我こそがアルバであり、オメガである。
たまたまタイミングが重なって、2日続けての更新となりました。「ヒッタイト3神」と私が勝手に呼んでいるヘバト、テシュブ、クシュフのうち、2神までも紹介できてうれしく思います。
こうして見てみると、人類の歴史の中で、宗教的に大きな変換点は2つあって、一つは
「農業が開始されて、農業共同体に関する祭祀が成立した時点」
であり、もう一つは
「鉄器の生産が開始されて、鉄器時代が始まり、祭祀が製鉄と関連づけられた時点」
なのだと思うようになりました。ヒッタイトが重要なのは、鉄器と祭祀の関連が整備され、そしてそれまでの複雑怪奇な神々の発生と分化が、とりあえず整理された点なのだと思うのです。でも、一口にヒッタイトと言っても広い国だったわけですから、首都に近いヤズルカヤ遺跡と、そうではない場所での信仰や神々とでは、人々の意識にも差があり、面白いな、と思うのです。特に「牡牛信仰」の強いルウィ系の文化では、ヒッタイトというよりはよりトラキア・ギリシャ・ローマ的な信仰文化がかいま見えるわけですが、そこの神話に登場する王だか神の姿はエジプトのオシリスの象徴である「アテフ冠」を被っているわけで、何故ここにアテフ冠があるのか? と自分でも奇妙に感じたりするのです。
「百聞は一見にしかず」といいますが、ヒッタイトの遺跡の写真をほぼフリーで使うことを許可して下さっているサイトを見ると、とても勉強になるわけです。例えば、太陽女神ヘバトと、太陽神系雷神と思われるテシュブの「天候」に関する役割分担って、どうなっているのだろうか? と不思議に思っても、壁画を見るとなんとなく想像がつくわけです。そして、肩から羽根が生えているはずの「月神」が両手に蛇を持ってかなり醜悪な図で描かれているのも見て「何故?」と思うわけです。図像から見て、「月神」であることも「水源の神」であることも分かる。でも、「蛇を肩から生やしているわけではない」のが不思議なのです。そしてこれも「月神」であるならば、蛇王ザッハークの起源がここにあることも分かるわけです。エジプトからやってきたこの神を探って、それがアテフ冠と豊穣の牡牛とどんな関係があるのかを考えた時に、本来「攻撃的な軍神」であったはずの「テシュブ」を一つに纏めて、太陽女神の夫に配したヒッタイトの人々の配慮がすごいな、と思ったのです。この神を理解するのはちょっと大変でしたが、うまく書き表して、その先に繋げていければ良いな、と思います。
それから、ここ1ヶ月くらい頭を悩ませていたフェニキアの「フェニックス」ですが、やっとここまで書けて、それこそ「大変」うれしく思います。おそらく、フェニックスは
「我こそがアルバであり、オメガである。」
と言うのではないかと思いますが(苦笑)。フェニックスとヘバトという名前の変化の過程もいつか書けたらと思います。

本日は午前中は資料採集、午後は記事のあっぷに励んでおりました。暖かくなってきたせいか、あちこちに蒔いてもいないひまわりの種が発芽しています。

Posted by bellis 21:41 | 神話::ヒッタイト神話 | comments (x) | trackback (x)
クシュフと私
原文の本文数が4行しかないという量の少なさのため、比較的早く仕上げることができたと思います。古代メソポタミア(特にシュメール)では、とても重要な神であったエンキ(キエン)であったのに、ミン神が農業の豊穣の神から「労働者の神」へと変貌すると、次第にその地位が低下傾向になる「月神の群」が生じてくるわけです。なぜなら、古代社会でも「貧しい人がよりきつい労働力となって働かなければならない」点は現代とあまり変わらないからです。でも、ヒッタイト時代の神は、

貧しい人の神

というほど、その地位が低下して、時には軽蔑の対象とされるほどに嫌な変貌は遂げておらず、良いものを作り出すために誇りを持って働く職人や労働者の神として、まだ高い地位を誇っているように感じます(壁画の中でも男神の中ではテシュブの次に描かれています)。

ヒッタイトの月神クシュフは、このように「過渡期」の神として重要なのだと思われます。頑張って紹介できてうれしく思います。そして、この神を知れば、

「労働者こそが神」

という思想の源流が、この神と更にその古くはミン神にまで遡ることも分かるわけです。そう、これは「無神論」な思想などではなく、「月神信仰」な思想なのです。しかも、ローマ時代に入ると

「下層階級の月神信仰の神」

というローマの神々の階級社会を反映した神となるのです。下層階級の肉体労働者の神、奴隷の神。2000年ほど前に、ローマでこのような階級に野火のように広まった神があります。この「神」は最初はおそらく「自分達の神はあなた方の神と同じものです。搾取されている人々よ。」という具合に入り込んだのだと思うのです。そして「自分達こそが月の神の代理人なのだから、あらゆる人々の生殺与奪の権利を好き勝手に持つ」と説いて歩いたのだと思うのです。何故なら、当時は「王権者こそが神の代理人であり、あらゆる人々の生殺与奪の権利を好き勝手に持つ」と考えられており、それこそが「神の愛」でした。だから、人々は「好き勝手に人を殺す権利を持つ者が神の代理人であり、それが神の愛である。」と言われても全く違和感を持たなかったと思われます。要するに、貧しい人々の中にこうやってはびこったものを「原始キリスト教」といいます。

そして2000年後、

「労働者こそが神である」

という思想が突如登場して、ヨーロッパ社会に革命の嵐が起こります。労働力は確かに社会にとって貴重なものなのかもしれません。でも、だからといって支配者になって、それ以外の階級の人々の上に君臨し、好き勝手に生殺与奪の権利を持っているというはずはないのです。それでは、彼らはかつての専制君主にとってかわっただけの存在でしかなく、働くことを誇りに思い、労働者もそうでない人も含めて、人々全体の生活環境を良くしようという意志は無いように思われます。それどころか、実際には労働者ではなくても「我こそは労働者である」と述べさえすれば、誰でも「我こそは神である」と言って、好き勝手に人を殺せるようになる、ということになれば、それは「労働者主義」というよりも「労働者という言葉を借りた専制君主主義」というべきなのです。「原始キリスト教」は「貧しい労働者の神である」と説いて、暴力と弾圧を肯定した結果、しまいにはローマの国教にまで成り上がりました。そして、2000年の後には「貧しい労働者こそが神である」と説いて、暴力と弾圧を肯定した国家が生まれるようになったのです。それを「共産主義国家」というのではないでしょうか。共産主義というのは、宗教には否定的だと言われます。しかし、古代の人々が宗教や神に名を借りて、人々を強圧的に支配しようとしたのであれば、「共産主義」や「労働者」という言葉を借りて同じことをしようとするのも「同じ思想」といえます。古代ローマが「原始キリスト教」の名の下に人々を支配しようとした精神と、共産主義国家が「労働者」という言葉の下に人々を支配しようとしている精神は「同じ」なのです。そして、古代世界においては、ローマの「原始キリスト教」の神も「労働者の神」も「同じもの」だったのです。要するに、現代の「労働者信仰」は古代における「原始キリスト教」の焼き直しに過ぎないともいえる。

いったい誰が

労働者こそが神であり、あらゆる人々の生殺与奪の権利を好き勝手に持つ

などという思想を作り出したのでしょうか。可哀想なミン神、可哀想なクシュフ。彼らは社会構造に激しい階級制などはなく、みながほぼ同じように働いていた時代に、人々が農業の豊穣を求める神であったからこそ敬われたのです。そうして生まれた彼らの高い地位を、人殺しのために利用し、更に「彼らの真の民」と言うべき農業従事者を弾圧して滅し尽くそうとするものも世の中にはいるように思います。何故なら、農業の豊穣を大切にする文化は、けして「月神」とはそのような凶悪なものではない、と示していますし、原始キリスト教の神へと変化した凶悪な「父なるコロン・バチカン」は、古き農業の豊穣神の歪んだ焼き直しに過ぎない、とそれは調べればすぐに分かることだからです。

私はただ、偽りのねじ曲げられた月神の姿ではなく、本来のあるがままの彼らの姿を探していきたいと願っているのです。

Posted by bellis 21:00 | 神話::ヒッタイト神話 | comments (x) | trackback (x)
女々しいゼウス
ギリシア神話の主神ゼウスには2通りの綴りがあります。一つは「呼格」といって、要するに
「ゼウスよ!」
と呼びかける場合の綴りで、Zeûと書きます。古代ギリシャ語には格がいくつがあるようですが、それ以外の格はだいたい「Di-」で始まります。Diosというのは、属格(ゼウスの)を現す書き方のようです。格によって綴りが微妙に違うのは、

格によって起源となる神の名が違うのではないだろうか

という気はなんとなくしていたのですが、今回改めて真面目に考えてみました。ゼウス(Zeus)の「Z」という子音は本来「S」という子音が濁ったものと思われます。そうすると「Seus」とか「Sius」という綴りにも成り得ます。それで気が付いたのですが、ヒッタイトでは「神」を指す言葉を「Siu」というのです。それに太陽女神の別名を「Sius」という情報も一部にあります。あら、そこから来た名前なんだ、これ? と思うわけです。で、シウス(Sius)という言葉をインターネット検索してみると、どうもユーピテルとか、ゼウス(Dios)と同じ言語系統の名前だ、みたいに書いてあるサイトが多いわけです。

え、でも「S」は普通あまり「D」とは交通性が無い子音のように思うのですが、印欧語的には文法が崩れてなまってるのかしら? とか思うわけです。で、よくよく調べてみるに、どうやらフルリの「年」を現す言葉は「Siw」というらしいです。で、ヒッタイトで「神」を現す言葉は「Siu」というのです。
「年」を現す言葉は、エジプトで「Repit」ですから

レピト(エジプト)ーシウ(フルリ)

となるようです。フルリ人はパレスチナ方面にも進出していましたから、言語的にはエジプトと連続性があっても不思議ではありません。でウガリットの太陽女神を

シャプシュ(Shapash)

といいます。シウ(Siw)の「w」は「p」と交通性がありますから、シウとシャプシュは「同じもの」ということになります。
で、これがヘバト(Hebat)女神とおなじもの、ということになりますと、ヒッタイトにおけるシウ(Siu)というのは、「神」であり「年」であり「太陽女神」であり「シェン・リング」を持つということになります。古代エジプトのレピト女神とほぼ同じです。

要するに、ゼウス(Zeus)って、「Hebat」のことなんじゃん? と思うわけで、もう一つの名前の「Dios」がタウエレト女神由来だとすると

どちらも「女神」に由来する名前じゃん!!!

ということで、どうも頭の中で「某金爆」の

「女々しくて~」

という歌声がぐるぐる回るわけですーー;。だったら、ミノタウロスみたいに

シャプシュディオス

みたいな名前にすれば良かったのに。と思うわけですが、これが後にはけっこう冗談にも洒落にもならない事態を生み出すわけです。

それだものだから、「神が男である」と言い張りたい人々は、ヘバト女神が「女神」であることを隠すのです。自分とこの神サマがどこを向いてもオカマの河馬だとは言いたくないわけだ、やれやれーー;。

続き
Posted by bellis 21:52 | 神話::ギリシア神話 | comments (x) | trackback (x)
こぼれネタの回収
スラヴの主神ペルーンというのは、「PN」とか「BN」という子音でくくられる神の名ですので、ケルトの馬の女神エポナとか、トラキアの月女神ベンディース等と同系統の名前です。でもって、やっとたどり着いた、という感がしますが、フェニキアとフェニックスとも同じ系統である、ということになります。要するにペルーンがスラヴにおけるコロンで、フェニックスも男性形なら「コロン」と同じもの、ということになります。

本当にこれでやっとこさ、コロンとフェニックスとホルンの「ボス」にたどり着いたわけです。

「ボス」という言葉は英語では「上司」みたいな意味になりますが、ボスニアという地名とかに残されている起源の古い言葉です。「BS」で縮められるこの単語は、「B」が省略されると「OS」という言葉になりますので、オセット族とか、ゼウス(Di-Os)の後半部分にかかってくる言葉だと思われます。ユーピテルが「父なるD(DBT)」で、ゼウスが「オセット族(Ossetians)」要するに「Osse-tia」の逆バージョン「T-oss」ということになります。そもそも「ゼウス」という名が「オセチア」と同じ言葉なわけです。オセット族はコーカサスに住んでいる人々ですし、プロメーテウスの肝臓を食らうゼウスは「コーカサスの鷹」として現されますので、要するに

ギリシア人の先祖の中でもゼウスを主神に持っている人々は、オセット族の末裔

ということになります。そして、被征服者の帽子を被るイタキ島の王オデュッセウス(Odysseus)は「Od-sseusu」となるわけで、この場合は、後半部分の「セウス」が「ゼウス」と連続性があるのだと思われます。「Od」という言葉は、「Vd」の省略形で、北欧に行くと主神オーディンの名前、インド方面へ行くとヴェーダ(Veda)という「聖典」の名前に変化します。「ヴェーダ」という言葉は元々「知識」という意味ですが、オデュッセウスは「トロイの木馬」を考案した悪賢い王ですし、北欧神話のオーディンは「知恵の神」ですので、「Od」というのは「悪い方に賢い知恵」というような意味を持つ言葉と思われます。要するにオデュッセウスというのは「賢いゼウス」というような意味で、元は「賢いオセット」という意味でもあったのだと思います。どうやらギリシャでは、「賢い」という形容詞が取れた方が神サマになって、形容詞が残っている方が伝説上の王サマになったとーー;。

で、このオデュッセウスが、エトルリア人と一緒になってヒッタイトを攻撃したとすると、文化的にはアテナイを形成した人々よりは、元々エトルリア人に近い人々の王であり神であったと思われるわけです。距離的にもスパルタ・イタキ島の方がイタリアに近く、イタリア南部と文化的に連続性があると思われます。(それに加えて、スパルタを形成したドーリア人はアテナイを形成したのと同系統の先住アカイア人を非常に弾圧しましたから、そもそも元々同じギリシャ人である、なんていう意識はスパルタの側には乏しかったと思われます。)

で、後のローマ人は、ユーピテルとゼウスは「同じもの」と主張したわけですし、ユーピテルというのは「父なるD」ということですから、それが「オセット族」を意味する「ゼウス」と同じものであるということは、「父なるオセット族」と言っているも同然です。ローマ形成の中核となったラテン人がオセット族の直接の末裔であったかどうかはやや疑問ですが、ローマに同化したエトルリア人の先祖は、スパルタと同系統と考えればエトルリアの「父なる神」は「ユーピテル・ゼウス」でも良いのかな、と思います。(ただし、ローマは狼信仰なので、文化的にはトラキア・ベンディースに近い気がするわけですが)

一方、「オセット」の語源ですが、これが「T-oss」となって、「タウロス」となりますと、その直節の語源は古代エジプトの女神「タウエレト」になると思われます。どうも、古代エジプトにおいては、ミン神(男)とタウエレト女神(女)は別々の神であったのに、クレタ島で習合したら

牡牛の化け物の神サマ

になってしまったという操作が行われているようで、「オセット」という言葉の起源が「タウエレト」で、

馬鹿の神サマ ではなくて 河馬の神サマ

であった、とそういうことになるようです。ま、それはともかく、ミノタウロスとは「ミン+タウエレト」ということで、そもそもこの言葉はこの1対の男女神がクレタ島の祖神であった、というような意味を持っていたのかもしれません。それが広範囲に広がった後に、今度は「T」音が「D」音に変化して再びギリシャ方面に侵入したものが、ゼウスやユーピテルを擁する人々であったと思われるわけです。要するに

「タウロス」という言葉は、エジプトからクレタ島経由で広範囲に拡がり、

カフカスの山中で、「D」音に変化した後に、各地に攻め込んだ、

とそういうことになりそうです。だから、カフカス、クリミア、トルコには「タウロス」という古い言葉が残っているわけですが、「D」音に変化した後に攻め込んだ先では、ゼウスとかユーピテルとか、ディーヴィーとなっているのだと思われます。

で、ユーピテルの配偶神ユーノーもついでに書きますが、ユーノー(Juno)は「D-N」から変化した言葉ですので、要するにダイアナ・ディナ系の女神ということになります。ディアーナ女神は月神ですが、ユーノーに近い名は、ドン川、ドナウ川、ケルトの神デ・ダナーン、ケルトやインドの女神ダヌなどなわけで、あまり良い子音を持たない女神ではありますが、特に女神の場合

水源の神

という意味の強い神となっています。だから「ディアーナ殺し」ということに、なにがしかの宗教的意味があるとすれば

水源の女神を殺せ

という、そういうことになるわけで、蛇の女神であっても水源の女神である「D-N」の女神達は、首狩族の

「水源の蛙女神を殺せ」

という信仰の変形バージョンで、「水源の蛇女神を殺せ、というバージョン」の一翼を不運にも背負わされることとなってしまっているわけです。ということは、コロン神を

首狩族の神

に変形してしまっている人々の信仰においては、川の太母でさえあれば

「ユーノー」であろうが「順」であろうが、「川の太母」であるものを殺せ

と、そういうことにもなっていると思われ、非常に剣呑な思想に繋がっているということになりそうです。

ま、それはおいておいて、タウロスというのは元々「女神」なわけで、そういえば、誰か最後に「フェニックス」の役を

女の子に押しつけようとしてた人がいたな、

と思い出したわけで。夜中の11時に、「本日、ビデオ発売」って言われましても、

それを見て、その日のうちにビデオ買いに行く人はさすがにいないだろうと思われるのに、何故わざわざ「本日」をつけるの?

とか、思わず深夜に突っ込んでしまった私がいるわけです。深夜の「父なるコロンのボス」って、それは「バチカン」のことですか? って、ようやくここまでたどり着くのに1ヶ月近くかかったわけです。まあ、なんとか辿りつけたようですが。本当に世の中、無駄なこと、は言わない人というのもいるようですーー;。

Posted by bellis 06:08 | 神話 | comments (x) | trackback (x)
DV男の起源
ギリシア神話の主神ゼウスは、Diosと綴ります。「o」という音は「u」「w」「v」という音に近くて、神名としては「b」という子音に由来しますので、Diosという綴りは

Di-os → D(i)-B

というのが本来の音であったと思われます。印欧語族的にはこれを

DivaとかDivi

として

「D-V」あるいは「D-W」あるいは「T-W」

とすることが多いのです。ということで、ローマのディヤウス、ギリシャのゼウス、北欧のチュール、インドのディーヴィー&ディーヴァとなるわけです。ここまではwikipediaにも書いてあります。

でも、そこで「不自然だな」と思うわけです。

ローマ、ギリシャ、北欧は同じヨーロッパの内ですから、各地に似たような名前を持つ神々がいても不思議ではありません。文化というものは、直接、間接に連続的に伝播していきますから。でも

ヨーロッパとインド

では遠すぎないですか? その間の中近東地域等を穴埋めするものは???

と思うわけです。せめてカフカスあたりまで連続性がないと、山を下りてイラン高原を抜けてインドに攻め込んだ、っていう歴史文化の連続性に繋がらないからです。イランにもDV男な神的存在はいますが、

どうみても名前どおりの悪神

ですので、ヨーロッパ方面の持ち上げ方と方向性は異なりますが、同系統の神々がいることは分かっているわけです。で、気が付いたのですが、

「D」は「T」と交通性がある

わけです。ということは

「T-U」あるいは「T-V」あるいは「T-V」

となる神々の群がいないかな、となるわけです。そうすると、うってつけのがいるわけでそれが

クレタ島のミノタウロス(Minotaur)

となるわけです。実際クレタ島はゼウスと縁の深いところで、父親のクロノス(Cronus)に食べられそうになった幼いゼウスは、この島に隠されて、山羊の

アマルティア(Amalthea)

の乳を飲んで育った、と言われているわけで、アマルティア(Amal-thea)という名前の前半は、コロン(Choron)の短縮形です。要するにゼウスを食べようとするのもコロンなら、育てるのもコロン、という具合にゼウスとコロンの縁は深いのですが、それはおいておいてミーノータウロスです。

この牛神の名は「Mino-taur」で、「Min」という前半部分はエジプトの月神ミン神の名ですから、この名は「ミンのタウロス」、要するに「月のタウロス」というような意味になります。このタウロスがゼウスと同じ語源ということになりますと、タウロス系の地名というのは、

アナトリア半島のタウロス山脈、クリミア半島の古名タウリカ、そして、カフカスの太陽鍛冶神トレプシュ

と繋がるわけです。これで、黒海の北を回っても、南を回っても、ヨーロッパの

神食いDV神

はカフカス経由で、イラン方面に攻め込んで「悪魔」と言われて嫌われ、かつインドを征服して「神」となった、と分かるわけです。しかも、クレタ島のミノタウロスといえば、ギリシャの若者達を生贄にして食べちゃったという伝説のある化け物ですし、クリミア半島のタウリカ信仰は、

そこにやってきた人たちの首を狩って、棒に指して飾って家の守り神にした

というすごい信仰で、しかもその祭祀を取り仕切った伝説的な女性の名が

イーピゲネイア(Iphigenia)

というわけです。この名は「I-phi-genia」とでも分解できるわけで、後半は「G-N」という子音、要するにコロンに繋がる子音を持つ、というわけで、月の女神と関連性の深いこの女性の名前にも「コロン」が住んでいるわけです。なんで本来男性神であったコロンが女神に変更されたかというと、少なくとも一つの要因として

月の男性神に仕える祭司者に女性を任命した

という歴史的事実がわるわけです。これはアッシリアのサルゴン大王が娘のエンヘドゥアンナ(Enheduanna)(紀元前2285年頃~2250年頃)を月神シンの祭司者に任命した、という事実に基づいているわけで、この女性の名は「En-he-duan-na」とでも分解できるわけで、女性の名ですが、前半はお魚エンキ(En-ki)に近い名なわけで、後半は「D-N」という子音になりますから、

西洋方面の月の女神の

ディナ、ダイアナ、テミス、アルテミス

という名は、「月の神に仕える女性祭司」であったこの女性の名から派生したものなのではないか、とも思います。本来祭司者であったものが、「月の神は女神」に変更された時点で、「月の女神」に変更されてしまったのかもしれません。だから、イーピゲネイア(Iphigenia)という女性も、本来はクリミア半島の男性形の月神であったかもしれないと思うわけですが、月神が女性に変化した時点で、女性に変更されたものなのかもしれないと思うわけです。
で、彼にしても彼女にしてもこのコロンの親戚の人物が仕えたのが

月のタウロス

という神で、これが人の首を狩る上に、それを守り神にするのが好き、という凶悪な人殺し神様だったわけです。エジプトのミン神はここまで凶悪な月神ではなかったのですが、エジプトを一歩出て、クレタ島からクリミア半島にかけては、このような凶悪な

タウロス・ゼウス・DV男信仰

があったようです。要するに、コロンというのは、古い形式ではお魚エンキや、クヌム・ミンという神々と同じものでそれほど凶悪な神ではありませんでしたが、

ヨーロッパ方面の首狩り族

の文化に取り込まれた時点で、凶悪で巨悪な悪神へと変わったものと思われます。エジプトやメソポタミアで元は高い地位にいただけに、取り込まれた先でも「重要な月神」としての一画を占めざるを得ないこととなったと思われます。一方語源的には、コロンとはやや方向性の異なる

タウロス・ゼウス・DV男

は、クレタ島において、「月神」つながりでミンと習合してしまいましたので、ミン=クヌム=コロンと同じもの、という扱いを受けて

コロン・ミンから変化したクロノスと、タウロスから変化したゼウス

は、良くも悪くも近い存在(クレタ島では同じもの)とされてしまっているのだと思うわけです。

続き
Posted by bellis 20:15 | 神話::ギリシア神話 | comments (x) | trackback (x)