「饕餮」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
殷代から周代にかけて'''饕餮文'''(とうてつもん)と呼ばれる模様が青銅器や玉器の修飾に部分的に用いられる。この頃の王は神の意思を人間に伝える者として君臨していた。'''その地位を広く知らしめ、神を畏敬させることで民を従わせる為に、祭事の道具であるこのような器具に饕餮文を入れた'''ものとされる。良渚文化の玉琮には、饕餮文のすぐ下に王の顔が彫られたものも出土している。ただし、これらの装飾が当初から饕餮と呼ばれる存在の描写であったという証拠は何もなく、後世に饕餮文と呼ばれているだけである。そのため、中国考古学の専門家である林巳奈夫はこれを「獣面紋」と呼んでいる<ref>林巳奈夫, 神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ, 2004, 2004年7月1日, 吉川弘文館, page5, isbn:4-642-07930-0</ref>。
+
殷代から周代にかけて'''饕餮文'''(とうてつもん)と呼ばれる模様が青銅器や玉器の修飾に部分的に用いられる。この頃の王は神の意思を人間に伝える者として君臨していた。'''その地位を広く知らしめ、神を畏敬させることで民を従わせる為に、祭事の道具であるこのような器具に饕餮文を入れた'''ものとされる。'''良渚文化の玉琮には、饕餮文のすぐ下に王の顔が彫られたものも出土している'''。ただし、これらの装飾が当初から饕餮と呼ばれる存在の描写であったという証拠は何もなく、後世に饕餮文と呼ばれているだけである。そのため、中国考古学の専門家である林巳奈夫はこれを「獣面紋」と呼んでいる<ref>林巳奈夫, 神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ, 2004, 2004年7月1日, 吉川弘文館, page5, isbn:4-642-07930-0</ref>。
  
 
饕餮文を'''蚩尤'''を表しているとする文献があることや、同じ炎帝の子孫とされていることから'''本来饕餮は蚩尤と同一の存在だったのではないかと考えられている'''<ref>袁珂『中国神話・伝説大事典』大修館書店1999年、515,516頁。</ref>。また、『山海経』に登場する'''狍鴞'''(ほうきょう)という獣も饕餮と同一とされる<ref>『中国神話・伝説大事典』617頁。</ref>。
 
饕餮文を'''蚩尤'''を表しているとする文献があることや、同じ炎帝の子孫とされていることから'''本来饕餮は蚩尤と同一の存在だったのではないかと考えられている'''<ref>袁珂『中国神話・伝説大事典』大修館書店1999年、515,516頁。</ref>。また、『山海経』に登場する'''狍鴞'''(ほうきょう)という獣も饕餮と同一とされる<ref>『中国神話・伝説大事典』617頁。</ref>。
9行目: 9行目:
  
 
明代には、竜の子である「竜生九子」の一つで、その五番目に当たるとされた。飲食を好むという。
 
明代には、竜の子である「竜生九子」の一つで、その五番目に当たるとされた。飲食を好むという。
 +
 +
=== 私的解説・饕餮の不死性(神性)について ===
 +
饕餮が蚩尤と同一の存在であって、特に「首」だけが強調された人獣面紋を「饕餮」と呼ぶのであれば、饕餮とは'''黄帝に殺された蚩尤の首'''と解すべきである。そして、これが普通の人であれば、死して首のみになった場合、生きていることはあり得ない。饕餮とは、生前は神としても人や動物に類するものだったとしても「'''死ぬもの'''」であったのであり、死した後に何か別のものに変化して、スイッチが切り替わるように「'''不死性'''」のものに変わったとみなされたのであろう。
 +
 +
== 私的考察・饕餮紋の変遷 ==
 +
饕餮と[[蚩尤]]が同一のもの。かつ、良渚文化以降で「首」だけが強調された人獣面紋を「饕餮」と呼ぶのであれば、起源的には'''殺された[[蚩尤]]の首が饕餮である'''、ということを前提として論じる。
 +
 +
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==

2022年11月3日 (木) 07:06時点における版

饕餮(とうてつ、tāotiè)とは、中国神話の怪物。体はで、曲がった角、虎の牙、人の爪、人の顔などを持つ。饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意である[1]。何でも食べる猛獣、という印象から転じて、魔を喰らう、という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。

概要

殷代から周代にかけて饕餮文(とうてつもん)と呼ばれる模様が青銅器や玉器の修飾に部分的に用いられる。この頃の王は神の意思を人間に伝える者として君臨していた。その地位を広く知らしめ、神を畏敬させることで民を従わせる為に、祭事の道具であるこのような器具に饕餮文を入れたものとされる。良渚文化の玉琮には、饕餮文のすぐ下に王の顔が彫られたものも出土している。ただし、これらの装飾が当初から饕餮と呼ばれる存在の描写であったという証拠は何もなく、後世に饕餮文と呼ばれているだけである。そのため、中国考古学の専門家である林巳奈夫はこれを「獣面紋」と呼んでいる[2]

饕餮文を蚩尤を表しているとする文献があることや、同じ炎帝の子孫とされていることから本来饕餮は蚩尤と同一の存在だったのではないかと考えられている[3]。また、『山海経』に登場する狍鴞(ほうきょう)という獣も饕餮と同一とされる[4]

渾敦(こんとん)、窮奇(きゅうき)、檮杌(とうごつ)とともに「四凶」の一つとされる。東方朔の『神異経』には「西南方有人焉、身多毛、頭上戴。貪如狼惡、好自積財、而不食人穀。強者奪老弱者、畏群而擊單。名曰饕餮。《春秋》言饕餮者、縉雲氏之不才子也。一名貪惏、一名強奪、一名凌弱。此國之人皆如此也」という記述がある。

明代には、竜の子である「竜生九子」の一つで、その五番目に当たるとされた。飲食を好むという。

私的解説・饕餮の不死性(神性)について

饕餮が蚩尤と同一の存在であって、特に「首」だけが強調された人獣面紋を「饕餮」と呼ぶのであれば、饕餮とは黄帝に殺された蚩尤の首と解すべきである。そして、これが普通の人であれば、死して首のみになった場合、生きていることはあり得ない。饕餮とは、生前は神としても人や動物に類するものだったとしても「死ぬもの」であったのであり、死した後に何か別のものに変化して、スイッチが切り替わるように「不死性」のものに変わったとみなされたのであろう。

私的考察・饕餮紋の変遷

饕餮と蚩尤が同一のもの。かつ、良渚文化以降で「首」だけが強調された人獣面紋を「饕餮」と呼ぶのであれば、起源的には殺された蚩尤の首が饕餮である、ということを前提として論じる。


参考文献

  • Wikipedia:饕餮(最終閲覧日:22-08-22)

関連項目

参照

  1. 鎌田正, 米山寅太郎, 1994-4-1, 1999-4-1, 六版, 新版 漢語林, page1213, 大修館書店, isbn:4469031070
  2. 林巳奈夫, 神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ, 2004, 2004年7月1日, 吉川弘文館, page5, isbn:4-642-07930-0
  3. 袁珂『中国神話・伝説大事典』大修館書店1999年、515,516頁。
  4. 『中国神話・伝説大事典』617頁。