神産巣日神

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動

カミムスビ(カミムスヒ、カムムスビ)は、日本神話に登場する神。別天津神・造化三神のうちの一柱。

概要[編集]

『古事記』では神産巣日神、『日本書紀』では神皇産霊尊、『出雲国風土記』では神魂命と書かれる。

「産霊(むすひ)」は生産・生成を意味する言葉で、高皇産霊神とともに「創造」を神格化した神である。

『古事記』では、少名毘古那神(すくなびこな)は神産巣日神の子である。

記述[編集]

天地開闢の時、天之御中主神(あめのみなかぬし)・高御産巣日神(たかみむすび)の次に高天原に出現し、造化の三神の一柱とされる。冒頭の記述では性のない独神とされているが、御祖神という記述、大国主神八十神らによって殺されたとき、大国主神の母の刺国若比売が神産巣日神に願い出て、遣わされた𧏛貝比売と蛤貝比売が「母の乳汁」を塗って治癒したことから女神であるともされる[1]

『古事記』で語られる神産巣日神は高天原に座して出雲系の神々を援助する祖神的存在であり、他の神々からは「御祖(みおや)」と呼ばれている[2]須佐之男命大気都比売神を殺したとき、その死体から五穀が生まれ、神産巣日神がそれを回収したとされる。

『日本書紀』では出雲系の神々が語られないため、カミムスビは高御産巣日神の対偶神として存在するのみで特にエピソードは無い[3]

『出雲国風土記』では島根半島の地名起源譚に登場する、土地神たちの御祖として「神魂命」の名が現れる。キサカヒメ・ウムカヒメなど土地神たちの多くは女性神であり、母系社会の系譜上の母神として存在したと考えられる[4]

系譜[編集]

特に配偶神(夫神)については記されていないが、複数の御子神がいるとされる。

私的考察[編集]

この神は多くの賀茂系の氏族の祖神として重要であると考える。そして、本来は女神であったのではないだろうか。高御産巣日神と対になる神で伊邪那美命と「ほぼ同じ」と考えて良いと思う。ただし、名前より「雷女神」としての性質は弱い神となっているように思う。伊邪那美命的な神の子孫としたいけれども、祖神が「死んだ神」にしたくない人々、天照大御神の子孫となることを避けたい人々の祖神にするための神ではないだろうか。すなわち、出雲土着の貝の女神の子孫でありたい人達や、玉依姫を祖神としたい賀茂系の人々等のための神といえようか。

また、賀茂系の氏族と皇祖神が最初に分岐する神としても重要と思う。賀茂氏族は祖神として女神を重要視する傾向が強いように思う。

出雲には神魂神社という神社があり「かもす」と読む。現在は伊邪那美命と伊邪那岐命が祭神である。天穂日命が祀った神社と言われており、天穂日命が賀茂系の神であることが示唆されるように思う。天穂日命は神産巣日神の子神とされていたものが何らかの事情で天照大御神の系譜に組み込まれたものではないだろうか。(おそらく子孫が先祖をわけのわからない彗星の子孫とするのを嫌がったからかもしれないと思うが。)天穂日命の後裔とも言われている息長氏は近江国を拠点として活躍したが、山津照神社は息長氏の祖神を祀っていたとされている。山津照神社は越前国の帆山神社の分霊と伝わる。帆山神社は神紋が双葉葵で別雷神を祀る賀茂系の神社である。

参考文献[編集]

  • Wikipedia:カミムスビ(最終閲覧日:22-10-31)
    • 三浦佑之, 風土記の世界, 2016, 岩波書店, 岩波新書, isbn:9784004316046
  • 天神玉命、玄松子(最終閲覧日:22-11-01)

関連項目[編集]

参照[編集]

  1. 三浦, 2016, pp161-177
  2. 三浦, 2016, pp161-177
  3. 三浦, 2016, pp161-177
  4. 三浦, 2016, pp161-177
  5. 天神玉命、玄松子(最終閲覧日:22-11-01)