本日の日誌

福山君のDVDを見ていて、蛇の兄さんと、いろいろとお話するわけで。

生け贄と死霊 → よりたくさんの餌を与えて、より強い神と一体化した方が強い「シャーマン」になる

→ 生け贄を「奴隷(生きた生け贄)」と置き換える、より多くの奴隷を使う者が強い「シャーマン」ということになる
奴隷というのは、生きたまま死霊に捧げられた者のことです。
死霊が食べるものの代わりに、死霊(シャーマン)が食べるものや着る物をを生産する存在といえる。


だから、生産階級=奴隷=生きた生け贄、王族=シャーマンを排出する階級(普通の人間)、王=シャーマン(生きた死霊)


となります。王が、自らの食べ物や着る物を庶民に求めるのは当たり前で、庶民は生け贄になる代わりに、死霊の食べ物を生産する階級だからです。

普通の王族は、中間的な階級で、「神のために搾取する階級」といえます。だから、「搾取のできない王族」は神にとって、「何の役にも立たない王族」ということになります。専制君主制の根本の思想はこういうもの。


でも、身分の低い人達も、集団で生活するために、リーダーを立てて、まとまったりする必要があります。
こういう場合、元は同じ階級の人々の集合だから、リーダーのことを「王」と呼ぼうが、単に「リーダー」と呼ぼうが
意味としてはあんまり代わりはありません。みんなのためのリーダーで、みんなのために働くし、一人だけ
威張ったりできません。


だから、元々の意味の「王(シャーマン)」と、庶民の間のリーダーとしての「王」とで、「紛らわしい」わけです。
なんで、そうなっているかというと、元々の「王(シャーマン)」は、人々を支配するための、「自分の代理人」として「(代理の)王」を
定めるわけです。だから、この「王」とは、シャーマンの身内でなくても、「忠実な部下」でも良いわけだから、庶民の出でも
「最下位の王族扱いの身分とする」という意味があるのです。それが一般的な「リーダーとしての王」です。
そうすると、「庶民のためのリーダー」=「搾取のための王」となって、利害が対立する意味の「王」が
兼任することになります。「一般的な王」は元々「王(シャーマン)」に任命されるものだから、人々が選ぶものではない。
だから、「一般的な王」となったものには、「人々のための王」となるのか、「シャーマン(死霊)のための王」となるのかを
結局は選ばなければなりません。ただし、「人々のための王」となったら「謀反」と言われる可能性が高くなるわけです。
そして、大抵は、自分を「王」に任命して、権力を授けてくれた「王(シャーマン)」の味方をします。
自分のことしか考えない人間なら、その方がお得だし。
というわけで「王(シャーマン)」→「一般的な王」→「庶民(生きた生け贄)」という身分ができあがったわけです。
庶民は元々、神のための生け贄だから、生きてても死んでても、「王(シャーマン)」にとってはどうでもいいわけです。
どっちだって同じで「代わりなんかいくらでもいる」のだし。


でも、元々「神」とは、「死霊」のことではありません。チベット系の人々に「生き神」の思想がある通り、「神」とは
「生きているもの」です。でも、「生きた太陽女神」が人々に信仰されていた時代には、身分制も王政もありませんでした。
そもそも王政とは、「死霊(死んだ神)の代理人」である「王(シャーマン)」が作り上げたものだからです。
だから、「生きた太陽女神」が信じられていた時代には、神の才能がある子が生まれれば神に任命されたし、
生まれない時代には「世襲の神」として、子孫とか身内の中から、「正式な神ではないけれども、神としてとりあえず相応しい子」が
選ばれました。そうして、次に「神」が生まれる時まで、その地位を受け継ぎ、引き継いでいた。
では、「世襲の女神」はどうなったのでしょう?


伝統だから、「世襲の女神」の制度も一応密かに受け継がれました。でも、その役割や権限は「王(シャーマン)」に
大きく制限されることになりました。特に、元々「一般的な王」の任命権が「生きた太陽女神」になかったので、
それが「王(シャーマン)」の専権事項となりました。少なくとも「世襲の女神」には認められなかった。
「世襲の女神」の権威が相対的に低下することになり、「王(シャーマン)」の権力が強まります。


要するに「王(シャーマン)」は「世襲の生きた女神」の権威を否定して、「死んだかつての太陽女神」の代理人として
君臨して、「死んだ女神」のための餌を自分が横取りして食べてしまうも同然の存在であったわけで。
少なくとも「蛙の王家」は、代々そうやって「王(シャーマン)」の役を引き継いでいたわけだ。
で、「世襲の生きた女神」は自分たちの勝手にこき使っていた。
でも、本当は女神の王の関係は、「女神(妻)」で、「王(夫あるいは男兄弟)」とならなければならないので。
母系の社会では、男系社会の意味での「夫」は存在しなくて、「夫」=「男兄弟」のことだから。


だから、ここに「生きた本物の太陽女神」が生まれたとする。「世襲の女神」ではなくて。
そうしたら、「一般的な王の任命権」は誰が持つのか? そもそも、「死んだ太陽女神のシャーマン」であったものは
「生きた太陽女神のシャーマン」となり得るのか、とそういうことになる気がするわけで。


要するに、「世界の半分」、すなわち「味方」は、「死んだ女神」の権威を盾にとって、
「女神の餌」と称して「自分の餌」ばかり要求する「蛙の王家」に嫌気がさしてるし、
「蛙の王家」が代々世襲で「イザナギ」を名乗ることそのものが詐欺だと思ってるわけだ。
何故なら、彼らが真に世襲しているのは「シャーマン」の地位であって、「神」じゃないから。


だから、富の王家と大名家は、「真の太陽女神」に、新たな「イザナギ(シャーマン=夫)」の任命を
求めるし、太陽女神が直接「一般的な王」を任命するように、と求めているらしい。
床下も半分以上は片付いたわけだし。道も綺麗になりつつあるわけだし。


イザナギの名前は、7番目の兄さんと4番目の子の折半で。「世俗の夫」は一度に一人しか選べないので、
第1位は蛇の兄さん、第2位は6番目の子、第3位は亀の子で。
そして、大名家には、富の王家から独立して、「王家」として一家系新たに創設することを認める。
「呪い」に満ちたイザナミの名前は私が引き受けるしかないのかもしれないけれども、
7番目の兄さんがその内の3割を引き受けてくれるかわりに、「黄帝」の名前の3割を私にくれるそうなので。
その2つの名前は、「黄帝」の方がまだマシだけれども、「死霊」の属性が強い不吉な名前だからねー;。


古い「イザナギ(シャーマン)」はクビでござる。「離婚」でもいいしー;。
任命権は「真の太陽女神」にこそある。イザナギは元々「神の名前」ではないので。


でも、こういうことが「分かる」ようになることが、「大嘗祭」の効果なのですかねえ?
「イザナギ(シャーマン)」の任命権を得ることが?? と思う。
7番目の兄さんには「我らは、それだけの犠牲は払ったでしょ?」
と言われる気がするわけで。蛙の王家をクビにするのと引き換えに、
守達神を敵の奴隷に差し出すのですか? と思う。
そうしたら、7番目の兄さんに「死んでいる人を生き返らせることはできないけれども、
生きていればいつかこちらが更に力をつけた時に買い戻すことができるでしょ?」
と言われる気がするわけで@@。


世の中ってそういうところなの? なんだか今でも不思議な気がするわけですが。



Posted by bellis 12:07 | 日記 | comments (x) | trackback (x)