, 吉川弘文館, p5, isbn:4-642-07930-0</ref>。
  
  
23行目: 26行目:
 
饕餮文を'''蚩尤'''を表しているとする文献があることや、同じ炎帝の子孫とされていることから'''本来饕餮は蚩尤と同一の存在だったのではないかと考えられている'''<ref>袁珂『中国神話・伝説大事典』大修館書店1999年、515,516頁。</ref>。また、『山海経』に登場する'''狍鴞'''(ほうきょう)という獣も饕餮と同一とされる<ref>『中国神話・伝説大事典』大修館書店1999年、617頁。</ref>。
 
饕餮文を'''蚩尤'''を表しているとする文献があることや、同じ炎帝の子孫とされていることから'''本来饕餮は蚩尤と同一の存在だったのではないかと考えられている'''<ref>袁珂『中国神話・伝説大事典』大修館書店1999年、515,516頁。</ref>。また、『山海経』に登場する'''狍鴞'''(ほうきょう)という獣も饕餮と同一とされる<ref>『中国神話・伝説大事典』大修館書店1999年、617頁。</ref>。
  
== 獣面の特徴 ==
 
体は'''牛'''か'''羊'''で、曲がった角、水牛・羊の角、虎の耳・牙、イヌワシの羽冠、人の爪、人の顔などを持つ<ref>林巳奈夫, 神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ, 2004, 2004年7月1日, 吉川弘文館, p13, isbn:4-642-07930-0</ref>。饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意である<ref>鎌田正, 米山寅太郎, 1994-4-1, 1999-4-1,  六版, 新版 漢語林, page1213, 大修館書店, isbn:4469031070</ref>。何でも食べる猛獣、という印象から転じて、魔を喰らう、という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。
 
かなり厳密に左右対照的である。大きな獣面紋では額などに「'''舌'''」が描かれることがある<ref>林巳奈夫, 神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ, 2004, 2004年7月1日, 吉川弘文館, p6-7, isbn:4-642-07930-0</ref>。
 
  
=== 私的解説・饕餮の不死性(神性)について ===
+
== 私的解説 ==
饕餮が蚩尤と同一の存在であって、特に「首」だけが強調された人獣面紋を「饕餮」と呼ぶのであれば、饕餮とは'''黄帝に殺された蚩尤の首'''と解すべきである。そして、これが普通の人であれば、死して首のみになった場合、生きていることはあり得ない。饕餮とは、生前は神としても人や動物に類するものだったとしても「'''死ぬもの'''」であったのであり、死した後に何か別のものに変化して、スイッチが切り替わるように「'''不死性'''」のものに変わったとみなされたのであろう。中国の神話を見るに、どのようにして饕餮が「不死性」を獲得したのかには、主に3つの考え方があるように思うし、それぞれは交錯する点もある。
+
=== 饕餮文の定義について ===
 +
宋代からの慣例によれば、周代の鼎の人獣面像の装飾を「饕餮文」と呼んだとのことであるので、その前の時代の殷の鼎に施された同様の文様も「饕餮文」と呼んだのであろう。仮にこれを「狭義の饕餮文」と呼ぶことにする。伝統的には、殷周代に作られた青銅器の鼎の修飾をまず「饕餮文」と呼ぶことに異議はないと思われる。青銅器は王が主催し、主に王の祖先神を祀る祭祀に用いられたであろうし、その大きさや豪華さが王権の象徴ともされたであろう。
 +
 
 +
 
 +
良渚文化の玉琮・玉鉞からも饕餮文に類似した人獣面像が出土する。これらも含めて、中国各地で出土する人獣面像を全て広く「饕餮文」と定義しても良いのだろうか? 例えば良渚文化の人獣面像の装飾は「劉斌らの研究が重なるにつれ、これは太湖流域の各良渚文化遺跡で広範に見られるもので、神の目や鼻、冠、器具の形状などは、すべて統一的な規範があることが分かった。<ref>[http://www.peoplechina.com.cn/zhuanti/2010-02/23/content_248040_2.htm 良渚(上) 玉器文化の宝庫]、長江文明を訪ねて、丘桓興=文 劉世昭=写真、人民中国インタ-ネット版(最終閲覧日:24-10-12)</ref>」とのことであって、地域的な特性というか基準のようなものがあり、太湖流域の人々には見ただけでその特性や意味するところが分かるように企画されたものであることが分かる。その企画が、殷周代の鼎に施された饕餮文の意味した「企画」と全く同じものである、という証拠はない。ただし、共通点があることはある。
 +
 
 +
* 頭部のみの図で示されている。
 +
* 王権やそれに類似した権力の象徴として使用されている。
 +
* 鼎は「いけにえの肉を煮る」祭祀に用いられた。鉞は王権の象徴であると共に罪人の首を切る道具でもあった<ref>[https://kotobank.jp/word/%E9%89%9E-36744 コトバンク 鉞(最終閲覧日:24-10-12)</ref>。そして饕餮は「人を食う」怪物とされる。いずれも「他人に死をもたらす存在」の象徴といえる。鼎の装飾は人身御供を連想させる。
 +
 
 +
 
 +
管理人は個人的には、まず「'''饕餮とは首のみの怪物である'''」という『呂氏春秋』の定義の範囲内において、すべての「'''人獣面像は饕餮文と呼んで良い'''」と考える。いずれも共通して王権かつ(あるいは)人身御供と関連する文様と思われるからである。
 +
 
 +
 
 +
しかし、そうすると、袁珂氏の説にあるように「饕餮は蚩尤である」という定義から逸脱してしまう。蚩尤は饕餮と同様に中国神話に登場する怪物である。蚩尤は黄帝との戦いで命を落とし、体を二つに分けて封印された、とされているが、少なくとも生きているときは五体満足であった。とすれば、文様としての「饕餮文」は首のみで表されるが、本来の饕餮の姿は五体満足だった、ということになってしまう。「人を食べたから首だけになってしまった」と文献にあるとしても、何故その姿を鼎に描かなければならなかったのだろうか。饕餮が元は「五体満足」なものであったとするならば「饕餮文」の饕餮は罰を受けたにしても、誰かに殺されたにしても、「'''首だけ'''」になってしまった、いわば'''死者'''といえる。これは中国で言うところの'''鬼'''ともいえるのではないだろうか。
 +
 
 +
 
 +
そして、「'''首だけ'''」の饕餮文があるのであれば、「'''五体満足'''」な饕餮文が存在する可能性はどうなのであろうか、と思う。もしも、五体満足な「饕餮文」といえるものが存在すれば、『呂氏春秋』の饕餮の定義が間違っていることになってしまうのだが、それこそ時代や地域によって意匠や目的が少しずつ異なる「饕餮文」と「饕餮」の定義があっても、それらの全てを「'''狭義の饕餮文'''」に対して包括的な「'''広義の饕餮文'''」と定義できそうである。
 +
 
 +
 
 +
管理人は個人的にはこれを「獣面文」と呼ぶ林氏の呼び方には賛同できない。「獣面」と定義してしまえば、それは「首だけの文」を指すことになり、殷周の「饕餮文」の範囲から抜け出しがたくなるからである。管理人が考える「饕餮文」とは上に書いたように、「'''広義の饕餮文'''」である。
 +
 
 +
=== 饕餮のイメージ ===
 +
これは饕餮文と伝承から管理人が感じた「饕餮のイメージ」である。饕餮と蚩尤が同一視される場合もあることから、[[蚩尤]]のイメージも混ざる。
 +
 
 +
* '''神霊''':古代中国は一神教の世界ではないと思うので、饕餮は多神教の神の一つ、あるいは神よりもやや位が低い精霊や死者の霊である鬼である可能性がある。祭祀において、このような立場から何らかの役割があるからこそ、玉鉞や青銅器の鼎にその姿が描かれるのであろう。
 +
** '''雷神(鳥神)''':良渚文化の饕餮文は、頭部に「羽毛があり、足指が3本あり、'''蹴爪'''のついた」人獣形を伴うことがある。これは鳥がモデルとなった、何らかの合成獣的神霊の姿と思われる。「蹴爪のついた鳥」といえば、'''雉'''あるいは'''鶏'''が代表的であると思う。長江流域では雉は「悪しき鳥」として表される場合がある。苗族は蘆笙会という祭祀で白い雉の羽を頭につけると言われる。これは彼らの先祖が悪しき雉に勝利した証拠とのことである<ref>村松一弥『苗族民話集』平凡社、1974年、p67-70。</ref>。鶏は太陽を呼び覚ます鳥であり、雷神とも考えられることがある。イ族の一部には鶏冠を模した「鶏冠帽」を民族衣装に持つ人々がいる<ref>桃田弥栄子『中国の伝承曼荼羅』三弥井書店、1999年、p8。</ref>。
 +
** '''上帝(北斗神、[[天狗(中国)|天狗]])''':これはおそらく雷神から分かれたものではないだろうか。
 +
** '''太陽神''':鳥は時に「太陽鳥」として太陽そのものとみなされることがある。
 +
** '''月神''':月には樹木が生えている、と古代中国では考えられていた。これも月神の一種と言えるのではないだろうか。また「[[天狗(中国)|天狗]]は月の邪神である」という説もある。
 +
** '''河伯''':中国で人身御供を求める代表的な神霊といえる。
 +
** '''祖霊''':これも死者の一種なので「鬼」に含まれるかもしれないが、祖先の霊を特別視する文化は古代中国に存在したし、周辺のアジア地域、西欧世界まで広くみられる習慣である。苗族は現代的・政治的な思想が根源にあるとしても、蚩尤を先祖と考えている。
 +
** '''巨人''':「巨人」は各地の神話・伝承で英雄に倒される典型的な架空の怪物である。時に、世界の原材料となったり、天地を分けたり、天地の間を支えたりする。開拓を行うこともある。台湾の神話では織女を殺す。
 +
* '''自然物・自然現象''':自然というものは、古代の人々には未知な部分が多く、神霊と同様、容易に触れがたいものであったのではないだろうか。
 +
** '''雲''':「入道雲」というように、雲が擬巨人化される概念があると思われる。
 +
** '''山''':伝承上では山も巨人と関連が深い。
 +
** '''岩''':岩は巨人が変化したものである、という伝承がある。
 +
* '''建造物'''(架空のものを含む)
 +
** '''橋''':台湾の神話では、橋が巨人とされる場合がある。橋の建築の際に人柱を建てることは、近世に至るまで日本では見られた。
 +
* '''シャーマン''':鼎は神や祖霊に捧げる生け贄を煮る鍋であるので、子孫である祭祀者と神々や祖霊を結ぶ「媒介」の役割を果たすと考える。人間の中で神々と交流できる特別な存在を「シャーマン」と定義できると思う。シャーマンは霊的には神霊に近いかもしれないが、れっきとした「生きた人間」で、実体を確実に持っていて誰でも確認できる、という点で神霊とは異なる。
 +
** '''王・皇帝''':古代中国の王あるいは皇帝はシャーマンでもあった。饕餮が「生きて」いた時があったとすれば、シャーマンや王といった存在だった可能性があるように思う。
 +
* '''鳥''':イヌワシ等の鳥の要素を含んでいる。
 +
** '''雉''':苗族の伝承では、余所の伝承で「巨人」に相当するものが雉である。
 +
* '''[[天狗(中国)|狼(ヤマイヌ)]]''':苗族の伝承では、日月乙女たちを襲うのはヤマイヌである。
 +
* '''犠牲獣''':饕餮は牛や羊などといった要素を含むが、これらは人間にとって食料でもあるし、生け贄に捧げる動物でもある。饕餮は何でも食べるかもしれないが、食べられるものの要素も含んでいる。
 +
* '''植物''':特に農作物の収穫の一部を「神に捧げる」という祭祀を行う習慣も世界各地に広くあるように思う。饕餮が食べられるものの要素を含んでいるのなら、植物の要素も含まれるのではないだろうか。
 +
** '''穀類などの収穫物'''
 +
** '''樹木''':蚩尤は死して楓の木に変じた、との伝承がある。よって、饕餮には樹木の要素も含まれると考える。
 +
 
 +
=== ミャオ族と三苗 ===
 +
まずWikipediaからそのまま引用する。
 +
 
 +
 
 +
1995年頃からは、ミャオ族の祖先を蚩尤とする言説が急浮上した。これは、中国古代の伝説に登場し、漢族の先祖とされる華夏民族の黄帝と涿鹿(たくろく、現在の河北省涿鹿県付近)で争って(涿鹿の戦い)敗北した蚩尤を非漢族の代表と見なし、蚩尤と一緒に闘った九黎の子孫が南方に逃げて、後に「三苗」になったと説く。「三苗」は揚子江の中下流域にあったと推定し、北方からの漢族の圧力で、西南中国の山岳地帯に移動して、現在のミャオ族になったと主張する。
 +
 
 +
とのことである。蚩尤は「九黎の一族の長であったとも考えられている。」ともある。要は
 +
 
 +
 
 +
「ミャオ族は九黎の子孫であって、その長であった蚩尤の子孫でもある。三苗とは九黎の子孫であって、ミャオ族の前身である。」
 +
 
 +
 
 +
ということであろうか。三苗が「南方に逃げてきた人々である」という伝承が乏しいように思うので、管理人は、個人的にはこの'''説'''には無理があるのではないか、と思う。伝承では饕餮は三苗の一つとされているので、饕餮が蚩尤でもあるとすれば、蚩尤は三苗であっても構わないのだが、饕餮は「南西の人」とされていて、最初から中国南西部に住んでいた人のように受け取れるからである。
 +
 
 +
 
 +
ただし、不思議なことではあるのだが、現代的なこの「''''''」には疑問があっても、'''ミャオ族の先祖が、「蚩尤を先祖だと考えていた」'''という史料なら他にもある、とある程度証明できるのではないか、と管理人は考える。管理人は史料に基づいて、ミャオ族と蚩尤の関係を考察してみたい。そして、ミャオ族が現在どのように考えているのかは、管理人の勉強不足もあり良く分からないのだが、これを考察すると、
 +
 
 +
 
 +
'''蚩尤とは広義の饕餮である'''」
 +
 
 +
 
 +
という結論に達することができるように思う。
 +
 
 +
=== ミャオ族と大渓文化 ===
 +
大渓文化(だいけいぶんか、紀元前5000年頃-前3000年頃)は、中国重慶市・湖北省から湖南省の三峡周辺、両湖平原にかけて存在した新石器時代の文化である。
 +
 
 +
「大渓文化」の遺跡人骨から検出されたY染色体ハプログループは、現在は中国南部から東南アジア北部の山岳地帯に分布する「モン・ミエン語族(ミャオ・ヤオ語族)」の民族に多い「O2a2a1a2 M7(旧O3系)」が主体(5/7)で、「O2* F742 (旧O3*系)」と「O1b1a1a M95(旧O2a系)」がそれぞれその一部(1/7)であった。
 +
「大渓文化」は「屈家嶺文化」へ継承された。
 +
 
 +
大渓文化は、モン・ミエン系民族が担い手であったと考えられる<ref>Li, Hui; Huang, Ying; Mustavich, Laura F.; Zhang, Fan; Tan, Jing-Ze; Ling-; Wang, E; Qian, Ji; Gao, Meng-He; Jin, Li (2007). "Y chromosomes of prehistoric people along the Yangtze River". Human Genetics 122 (3-4): 383–388. doi:10.1007/s00439-007-0407-2. {{PMID|17657509}}.</ref>。
 +
 
 +
大渓文化の代表的な遺跡である城頭山遺跡の城内からは、建築材料としてフウの木が多く出土しており、人々がフウの木に特別な感情を抱いていたことが分かる<ref>梅原猛,安田喜憲共著 長江文明の探求, 2004, 2004年10月30日, (株)新思索社, p186-192, isbn:4-7835-1188-8</ref>。
 +
 
 +
モン・ミエン系民族であるミャオ族は、'''フウの木が先祖である'''、という伝承を持っており、黔東南では、13年に一度の大きな祖先祭祀であるノン・ニュウを父系氏族 (clan) が合同して行い、大量の水牛や豚を供犠して祖先を祀る。ノンとは「食べる」、ニュウは「鼓」の意味で、'''祖先の霊魂が宿るとされる楓香樹'''から作った木鼓をたたいて、祖先の霊を呼び戻して交流する。
 +
 
 +
蚩尤は死してフウの木に変じた、という伝承がある。ミャオ族の伝承と併せて考えれば、
 +
 
 +
ミャオ族の先祖である'''フウの木'''とは、'''死した蚩尤'''のことであり、フウの木を祀ることは蚩尤を祀ることである。蚩尤(フウ)から作られた鼓が「食べる」鼓と言われるのは、フウが生きていた時には蚩尤であって、ものを食べる人間であったからではないだろうか。
 +
 
 +
と管理人には思われる。祖先祭礼で「フウの鼓」を用いるのは、それは「'''蚩尤の体の一部'''」なので、'''蚩尤の魂を呼び寄せることができる媒介'''である、と考えられたからではないだろうか。
 +
 
 +
「'''死者の体(の一部)が死者の魂を呼び寄せることができる'''」
 +
 
 +
と考えられていたのであれば、殷周代の鼎の饕餮文は、
 +
 
 +
「'''饕餮が祖霊であり、文様がその体の一部とみなされて、祖霊を呼び寄せることができる'''」
 +
 
 +
と考えられて使用されていたのではないだろうか、と推察できる。とすれば、'''長江文明の「蚩尤」'''と、'''黄河文明の「饕餮」'''は、名前は異なれど、性質はほぼ同じものといえることになると思われる。大渓文化は遺伝子という史料と、フウの木(蚩尤)を特別視する文化の史料の2点からミャオ族の前身の文化といえる。
 +
 
 +
管理人的にとっては余談的だが、もしも、現在のミャオ族の考えのように、蚩尤を頭目とする集団が北方から長江流域に移動してきたのだとすれば、それは大渓文化よりも更に昔の話、紀元前5000年よりも古い時代の話ということになりはしないだろうか。そのような時代に、集団の移動が存在した、というなにがしかの史料があれば、ミャオ族の主張の裏付けになると思われるのだが。
  
* 1型:一つは饕餮は死んだ者がなるという'''鬼'''である、という考え方である。日本でいえば、幽霊や怨霊ということになるであろう。
+
=== 長江文明の饕餮文感 ===
* 2型:二つめはいわゆる「[[不老不死の薬]]」を飲んでいて、最初から不死であった、という考え方である。
+
良渚文化の饕餮文に顕著であるが、特に以下のような「特性」があるように感じる。黄河文明と共通した性質もあるかもしれない。
* 3型:三つめは死後、動植物等に化生した、という考え方である。特に樹木は順当に育てば人間よりも遙かに長寿である。また、彼は植物の種に変化して永遠に増え続けることになるかもしれないと思う。
 
** 3型亜型1:鳥への化生。3型の亜型として、死後鳥に化生したということがあるかもしれない。これはトーテムとしての鳥とは異なり、個人的に鳥に変化するものといえる。ただし、変化する前の人が鳥形のトーテムを元々有しており、その姿に「戻った」という意味合いが含まれる場合もあるかもしれない、と思う。死者が、死後、鳥に変じる、という話は各地にある。
 
** 3型亜型2:天体への化生。3型の亜型として、鳥への化生の延長に、死後天体に化生したということがあるかもしれない。死者が、死後、天に上って星になる、という話は各地にある。星も空を飛ぶものである。
 
  
== 私的考察・饕餮紋の変遷 ==
+
* 目が大きく強調されている。
饕餮と[[蚩尤]]が同一のもの。かつ、良渚文化以降で「首」だけが強調された人獣面紋を「饕餮」と呼ぶのであれば、起源的には'''殺された[[蚩尤]]の首が饕餮である'''、ということを前提として論じる。
+
* 人に近い顔で表現される場合には口も大きく強調されている。
 +
* 人型が上下に2重になっている姿で表現される場合がある。
  
 
=== 河姆渡文化 ===
 
=== 河姆渡文化 ===
 
[[画像:Hangzhou.jpeg|thumb|350px|図1,猪紋黒陶鉢<br />新石器時代(河姆渡文化)、1977年浙江省余姚河姆渡文化遺跡出、陶器、高さ11.7cm、口径21.7cm、底径17.5cm、浙江省博物館所蔵<ref>[http://abc0120.net/words/abc2007070901.html 猪紋黒陶鉢]、考古用語辞典、07-07-09</ref>]]
 
[[画像:Hangzhou.jpeg|thumb|350px|図1,猪紋黒陶鉢<br />新石器時代(河姆渡文化)、1977年浙江省余姚河姆渡文化遺跡出、陶器、高さ11.7cm、口径21.7cm、底径17.5cm、浙江省博物館所蔵<ref>[http://abc0120.net/words/abc2007070901.html 猪紋黒陶鉢]、考古用語辞典、07-07-09</ref>]]
蚩尤は死して植物(楓)に化生する植物神であるので、饕餮もその性質が被っていると思われる。「猪紋黒陶鉢」は猪の紋様の中に植物の葉と「目」が見られ、おそらくこの猪は「雄」と思われるが、植物を内包している。猪を生け贄として、その中にある「植物の精」のようなものを、能力のある者が取り出せば、それが植物となって発芽し、植物の豊穣をもたらす、と考えられたのではないだろうか。そのように考えれば、蚩尤あるいは饕餮は
+
河姆渡文化の猪紋黒陶鉢は「'''猪の体内に2つの目と植物の葉が存在する'''」という図が示されている。
 
+
* 通常の猪には存在しない'''目'''が強調されている。
植物の霊的な種を内包した獣神
+
* 獣と植物が一体化されており、合成獣の一種である。蚩尤が動物となったり、植物となったりする点と類似している。
 
+
* 文献によれば、饕餮は頭上に猪を抱いているという。猪であるという点が饕餮と一致している。
といえる。彼は「植物の父」であるが獣でもある。
+
これらの3点より、管理人は猪紋黒陶鉢の文様は「'''饕餮文の一種'''」であると考える。「首だけの饕餮文」が王権と密接に関連するとした場合、河姆渡文化はまだ父系的な王権の発生に至らない文化なので、「饕餮文とは首だけの人獣面である」という厳格な規定はまだ発生していなかったのかもしれないと考える。
  
 
=== 良渚文化 ===
 
=== 良渚文化 ===

2024年10月23日 (水) 02:02時点における最新版

饕餮(とうてつ、tāotiè)とは、中国神話に登場する怪物である。

体はで、曲がった角、水牛・羊の角、虎の耳・牙、イヌワシの羽冠、人の爪、人の顔などを持つ[1]。饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意である[2]何でも食べる猛獣、という印象から転じて、魔を喰らう、という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。 かなり厳密に左右対照的である。大きな獣面紋では額などに「」が描かれることがある[3]

概要[編集]

前3世紀の『呂氏春秋』の先織という章に『周(紀元前1046-前256年)時代の鼎に饕餮が飾られていた。頭があるが身体がない。人を食ってまだ呑み込まない前に害が身に及ぶが、報いがすぐ及ぶことを言おうとしたのである。』とある[4]

渾敦(こんとん)、窮奇(きゅうき)、檮杌(とうごつ)とともに「四凶」の一つとされる。


東方朔の『神異経』(紀元前2世紀か?)には「西南方有人焉、身多毛、頭上戴。貪如狼惡、好自積財、而不食人穀。強者奪老弱者、畏群而擊單。名曰饕餮。《春秋》言饕餮者、縉雲氏之不才子也。一名貪惏、一名強奪、一名凌弱。此國之人皆如此也」という記述がある。翻訳すると以下のようになる。

「南西に一人の男がいる。その体は毛深く、頭上に猪がいる。悪しき狼のように貪欲で、蓄財を好み、人の穀物を食べない。強き者は老人や弱者から財を奪い、大勢と戦うことを畏れる。名を饕餮という。春秋によれば饕餮は縉雲氏の不出来な子である。冷淡で、強奪を行い、弱者を利用する。この国の人はみなこのようである。 」


明代(1368-1644年)には、竜の子である「竜生九子」の一つで、その五番目に当たるとされた。飲食を好むという。

饕餮文[編集]

宋(960-1279年)の時代に古代の青銅器を蒐集する文化が起き、古典の文献を参考に、周代の鼎に装飾された架空の人獣面像を饕餮文(とうてつもん)と呼んだ、とのことである。これらの装飾が当初から饕餮と呼ばれる存在の描写であったという証拠はない。そのため、中国考古学の専門家である林巳奈夫はこれを「獣面紋」と呼んでいる[5]


殷代から周代にかけて饕餮文(とうてつもん、林の述べるところの獣面紋)と呼ばれる模様が青銅器や玉器の修飾に部分的に用いられる。この頃の王は神の意思を人間に伝える者として君臨していた。その地位を広く知らしめ、神を畏敬させることで民を従わせる為に、祭事の道具であるこのような器具に饕餮文を入れたものとされる。良渚文化の玉琮には、饕餮文のすぐ上に別の架空の人物像の顔が彫られたものも出土している。


饕餮文を蚩尤を表しているとする文献があることや、同じ炎帝の子孫とされていることから本来饕餮は蚩尤と同一の存在だったのではないかと考えられている[6]。また、『山海経』に登場する狍鴞(ほうきょう)という獣も饕餮と同一とされる[7]


私的解説[編集]

饕餮文の定義について[編集]

宋代からの慣例によれば、周代の鼎の人獣面像の装飾を「饕餮文」と呼んだとのことであるので、その前の時代の殷の鼎に施された同様の文様も「饕餮文」と呼んだのであろう。仮にこれを「狭義の饕餮文」と呼ぶことにする。伝統的には、殷周代に作られた青銅器の鼎の修飾をまず「饕餮文」と呼ぶことに異議はないと思われる。青銅器は王が主催し、主に王の祖先神を祀る祭祀に用いられたであろうし、その大きさや豪華さが王権の象徴ともされたであろう。


良渚文化の玉琮・玉鉞からも饕餮文に類似した人獣面像が出土する。これらも含めて、中国各地で出土する人獣面像を全て広く「饕餮文」と定義しても良いのだろうか? 例えば良渚文化の人獣面像の装飾は「劉斌らの研究が重なるにつれ、これは太湖流域の各良渚文化遺跡で広範に見られるもので、神の目や鼻、冠、器具の形状などは、すべて統一的な規範があることが分かった。[8]」とのことであって、地域的な特性というか基準のようなものがあり、太湖流域の人々には見ただけでその特性や意味するところが分かるように企画されたものであることが分かる。その企画が、殷周代の鼎に施された饕餮文の意味した「企画」と全く同じものである、という証拠はない。ただし、共通点があることはある。

  • 頭部のみの図で示されている。
  • 王権やそれに類似した権力の象徴として使用されている。
  • 鼎は「いけにえの肉を煮る」祭祀に用いられた。鉞は王権の象徴であると共に罪人の首を切る道具でもあった[9]。そして饕餮は「人を食う」怪物とされる。いずれも「他人に死をもたらす存在」の象徴といえる。鼎の装飾は人身御供を連想させる。


管理人は個人的には、まず「饕餮とは首のみの怪物である」という『呂氏春秋』の定義の範囲内において、すべての「人獣面像は饕餮文と呼んで良い」と考える。いずれも共通して王権かつ(あるいは)人身御供と関連する文様と思われるからである。


しかし、そうすると、袁珂氏の説にあるように「饕餮は蚩尤である」という定義から逸脱してしまう。蚩尤は饕餮と同様に中国神話に登場する怪物である。蚩尤は黄帝との戦いで命を落とし、体を二つに分けて封印された、とされているが、少なくとも生きているときは五体満足であった。とすれば、文様としての「饕餮文」は首のみで表されるが、本来の饕餮の姿は五体満足だった、ということになってしまう。「人を食べたから首だけになってしまった」と文献にあるとしても、何故その姿を鼎に描かなければならなかったのだろうか。饕餮が元は「五体満足」なものであったとするならば「饕餮文」の饕餮は罰を受けたにしても、誰かに殺されたにしても、「首だけ」になってしまった、いわば死者といえる。これは中国で言うところのともいえるのではないだろうか。


そして、「首だけ」の饕餮文があるのであれば、「五体満足」な饕餮文が存在する可能性はどうなのであろうか、と思う。もしも、五体満足な「饕餮文」といえるものが存在すれば、『呂氏春秋』の饕餮の定義が間違っていることになってしまうのだが、それこそ時代や地域によって意匠や目的が少しずつ異なる「饕餮文」と「饕餮」の定義があっても、それらの全てを「狭義の饕餮文」に対して包括的な「広義の饕餮文」と定義できそうである。


管理人は個人的にはこれを「獣面文」と呼ぶ林氏の呼び方には賛同できない。「獣面」と定義してしまえば、それは「首だけの文」を指すことになり、殷周の「饕餮文」の範囲から抜け出しがたくなるからである。管理人が考える「饕餮文」とは上に書いたように、「広義の饕餮文」である。

饕餮のイメージ[編集]

これは饕餮文と伝承から管理人が感じた「饕餮のイメージ」である。饕餮と蚩尤が同一視される場合もあることから、蚩尤のイメージも混ざる。

  • 神霊:古代中国は一神教の世界ではないと思うので、饕餮は多神教の神の一つ、あるいは神よりもやや位が低い精霊や死者の霊である鬼である可能性がある。祭祀において、このような立場から何らかの役割があるからこそ、玉鉞や青銅器の鼎にその姿が描かれるのであろう。
    • 雷神(鳥神):良渚文化の饕餮文は、頭部に「羽毛があり、足指が3本あり、蹴爪のついた」人獣形を伴うことがある。これは鳥がモデルとなった、何らかの合成獣的神霊の姿と思われる。「蹴爪のついた鳥」といえば、あるいはが代表的であると思う。長江流域では雉は「悪しき鳥」として表される場合がある。苗族は蘆笙会という祭祀で白い雉の羽を頭につけると言われる。これは彼らの先祖が悪しき雉に勝利した証拠とのことである[10]。鶏は太陽を呼び覚ます鳥であり、雷神とも考えられることがある。イ族の一部には鶏冠を模した「鶏冠帽」を民族衣装に持つ人々がいる[11]
    • 上帝(北斗神、天狗:これはおそらく雷神から分かれたものではないだろうか。
    • 太陽神:鳥は時に「太陽鳥」として太陽そのものとみなされることがある。
    • 月神:月には樹木が生えている、と古代中国では考えられていた。これも月神の一種と言えるのではないだろうか。また「天狗は月の邪神である」という説もある。
    • 河伯:中国で人身御供を求める代表的な神霊といえる。
    • 祖霊:これも死者の一種なので「鬼」に含まれるかもしれないが、祖先の霊を特別視する文化は古代中国に存在したし、周辺のアジア地域、西欧世界まで広くみられる習慣である。苗族は現代的・政治的な思想が根源にあるとしても、蚩尤を先祖と考えている。
    • 巨人:「巨人」は各地の神話・伝承で英雄に倒される典型的な架空の怪物である。時に、世界の原材料となったり、天地を分けたり、天地の間を支えたりする。開拓を行うこともある。台湾の神話では織女を殺す。
  • 自然物・自然現象:自然というものは、古代の人々には未知な部分が多く、神霊と同様、容易に触れがたいものであったのではないだろうか。
    • :「入道雲」というように、雲が擬巨人化される概念があると思われる。
    • :伝承上では山も巨人と関連が深い。
    • :岩は巨人が変化したものである、という伝承がある。
  • 建造物(架空のものを含む)
    • :台湾の神話では、橋が巨人とされる場合がある。橋の建築の際に人柱を建てることは、近世に至るまで日本では見られた。
  • シャーマン:鼎は神や祖霊に捧げる生け贄を煮る鍋であるので、子孫である祭祀者と神々や祖霊を結ぶ「媒介」の役割を果たすと考える。人間の中で神々と交流できる特別な存在を「シャーマン」と定義できると思う。シャーマンは霊的には神霊に近いかもしれないが、れっきとした「生きた人間」で、実体を確実に持っていて誰でも確認できる、という点で神霊とは異なる。
    • 王・皇帝:古代中国の王あるいは皇帝はシャーマンでもあった。饕餮が「生きて」いた時があったとすれば、シャーマンや王といった存在だった可能性があるように思う。
  • :イヌワシ等の鳥の要素を含んでいる。
    • :苗族の伝承では、余所の伝承で「巨人」に相当するものが雉である。
  • 狼(ヤマイヌ):苗族の伝承では、日月乙女たちを襲うのはヤマイヌである。
  • 犠牲獣:饕餮は牛や羊などといった要素を含むが、これらは人間にとって食料でもあるし、生け贄に捧げる動物でもある。饕餮は何でも食べるかもしれないが、食べられるものの要素も含んでいる。
  • 植物:特に農作物の収穫の一部を「神に捧げる」という祭祀を行う習慣も世界各地に広くあるように思う。饕餮が食べられるものの要素を含んでいるのなら、植物の要素も含まれるのではないだろうか。
    • 穀類などの収穫物
    • 樹木:蚩尤は死して楓の木に変じた、との伝承がある。よって、饕餮には樹木の要素も含まれると考える。

ミャオ族と三苗[編集]

まずWikipediaからそのまま引用する。


1995年頃からは、ミャオ族の祖先を蚩尤とする言説が急浮上した。これは、中国古代の伝説に登場し、漢族の先祖とされる華夏民族の黄帝と涿鹿(たくろく、現在の河北省涿鹿県付近)で争って(涿鹿の戦い)敗北した蚩尤を非漢族の代表と見なし、蚩尤と一緒に闘った九黎の子孫が南方に逃げて、後に「三苗」になったと説く。「三苗」は揚子江の中下流域にあったと推定し、北方からの漢族の圧力で、西南中国の山岳地帯に移動して、現在のミャオ族になったと主張する。

とのことである。蚩尤は「九黎の一族の長であったとも考えられている。」ともある。要は


「ミャオ族は九黎の子孫であって、その長であった蚩尤の子孫でもある。三苗とは九黎の子孫であって、ミャオ族の前身である。」


ということであろうか。三苗が「南方に逃げてきた人々である」という伝承が乏しいように思うので、管理人は、個人的にはこのには無理があるのではないか、と思う。伝承では饕餮は三苗の一つとされているので、饕餮が蚩尤でもあるとすれば、蚩尤は三苗であっても構わないのだが、饕餮は「南西の人」とされていて、最初から中国南西部に住んでいた人のように受け取れるからである。


ただし、不思議なことではあるのだが、現代的なこの「」には疑問があっても、ミャオ族の先祖が、「蚩尤を先祖だと考えていた」という史料なら他にもある、とある程度証明できるのではないか、と管理人は考える。管理人は史料に基づいて、ミャオ族と蚩尤の関係を考察してみたい。そして、ミャオ族が現在どのように考えているのかは、管理人の勉強不足もあり良く分からないのだが、これを考察すると、


蚩尤とは広義の饕餮である


という結論に達することができるように思う。

ミャオ族と大渓文化[編集]

大渓文化(だいけいぶんか、紀元前5000年頃-前3000年頃)は、中国重慶市・湖北省から湖南省の三峡周辺、両湖平原にかけて存在した新石器時代の文化である。

「大渓文化」の遺跡人骨から検出されたY染色体ハプログループは、現在は中国南部から東南アジア北部の山岳地帯に分布する「モン・ミエン語族(ミャオ・ヤオ語族)」の民族に多い「O2a2a1a2 M7(旧O3系)」が主体(5/7)で、「O2* F742 (旧O3*系)」と「O1b1a1a M95(旧O2a系)」がそれぞれその一部(1/7)であった。 「大渓文化」は「屈家嶺文化」へ継承された。

大渓文化は、モン・ミエン系民族が担い手であったと考えられる[12]

大渓文化の代表的な遺跡である城頭山遺跡の城内からは、建築材料としてフウの木が多く出土しており、人々がフウの木に特別な感情を抱いていたことが分かる[13]

モン・ミエン系民族であるミャオ族は、フウの木が先祖である、という伝承を持っており、黔東南では、13年に一度の大きな祖先祭祀であるノン・ニュウを父系氏族 (clan) が合同して行い、大量の水牛や豚を供犠して祖先を祀る。ノンとは「食べる」、ニュウは「鼓」の意味で、祖先の霊魂が宿るとされる楓香樹から作った木鼓をたたいて、祖先の霊を呼び戻して交流する。

蚩尤は死してフウの木に変じた、という伝承がある。ミャオ族の伝承と併せて考えれば、

ミャオ族の先祖であるフウの木とは、死した蚩尤のことであり、フウの木を祀ることは蚩尤を祀ることである。蚩尤(フウ)から作られた鼓が「食べる」鼓と言われるのは、フウが生きていた時には蚩尤であって、ものを食べる人間であったからではないだろうか。

と管理人には思われる。祖先祭礼で「フウの鼓」を用いるのは、それは「蚩尤の体の一部」なので、蚩尤の魂を呼び寄せることができる媒介である、と考えられたからではないだろうか。

死者の体(の一部)が死者の魂を呼び寄せることができる

と考えられていたのであれば、殷周代の鼎の饕餮文は、

饕餮が祖霊であり、文様がその体の一部とみなされて、祖霊を呼び寄せることができる

と考えられて使用されていたのではないだろうか、と推察できる。とすれば、長江文明の「蚩尤」と、黄河文明の「饕餮」は、名前は異なれど、性質はほぼ同じものといえることになると思われる。大渓文化は遺伝子という史料と、フウの木(蚩尤)を特別視する文化の史料の2点からミャオ族の前身の文化といえる。

管理人的にとっては余談的だが、もしも、現在のミャオ族の考えのように、蚩尤を頭目とする集団が北方から長江流域に移動してきたのだとすれば、それは大渓文化よりも更に昔の話、紀元前5000年よりも古い時代の話ということになりはしないだろうか。そのような時代に、集団の移動が存在した、というなにがしかの史料があれば、ミャオ族の主張の裏付けになると思われるのだが。

長江文明の饕餮文感[編集]

良渚文化の饕餮文に顕著であるが、特に以下のような「特性」があるように感じる。黄河文明と共通した性質もあるかもしれない。

  • 目が大きく強調されている。
  • 人に近い顔で表現される場合には口も大きく強調されている。
  • 人型が上下に2重になっている姿で表現される場合がある。

河姆渡文化[編集]

図1,猪紋黒陶鉢
新石器時代(河姆渡文化)、1977年浙江省余姚河姆渡文化遺跡出、陶器、高さ11.7cm、口径21.7cm、底径17.5cm、浙江省博物館所蔵[14]

河姆渡文化の猪紋黒陶鉢は「猪の体内に2つの目と植物の葉が存在する」という図が示されている。

  • 通常の猪には存在しないが強調されている。
  • 獣と植物が一体化されており、合成獣の一種である。蚩尤が動物となったり、植物となったりする点と類似している。
  • 文献によれば、饕餮は頭上に猪を抱いているという。猪であるという点が饕餮と一致している。

これらの3点より、管理人は猪紋黒陶鉢の文様は「饕餮文の一種」であると考える。「首だけの饕餮文」が王権と密接に関連するとした場合、河姆渡文化はまだ父系的な王権の発生に至らない文化なので、「饕餮文とは首だけの人獣面である」という厳格な規定はまだ発生していなかったのかもしれないと考える。

良渚文化[編集]

また、王権が発生した後は、「獣面紋神」は「豊穣をもたらすもの」として、王権の繁栄をもたらす「王権の父」とも考えられたのではないだろうか。「王(権)の父」となって、それは当代以外の代々の先祖の王達のことも指すようになり、古代中国の王はシャーマンも兼ねるので、「獣面紋神」には「先祖の王」や「シャーマン」の性質も併せて持つようになったと考える。シャーマンは先祖の橙の王と一になれるし、獣の霊とも、植物の霊とも一体になれる存在と考えられたのではないだろうか。

そうして、古代中国の王は人々を政治的に支配するのみならず、様々な霊的存在と交流し、なかだちをする存在ともなり、専制君主として君臨したのである。

縄文中期[編集]

図2,縄文中期、尖石縄文考古館所蔵

管理人が、縄文時代の「獣面紋」と考えているものである。縄文中期の土器に見られた意匠である。大きな口、左右対称の図であることが、中国の獣面紋と共通している。

目や顔の周囲には細かな短い線が多数描かれており、これは植物を表したものかもしれないと思う。また「体毛が木であった」という須佐之男を連想させる図のようにも感じられる。

参考文献[編集]

  • Wikipedia:饕餮(最終閲覧日:22-08-22)
  • 猪紋黒陶鉢、考古用語辞典、07-07-09(最終閲覧日:22-09-13)

関連項目[編集]

参照[編集]

  1. 林巳奈夫, 神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ, 2004, 2004年7月1日, 吉川弘文館, p13, isbn:4-642-07930-0
  2. 鎌田正, 米山寅太郎, 1994-4-1, 1999-4-1, 六版, 新版 漢語林, page1213, 大修館書店, isbn:4469031070
  3. 林巳奈夫, 神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ, 2004, 2004年7月1日, 吉川弘文館, p6-7, isbn:4-642-07930-0
  4. 林巳奈夫, 神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ, 2004, 2004年7月1日, 吉川弘文館, p5, isbn:4-642-07930-0
  5. 林巳奈夫, 神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ, 2004, 2004年7月1日, 吉川弘文館, p5, isbn:4-642-07930-0
  6. 袁珂『中国神話・伝説大事典』大修館書店1999年、515,516頁。
  7. 『中国神話・伝説大事典』大修館書店1999年、617頁。
  8. 良渚(上) 玉器文化の宝庫、長江文明を訪ねて、丘桓興=文 劉世昭=写真、人民中国インタ-ネット版(最終閲覧日:24-10-12)
  9. [https://kotobank.jp/word/%E9%89%9E-36744 コトバンク 鉞(最終閲覧日:24-10-12)
  10. 村松一弥『苗族民話集』平凡社、1974年、p67-70。
  11. 桃田弥栄子『中国の伝承曼荼羅』三弥井書店、1999年、p8。
  12. Li, Hui; Huang, Ying; Mustavich, Laura F.; Zhang, Fan; Tan, Jing-Ze; Ling-; Wang, E; Qian, Ji; Gao, Meng-He; Jin, Li (2007). "Y chromosomes of prehistoric people along the Yangtze River". Human Genetics 122 (3-4): 383–388. doi:10.1007/s00439-007-0407-2. テンプレート:PMID.
  13. 梅原猛,安田喜憲共著 長江文明の探求, 2004, 2004年10月30日, (株)新思索社, p186-192, isbn:4-7835-1188-8
  14. 猪紋黒陶鉢、考古用語辞典、07-07-09