「神産巣日神」の版間の差分
(同じ利用者による、間の8版が非表示) | |||
9行目: | 9行目: | ||
== 記述 == | == 記述 == | ||
− | + | 天地開闢の時、[[天之御中主神]](あめのみなかぬし)・[[高御産巣日神]](たかみむすび)の次に[[高天原]]に出現し、[[造化三神・神世七代他|造化の三神]]の一柱とされる。冒頭の記述では性のない独神とされているが、御祖神という記述、[[大国主神]]が[[八十神]]らによって殺されたとき、大国主神の母の刺国若比売が神産巣日神に願い出て、遣わされた𧏛貝比売と蛤貝比売が「母の乳汁」を塗って治癒したことから'''女神'''であるともされる<ref>三浦, 2016, pp161-177</ref>。 | |
『古事記』で語られる神産巣日神は[[高天原]]に座して出雲系の神々を援助する祖神的存在であり、他の神々からは「御祖(みおや)」と呼ばれている<ref>三浦, 2016, pp161-177</ref>。[[須佐之男命]]が[[大宜都比売|大気都比売神]]を殺したとき、その死体から五穀が生まれ、神産巣日神がそれを回収したとされる。 | 『古事記』で語られる神産巣日神は[[高天原]]に座して出雲系の神々を援助する祖神的存在であり、他の神々からは「御祖(みおや)」と呼ばれている<ref>三浦, 2016, pp161-177</ref>。[[須佐之男命]]が[[大宜都比売|大気都比売神]]を殺したとき、その死体から五穀が生まれ、神産巣日神がそれを回収したとされる。 | ||
15行目: | 15行目: | ||
『日本書紀』では出雲系の神々が語られないため、カミムスビは[[高御産巣日神]]の対偶神として存在するのみで特にエピソードは無い<ref>三浦, 2016, pp161-177</ref>。 | 『日本書紀』では出雲系の神々が語られないため、カミムスビは[[高御産巣日神]]の対偶神として存在するのみで特にエピソードは無い<ref>三浦, 2016, pp161-177</ref>。 | ||
− | + | 『出雲国風土記』では島根半島の地名起源譚に登場する、'''土地神たちの御祖'''として「神魂命」の名が現れる。キサカヒメ・ウムカヒメなど土地神たちの多くは女性神であり、母系社会の系譜上の母神として存在したと考えられる<ref>三浦, 2016, pp161-177</ref>。 | |
== 系譜 == | == 系譜 == | ||
特に配偶神(夫神)については記されていないが、複数の御子神がいるとされる。 | 特に配偶神(夫神)については記されていないが、複数の御子神がいるとされる。 | ||
− | * | + | * 𧏛貝比売 |
− | * | + | * 蛤貝比売 |
− | *[[少名毘古那神]] - 大国主神と協力して国造り | + | * [[少名毘古那神]] - 大国主神と協力して国造り |
− | * | + | * 天御食持命 - 後裔の天道根命は'''紀伊国造'''等の祖 |
− | * ''' | + | * '''天神玉命''' - 後裔の[[賀茂建角身命]]は'''[[賀茂氏]]'''(天神系)の祖、'''三嶋県主'''の祖<ref>[https://genbu.net/saijin/amenokamitama.htm 天神玉命]、玄松子(最終閲覧日:22-11-01)</ref>。 |
− | *[[角凝魂命]] - [[ | + | * '''[[角凝魂命]]''' - 度会氏・[[忌部氏]]・'''[[倭文氏]]'''等の祖 |
− | * | + | * 櫛真乳魂命 - 中臣氏・卜部氏・'''伊勢国造'''等の祖 |
− | * | + | * 伊久魂命 - '''賀茂氏'''の祖 |
== 私的考察 == | == 私的考察 == | ||
− | この神は多くの'''賀茂系'''の氏族の祖神として重要であると考える。そして、本来は女神であったのではないだろうか。[[高御産巣日神]] | + | この神は多くの'''賀茂系'''の氏族の祖神として重要であると考える。そして、本来は女神であったのではないだろうか。[[高御産巣日神]]の系譜に入れられなかったものを、こちらに振り分けた、という感がある。土地神に関する点は、[[女媧]]や[[チワン族|壮族]]の[[姆六甲]]を思わせる。 |
− | + | また、賀茂系の氏族と皇祖神が最初に分岐する神としても重要と思う。賀茂系氏族は、一部では祖神として女神を重要視する傾向が強いように思う。 | |
− | 出雲には神魂神社という神社があり「'''かも''' | + | 出雲には神魂神社という神社があり「'''かも'''す」と読む。現在は伊邪那美命と伊邪那岐命が祭神である。天穂日命が祀った神社と言われており、天穂日命が賀茂系の神であることが示唆されるように思う。天穂日命は[[高御産巣日神]]あるいは神産巣日神の子神とされていたものが何らかの事情で[[天照大御神]]の系譜に組み込まれたものではないだろうか。天穂日命の後裔とも言われている息長氏は近江国を拠点として活躍したが、山津照神社は息長氏の祖神を祀っていたとされている。山津照神社は越前国の帆山神社の分霊と伝わる。帆山神社は神紋が双葉葵で別雷神を祀る賀茂系の神社である。 |
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
44行目: | 44行目: | ||
* [[高御産巣日神]] | * [[高御産巣日神]] | ||
* [[伊邪那美命]]:「母神」としては神産巣日神とほぼ同じ位置づけの神。 | * [[伊邪那美命]]:「母神」としては神産巣日神とほぼ同じ位置づけの神。 | ||
+ | * [[鴨建角身命]]:賀茂氏系の有力な祖神。 | ||
== 参照 == | == 参照 == | ||
51行目: | 52行目: | ||
[[Category:賀茂系]] | [[Category:賀茂系]] | ||
[[Category:女媧型女神]] | [[Category:女媧型女神]] | ||
+ | [[Category:養母としての女神]] |
2025年1月24日 (金) 04:39時点における最新版
カミムスビ(カミムスヒ、カムムスビ)は、日本神話に登場する神。別天津神・造化三神のうちの一柱。
概要[編集]
『古事記』では神産巣日神、『日本書紀』では神皇産霊尊、『出雲国風土記』では神魂命と書かれる。
「産霊(むすひ)」は生産・生成を意味する言葉で、高皇産霊神とともに「創造」を神格化した神である。
『古事記』では、少名毘古那神(すくなびこな)は神産巣日神の子である。
記述[編集]
天地開闢の時、天之御中主神(あめのみなかぬし)・高御産巣日神(たかみむすび)の次に高天原に出現し、造化の三神の一柱とされる。冒頭の記述では性のない独神とされているが、御祖神という記述、大国主神が八十神らによって殺されたとき、大国主神の母の刺国若比売が神産巣日神に願い出て、遣わされた𧏛貝比売と蛤貝比売が「母の乳汁」を塗って治癒したことから女神であるともされる[1]。
『古事記』で語られる神産巣日神は高天原に座して出雲系の神々を援助する祖神的存在であり、他の神々からは「御祖(みおや)」と呼ばれている[2]。須佐之男命が大気都比売神を殺したとき、その死体から五穀が生まれ、神産巣日神がそれを回収したとされる。
『日本書紀』では出雲系の神々が語られないため、カミムスビは高御産巣日神の対偶神として存在するのみで特にエピソードは無い[3]。
『出雲国風土記』では島根半島の地名起源譚に登場する、土地神たちの御祖として「神魂命」の名が現れる。キサカヒメ・ウムカヒメなど土地神たちの多くは女性神であり、母系社会の系譜上の母神として存在したと考えられる[4]。
系譜[編集]
特に配偶神(夫神)については記されていないが、複数の御子神がいるとされる。
- 𧏛貝比売
- 蛤貝比売
- 少名毘古那神 - 大国主神と協力して国造り
- 天御食持命 - 後裔の天道根命は紀伊国造等の祖
- 天神玉命 - 後裔の賀茂建角身命は賀茂氏(天神系)の祖、三嶋県主の祖[5]。
- 角凝魂命 - 度会氏・忌部氏・倭文氏等の祖
- 櫛真乳魂命 - 中臣氏・卜部氏・伊勢国造等の祖
- 伊久魂命 - 賀茂氏の祖
私的考察[編集]
この神は多くの賀茂系の氏族の祖神として重要であると考える。そして、本来は女神であったのではないだろうか。高御産巣日神の系譜に入れられなかったものを、こちらに振り分けた、という感がある。土地神に関する点は、女媧や壮族の姆六甲を思わせる。
また、賀茂系の氏族と皇祖神が最初に分岐する神としても重要と思う。賀茂系氏族は、一部では祖神として女神を重要視する傾向が強いように思う。
出雲には神魂神社という神社があり「かもす」と読む。現在は伊邪那美命と伊邪那岐命が祭神である。天穂日命が祀った神社と言われており、天穂日命が賀茂系の神であることが示唆されるように思う。天穂日命は高御産巣日神あるいは神産巣日神の子神とされていたものが何らかの事情で天照大御神の系譜に組み込まれたものではないだろうか。天穂日命の後裔とも言われている息長氏は近江国を拠点として活躍したが、山津照神社は息長氏の祖神を祀っていたとされている。山津照神社は越前国の帆山神社の分霊と伝わる。帆山神社は神紋が双葉葵で別雷神を祀る賀茂系の神社である。
参考文献[編集]
- Wikipedia:カミムスビ(最終閲覧日:22-10-31)
- 三浦佑之, 風土記の世界, 2016, 岩波書店, 岩波新書, isbn:9784004316046
- 天神玉命、玄松子(最終閲覧日:22-11-01)