「印欧語における「神」の語源について」の版間の差分
(→参考リンク) |
|||
(1人の利用者による、間の50版が非表示) | |||
10行: | 10行: | ||
=== 1.D-またはJ-(ローマとギリシャ) === | === 1.D-またはJ-(ローマとギリシャ) === | ||
− | + | [[ファイル:g14-washi.png|thumb|right|px|g,m,w ハゲワシ<br>「母神」を意味する「m」のヒエログリフ]] | |
+ | 印欧祖語のディヤウス(dyaus)という言葉は、「父なるデャウス」を意味するデャウシュ・ピター(dyauṣpitā)という言葉でもあり、ヒンドゥー教で「天(dyaus)の父(pita)」という天空神を示している。これに対応する「母」を示す女神は「母なるプリトゥヴィー」を意味するマーター・プリトゥヴィー(mātā pṛthvī)と呼ばれ、「天の神」に対応する「地の女神」と考えられていた。 | ||
− | + | 古代エジプトは、蛇神信仰が非常に盛んな土地であり、その蛇神とは大地の豊穣をもたらす神であり、かつ月神でもあると考えられていた。古代エジプトの人々は、「月」とは「原始の水」を入れた水瓶であり、そこから地上に水がもたらされると考えていたようである。また、蛇行して流れる川のことを蛇神として見ていた。そこから、人間の人生の流れと川の流れをも同一視して、母神と川の流れを定める神をいわゆる「地母神」とみなし、古代エジプト人が水源であると考えていた月、実際の水源である高山、水が溢れるナイル川を一体化して「大地の豊穣性と川の母神」と考えていた。このような場合、「地母神」とは人の運命を定める神であり、大地の神であり、川の神であり、月の神でもある、ということになる。<br> | |
− | + | 実際インドの地母神達は、サラスヴァティー川のサラスヴァティー女神、ガンジス川のガンガー女神のように、「川の女神」として現されることが多い。よって、「mātā pṛthvī」と「母」を示す言葉に「m」という子音を使用する場合、その言葉で表される「地母神」は、その言葉の中に「月神」であり、かつ「川の神」でもあるという性質を内包しているのである。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | また、下エジプトの守護神とされる蛇女神の名を「ウアジェト(Wadjet)」という。この名は、子音でみると「Wa-dje-t」とすることができる。古代エジプトにおいて、「母」を現す「m」というヒエログリフはハゲワシの姿で現されるが、このヒエログリフはその他にも鳥を示す「g」、水を示す「w」という子音をも現す。「dj」を示すヒエログリフはコブラあるいはパピルス草を示し、この言葉がウアジェト女神の本質を示す言葉であることが分かる。この女神はコブラの姿であると共に、パピルスの象徴でもあるのである。そして、水神であり月神である「w」という子音をその名の中に有している。それ意外にも「t」という子音も「月あるいはパン」として、「食料」としての「月」の意味を有していると個人的には考えている。<br> | |
− | + | 要するに、神を示す言葉に、接頭辞的に「d」あるいは「j」の子音がつく神々は、その言葉の中に「蛇神」であり「月神」であるという性質をも併せ持っているのである。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | このように蛇神を意味するDy-あるいはDe-、Di-、J-という語句は、広い地域で「神」という言葉を示す接頭辞としても使われている。例えばインドでは男性の天の神をデーヴァー(Deva)といい、デーヴァーの女性形をデーヴィー (Devi)という。また、その一方で、男性形の父神であるデャウシュ・ピター(dyauṣpitā)にも「D」という子音がつく。 | |
− | + | これがローマ神話になると、Dがつく場合と、Dが失われて、Jと描いて、Y(日本語でいえばヤ行の言葉)と発音する言葉の両方が、混在している。古代エジプトにおいて、親神としての蛇神はパピルスでもあるため、アッカド語ではPAPという言葉で表される。これはラテン語でpapyrusとなる。一方、ラテン語で父親のことはpaterという。すなわち、ラテン語において、先頭に「p」がつく、「パピルス」と「父親(pater)」の語源は、アッカド語にあり、その意味するところの起源は古代エジプトにある。母親を示す「mater」という言葉の語源は古代エジプトの「母親」を意味する「m」と考えられる。すなわち、ラテン語あるいは印欧祖語においては「父」を示す言葉も、「母」を示す言葉も、古代エジプト文明の「月の蛇神」に由来するのである。<ref>印欧祖語のpətērは英語のfather、materはmotherに変化したと考えられよう。</ref><br> | |
− | + | また、ラテン語で月のことを「luna」と呼ぶ。「n」という言葉は、古代エジプト、メソポタミアに共通して、「月」を意味する子音である。ローマ(Roma)の「m」も、おそらく古代エジプトに由来する「月」を意味する「m」なのであろう。 | |
− | + | 一方ギリシャ神話では、天空の最高神のことをゼウス(ZeusまたはDiós)と呼び、ここにも「D」という接頭辞がみられる。海神であるポセイドーン(Poseidon)に使用されている子音の「d」と「n」、冥界神であるハーデース(Hades)の「d」等、ギリシャの神々にも「月の蛇神」を示す「d」等の子音が目立つようである。 | |
− | + | ||
− | === | + | === 2.T-(ルウィ語等) === |
− | + | [[ファイル:t-breadw.png|thumb|right|100px|t, パン、半月]] | |
− | + | 印欧語に属するルウィ語(現在のトルコ付近で使用された言葉)では、太陽神のことをティヤズ(Tijaz)と呼んでおり、ここでは「t」という子音が神を示す接頭辞として使われている。また、古代カルタゴ(現在のチュニジア)で信仰されていた地母神女神をタニト(Tanit)と呼び、こちらにも「t」の文字がみられる。神の名に「t」がつく場合は、古代エジプトの「t」、すなわち「食料としての月」に由来するものと思われる。 | |
− | + | ||
− | + | ここからヒッタイトの最高男性神であるテシュブ(Te-shub)や、北欧神話におけるトール(T-or)等の神名が派生したと考えられる。地中海周辺地域から西アジア、ヨーロッパに至るまでの広い地域で、「太陽神」は猛禽類で現されることが多い。例えば隼の姿で現されるのは古代エジプトの太陽神ホルス神である。古代の地中海周辺から西アジア世界においては、太陽が猛禽類の翼を持つ「有翼円盤」の図で表されることが多い。古代に人々は隼と鷲を混同して考えていたため、「有翼円盤」の持つ翼は鷲の翼と考えることができるのである。<br> | |
− | + | 北欧神話には、世界を支え、世界そのものでもあるユグドラシルという「世界樹」が存在するのだが、その頂にはフレースヴェルという鷲が留まっているとされている。この鷲は風を起こす存在とみなされている。また、西洋の古い神話では、太陽は「転がる車輪」とも考えられており、太陽が風に乗って転がりながら移動する「輪」として考えられていたことが覗える。要するに、西洋における「太陽」とは、太陽そのものであるだけでなく、鷲等の鳥類の翼を持って風を起こす存在であり、その風に乗って移動する存在でもあった。つまり、西洋における「太陽神」とは風を起こす「風の神」でもあり、ここから嵐等を起こし、風雨をもたらす「天候神」が派生している。結局西洋の古い神話における「天候神」とは「太陽神」のことでもあったのである。<br> | |
+ | このように考えると、テシュブ(Te-shub)やトール(T-or)は、月を意味する「T」がついた太陽神といえる。また古代シュメールの風の神エンリルも月を意味する「n」がついた太陽神といえよう。これらの、地中海周辺地域、ヨーロッパ、西アジア等に共通する太陽神の多くは、嵐が人の生活を攻撃するもののように考えられることから、「嵐のように攻撃する軍神」としてもみなされる傾向が強いように感じる。<br> | ||
+ | 古代エジプトにおいて、女神でありかつ軍神であると考えられていたネイト、古代メソポタミアのイシュタル、ウガリット神話のアナト等、地中海周辺地域の地母神達の名前の中にも軍神と関連があると考えられる「t」の子音が目立つように感じる。ヒエログリフでは食料であるパンで現されながら、神の名として示されるときには、太陽神であろうと、月神であろうと、「軍神」としての性質が強調される。それがこの「t」という子音が意味する「月」の性質なのであろう。 | ||
− | + | === 3.Y-(イラン等) === | |
+ | [[ファイル:i-reed1.png|thumb|right|px|a,i,m,y, 葦の穂]] | ||
+ | ゾロアスター教において、中級神の一群をヤザタ(Yazata)と呼ぶ。これは別名をイェズダン(Yezdan)ともいう。stanという言葉を「土地」と解するのであれば、これは本来「Ya-stanあるいはYe-stan(神々の土地)」という言葉から派生したと考えられる。<br> | ||
+ | 古代エジプトにおいて、「Y」あるいは「I」を意味するヒエログリフは「葦」の形で現される。この言葉は本来太陽を示す「khr」の子音で現された言葉から先頭の子音が失われ、「Hy-」あるいは「Hi-」となったものから、更に「h」の子音が失われて、母音のみが残されたものと考える。例えば、ヒッタイトのヘバト(Hebat)女神はケバト(kebat)とも呼ばれ、「H」という言葉は「K」という子音と連続性がある言葉であることが分かる。ヘバト女神は太陽神なのであるから、当然「He」という言葉は「太陽」を指すものと考えられる。例えば古代エジプトの太陽神ホルス(Horus)やギリシア神話の太陽神ヘーリオス(Helios)も、「H」で始まる太陽神である。<br> | ||
+ | また、「Yazata」という言葉が「Ya-stan」という言葉から派生しているのであれば、正確には「太陽神の土地」と呼ぶべきなのではないだろうか。また、「Yazata」の最後の子音である「ta」を古代エジプトの「食料としての月」の「t」と同じ意味の言葉と捉えれば、「Yazata」とは「太陽-太陽-月」という意味になる。ヒッタイトのヘバト(Hebat)女神の名を子音でみると「He-ba-t」となり、こちらも意味としては「太陽-太陽-月」ということとなるため、根本的には「Yazata」と「Hebat」は同じ意味を持つ言葉ということになりそうである。 | ||
− | === | + | ==== 1)Z-とS-について ==== |
− | + | また、本項より、sという言葉は濁点がついた形のzという言葉と交通性があることが分かる。ギリシア神話のゼウスは「Dias」と綴られる場合にはその名に「D」を持つ月神としての性質を内包するが、「Zeus」と綴られた場合には、「S」から変化した「Z」として、「S」のつく太陽神群、例えばローマ神話と北欧神話におけるソール(Sol)と同語源の可能性があると感じる。<br> | |
+ | また、アッシリアの都市神であるアッシュール(Assur)は「太陽円盤の中に弓矢を持った男性」で描かれ、太陽神であることが示唆されている。こちらも「S」のつく太陽神といえよう。<br> | ||
+ | 一方、ゼウス(ZeusあるいはDios)という言葉の中には、「u」、「d」、「o」といった「月神」を示す言葉も含まれている。このように、本来太陽神であるにもかかわらず、「月」を示す言葉を内包する天候神には古代エジプト神話のセト(Set)、ヒッタイトの天候神テシュブ(Teshub)が存在する。セトには兄であるオシリスを殺す神話、テシュブには父であるクマルビを王位から追い落とす神話が存在し、ゼウスはその父クロノスを倒して主神となった。「Z」あるいは「S」という子音が「太陽神」を示す子音であることに加えて、その名に「月」を意味する言葉を含む太陽神(あるいは/かつ天候神)は、「親族を殺す」という神話を共通して持つ傾向が強いようである。 | ||
− | + | ==== 2)B-について ==== | |
+ | <gallery caption="SとBがつく太陽神" widths="120px" heights="120px"> | ||
+ | 画像:ASH12038120.png|ASH<br>アッシュールに使われる楔形文字[http://www.specialtyinterests.net/cuneiform_inscriptions.html Mesopotamian Cuneiform Inscriptions]<br>[https://www.sron.nl/~jheise/signlists/list1.html Cuneiform sign list] | ||
+ | 画像:BAD12357120.png|USH2,BAD,BE,T<br>ベルに使われる楔形文字<br>[http://www.specialtyinterests.net/cuneiform_inscriptions.html Mesopotamian Cuneiform Inscriptions]<br>[https://www.sron.nl/~jheise/signlists/top20.html Cuneiform sign list] | ||
+ | 画像:UD12313120.png|D,UTU,BABBAR<br>ウトゥあるいはバッバルに使われる楔形文字<br>[http://hetappi.info/fantasy/encyclopedia/utu.html ファンタジー辞典mini]<br>[https://www.sron.nl/~jheise/signlists/top20.html Cuneiform sign list] | ||
+ | 画像:b-d58-b.png|b,d, 下腿(膝から下)と足、太陽 | ||
+ | </gallery> | ||
+ | メソポタミア文化圏には「B」のつく太陽神が多く、ヘバト(Hebat)女神の名もこの子音を含むため、この子音についても述べておく。<br> | ||
+ | アッシリアの太陽神アッシュールに使われる楔形文字は、非常にシンプルで横に1本線を引いたものである。<br> | ||
+ | この楔形文字の右側に月を示すと思われる楔形文字を加えたものは、USHあるいはBADと発音する。「U」という言葉は「w」や「v」という子音に通じ、古代エジプト的には「水」あるいは「月」を指す。この楔形文字を右側から読んだ場合には、U+ASHとなりUSHと読む。また、「太陽」という言葉は「B」という子音でも現されるため、左側を「B」と読み、右側を月を意味する「D」あるいは「T」と読むとすると、BADあるいはBATと読める。(楔形文字は右からも、左からも読む文字である。)意味としては、USHと同じ意味となる。この楔形文字は、神の名とするとき、ベール(Bel)と読む。これは天候神としての性質が強い太陽神エンリルや、都市神としての性質が強い太陽神マルドゥクの添え名である。そして、ウガリット神話においては「バアル」という天候神になる。「バアル」という読み言葉に「月」を意味する子音はないが、書き言葉である楔形文字に「月」が含まれるせいか、この神もウガリット神話において父神を追放する神となっている。そして、古代エジプト神話のセトとも同一視されていた。また、この楔形文字には、太陽を示す言葉と、月を示す言葉の2つが含まれており、月が右側(文字を人の顔に見立てれば、顔の左側)に描かれている。古代エジプトの太陽神ホルスの右目が太陽で、左目が月であることを考えると、メソポタミアにも同様の思想があったことが示唆されると感じる。これがラテン語のbellumという言葉になると「戦争」という意味になり、軍神としてのバアルから変化した言葉ではないかと思われる。<br> | ||
+ | その右側の楔形文字は、シュメールの太陽神ウトゥを現す楔形文字である。この文字は「バッバル」とも読まれ、いずれの読み方でも「太陽神」とみなされていた。ウトゥという言葉は水を意味する「U」、月を意味する「T」から構成されており、月としての性質が非常に強い太陽神と考えられるが、一方のバッバル(BABBAR)は主に「B」という子音で構成され、本来ウトゥとは起源の異なる太陽神であることが示唆される。こうして古代メソポタミアでも、最古に位置するシュメールにおいて、2系統の太陽神がいたと思われ、その一方は「B」という子音を有していたことが分かる。しかし、そこに住んでいる人たちは、どちらも「同じ太陽」ということで、厳密な区別はせずに共存していたことが示唆されるのである。古代メソポタミアの言葉で「BABBAR」という言葉には「白い」とか「銀」という意味も含まれるとのことで、彼らが太陽をそのようなものと見ていたことが分かる。<br> | ||
+ | 一方、ヒエログリフで神の名を意味する「b」という子音は「脚」の形で現されることが多い。蛇に脚はないため、どうやらこの神は蛇神ではなさそうである、とそのような推察も可能なのではないだろうか。 | ||
− | === | + | === 4.母音で表記される群 === |
− | + | 母音が接頭辞にくる群については、主に以下の2系統に分類されると思われる。 | |
− | == | + | ==== 1)A-、I-、E- ==== |
− | + | [[ファイル:helios.png|thumb|center|780px|主なヒエログリフにみる接頭辞の変遷]] | |
+ | ヘバト(Hebat)女神の名を参考にしてこちらの群の接頭辞を見ていくと、いずれもKhrという言葉から子音が失われたものと思われる。おそらく、当初存在していたであろう「K」という子音ははっきりとカ行の音で発音するものではなく、軽く発音するものであったのであろう。この言葉から、葦、糸(機織り)に関するヒエログリフ、腕、口、きちんとした四角形の池、鳥、鳥から派生したと思われるマアトの羽等のヒエログリフが派生していると考えられる。<br> | ||
+ | ただし、葦は水辺の植物であるため、蛇神を意味する子音「d」の発音で読まれることもある。<br> | ||
+ | また、池を示す「sh」という言葉は、アッカドの楔形文字になると「不規則な形の池」を示す子音としても使用され、その場合には「月」を指すものと思われる。何故、「不規則な形の池」が「月」なのかといえば、月は満ちたり欠けたりして、その形が不規則だからである。一方、エジプトの側では「不規則な形の池」は「月」として「n」と発音することが多いようである。<br> | ||
+ | 「g」と発音する鳥のヒエログリフは英語の「great(偉大な)」という言葉と同語源を思われるが、古代エジプトにおいて、「偉大な」という言葉は、水が「偉大なる母女神」であるという意味から、水を意味する「w」でも発音されるようである。<br> | ||
+ | これらのことから、本来「太陽」を示す言葉から派生した文字であっても、意味が分化していくうちに、「月」に対しても同じ言葉が用いられるようになっていったことが分かる。 | ||
+ | ===== 1-1)Ar-(Ir-, Er-)またはAl-(Il-, El-)等について ===== | ||
+ | 「Khr」という子音は、上記のように省略するにつれて、A, I, Eという母音に変化しうるため、これにrあるいはlがついたもの、または最初に母音がつかず、R-, L-で始まる神名も「太陽」を示す言葉と考えられる。おそらく、古代エジプトやメソポタミアを含めた地中海沿岸地域と西アジアにおいては、全体としては「r」という子音と「l」という子音の厳密な区別がついておらず、民族や地方によって好む子音を採用していたのではないだろうか。<br> | ||
+ | 地中海東岸のウガリット付近にいくと、この接頭辞は「l」が付いた形で使われることが多くなるように感じる。「エール(El)」という言葉は、それ単独で「神」を意味し、ヘブライ語ではそのまま使用される。また、アラビア語に入ると「イラーフ(ilāh)」となり、イスラム教の「アッラーフ (Allāh) 」と同語源となる。古代のユダヤ人の神や、イスラム教の「アッラーフ」は、どうやら純粋な「太陽」を意味する「神」という言葉を語源にしているようである。<br> | ||
+ | 地中海東岸地域の特徴として、これらの言葉は、接頭辞として使われるだけでなく、接尾語としても使われるようになっていることが挙げられる。例えばミカエル(Micha-el)、ガブリエル(Gabri-el)等である。<ref>「Al」という語句はアラビア語の定冠詞のようである。一方、「a」は英語の不定冠詞であるし、「the」は英語の定冠詞である。このような語句も「神」を意味する印欧語の接頭辞に由来するのであろうか? 興味深いことと感じる。</ref> | ||
− | + | ==== 2)U-、O- ==== | |
− | + | [[ファイル:w.png|thumb|right|px|w,v,u,o 水瓶]] | |
− | + | UとOが使用される群は、「水」あるいは古代エジプトにおいては「偉大な」を意味する「w」から子音が失われたものと考えられる。その属性は「月」といえよう。例えば、ギリシア神話の海の神オーケアノス(Oceanus)、天の神ウーラノス(Uranus)がこれに相当すると思われる。また、古代エジプトにおいては、「ナイル川」の流れと水が信仰の対象として重要視されていたが、この蛇神信仰がエジプトの外にも広がると、オーケアノス(Oceanus)の例にもあるように、「海の水」という意味にも適用されるようになったと思われる。 | |
− | + | ||
− | === | + | ===== 2-1)En-またはEm-等 ===== |
− | + | 特に「En-」とつく言葉はメソポタミアの男性神に目立つと感じるのだが、これは本来的には「太陽」+「月」という意味であると思われる。ただし、古代メソポタミアにおいては、神の名に言外に発音しない「d」が付いて記載されるため、それを含めると「月」+「太陽」+「月」という意味になり、全体としては「月」の傾向が強くなる言葉といえるのではないだろうか。 | |
− | + | ===== 2-2)Nin- ===== | |
+ | メソポタミア神話の特徴としては、女神にNin-がつくものが多い(ニンフルサグ(Nin-hursag)、ニンマー(Nin-mah)等)。ただし、これは必ずしも絶対と言うことではなさそうである。例えば、ニヌルタ(Ninurta)という男性神も存在する<ref>ただし、この神は本来女神であった可能性も否定はできない。</ref>。「NIN」を示す楔形文字は以下の通りである。 | ||
− | + | <gallery caption="NINを示す楔形文字" widths="120px" heights="120px"> | |
+ | 画像:sh-n-moon120.png|SAL,N | ||
+ | 画像:tug2-n-moon120.png|TUG2,N | ||
+ | 画像:h-ike.png|ẖ(本来はsh)(kh), 池<br>([[月神について:ヒエログリフ|月神について]]) | ||
+ | 画像:n-n18.png|n, おそらく月<br>([[省略されるw:ヒエログリフ|省略されるw]]) | ||
+ | </gallery> | ||
− | + | 神の名として使用する「NIN」という言葉は、上図の左2文字の楔形文字で現される。そのまま読むと「SAL+TUG2」ということになり、「NIN」とは似ても似つかない読み方になるため、なぜこれを「NIN」と読むのかについて考察してみたい。一番左側の文字は「SAL」と読むため、ヒエログリフにおける「sh」という言葉と似た意味合いを持つと考えられる。ヒエログリフにおける「sh」とは、「池」を意味し、四角形の形で現される。これは境界が一定な「太陽」を意味する言葉と思われる。<br> | |
+ | 一方、ヒエログリフには「月の形が一定でないこと」から由来したと考えられる「境界の曖昧な池」を示すものも存在し、エジプトではこちらは「n」と呼ぶようである。すなわち、「月」を意味する。そうすると、一番左側の楔形文字は、「池」を意味する「S」の子音を使用していても、形が三角形であり「月を意味する池」となりそうである。そうすると、「N」という意味も含むため、神の名としたときに「N」と発音するのだと思われる。<br> | ||
+ | その右隣の楔型文字は、「TUG」と読む。「TUG2」と書くのは他にも「TUG」と読む楔形文字が存在するため、区別をつけるためだと思われる。「T」という子音は「月」を意味するため、意味が同じという点でこの楔形文字は「N」とも読み得ると感じる。そのため、「神の名」として2つ並べる場合には「NIN」と読み、その意味は「月」+「月」ということになるのであろう。 | ||
− | + | <gallery caption="楔形文字の読み方" widths="120px" heights="120px"> | |
+ | 画像:tug2-n-moon120.png|TUG2,N | ||
+ | 画像:lgb-LAGAB120.png|LAGAB,L,G,B | ||
+ | 画像:tab120.png|TAB,T,B | ||
+ | </gallery> | ||
− | + | 楔形文字の読み方について軽く説明しておくこととする。例えば「TUG2」の楔形文字は「G」と読む楔形文字と「T」と読み得る楔形文字から構成されている。要するに、この2文字を併せて「TUG」と読むのである。こうして見ていくと、「TUG2」という文字の中で、真に「月」を意味する言葉は横に2本線の楔形文字で現される「TAB」ということになる、ということが分かる。楔形文字は、このように2文字を併せて、繋げて読む場合もあるし、どちらかのみしか読まない場合もあるのである。また、文字を左側から読む場合もあるが、右側から読む場合もあり、読む方向は一定ではない。<br> | |
+ | 2文字を組み合わせて片方の音でしか読まない点は、例えば漢字の「囲」と「井」がどちらも「い」と読むような点と類似しているといえる。 | ||
− | + | === 5.その他、Hat-等 === | |
+ | エジプトにはHat-が付く神が複数みられる。例えばホルスの妻ハトホル(Hat-hor)である。ハト(Ha-t-)という言葉は前半の「ハ(Ha)」が「太陽」、後半の「ト(t)」が「月」を示す言葉であるので、「太陽」と「月」の双方の意味を持つ接頭辞といえる。これらの神々が現実のどちらの性質を持つのか、ということは、この後に続く名前等によるのではないだろうか。 | ||
− | + | == エスタンについての考察 == | |
+ | ヒッタイトとは、紀元前15世紀頃に、アナトリア半島(現在のトルコ)に存在した国であり、多民族国家であった。この国は太陽女神を最高神としていたが、他民族国家であるため、人々は自らの神の名でこの女神のことを呼んでいた。そのため、この女神を指す名は非常に多いのである。また、近年に至るまで男性神と考えられていたことから、研究者レベルではともかくとして、一般的には欧米でもその事実がまだ広く知られていないようである。この神の名を、これまでの考察から調べてみたい。ヒッタイトの主要民族であるヒッティ族(ヒッタイト人)は、この女神のことをアリニッティと呼んでおり、神を祀る神殿のある都市をアリンナといった。この女神の名の属性を調べてみると、以下のようになる。 | ||
− | + | {|class="wikitable" tableborder="1" padding="5" cellpadding="5" cellspacing="0" style="float:right; border: 1px solid #d4acad; border-top-width: 1px; border-right-width: 1px; border-bottom-width: 1px; border-left-width: 1px; text-align:center; font-size:100%;" | |
− | + | |+ <span style="color: #82ae46;">ヒッタイト他の太陽女神の名</span> | |
− | + | |style="background-color:#82ae46;"|<span style="color: white;">ヒッティ族</span>||アリニッティ(Arinniti)||「太陽(A)」+「太陽(r)」+「月(nni)」+「月(ti)」 | |
− | + | |- | |
− | + | |style="background-color:#82ae46;"|<span style="color: white;">ヒッティ族・ハッティ族</span>||イスタヌ(Istanu)||「太陽(I)」+「太陽(s)」+「月(ta)」+「月(nu)」 | |
− | + | |- | |
− | + | |style="background-color:#82ae46;"|<span style="color: white;">ハッティ族</span>||エスタン(Estan)||「太陽(E)」+「太陽(s)」+「月(ta)」+「月(n)」<br>E-stanとして「Eの土地」とすれば、「太陽の土地」という意味になる | |
− | + | |- | |
− | + | |style="background-color:#82ae46;"|<span style="color: white;">フルリ人</span>||ヘバト(Hebat)、ケバ(Kheba)、ケパト(Khepat)||「太陽(He)」+「太陽(ba)」+「月(t)」 | |
− | === | + | |- |
− | + | |style="background-color:#82ae46;"|<span style="color: white;">ルウィ語</span>||ティワズ(Tiwaz)、ティヤズ(Tijaz)||「月(Ti)」+「月(wa)」+「太陽(z)」 | |
− | + | |- | |
− | + | |style="background-color:#82ae46;"|<span style="color: white;">以下比較参考</span>|||| | |
− | === | + | |- |
− | + | |style="background-color:#82ae46;"|<span style="color: white;">フリギア(トルコの一地方)の地母神</span>||style="background-color:#fdeff2;"|キュベレー(Cybele)||style="background-color:#fdeff2;"|「太陽(Cy)」+「太陽(be)」+「太陽(le)」 | |
− | + | |- | |
− | === | + | |style="background-color:#82ae46;"|<span style="color: white;">ギリシア神話の最高女神</span>||style="background-color:#fdeff2;"|ヘーラー(Hera)||style="background-color:#fdeff2;"|「太陽(He)」+「太陽(ra)」 |
− | + | |- | |
− | + | |style="background-color:#82ae46;"|<span style="color: white;">ギリシア神話の古い地母神</span>||style="background-color:#fdeff2;"|ガイア(Gaia)||style="background-color:#fdeff2;"|「太陽(Ga)」+「太陽(i)」+「太陽(a)」 | |
− | + | |- | |
− | + | |style="background-color:#82ae46;"|<span style="color: white;">ローマ神話の最高女神</span>||ユーノー(Juno)||「月(Ju)」+「月(no)」 | |
− | + | |- | |
− | + | |style="background-color:#82ae46;"|<span style="color: white;">ミタンニの太陽神</span>||ミトラ(Mitra)||「月(Mi)」+「月(t)」+「太陽(ra)」 | |
− | + | |- | |
− | + | |style="background-color:#82ae46;"|<span style="color: white;">ミタンニの契約神</span>||ヴァルナ(Varuna)||「月(Va)」+「太陽(ru)」+「月(na)」 | |
− | + | |- | |
− | + | |style="background-color:#82ae46;"|<span style="color: white;">旧約の神</span>||ヤハウェ(YahwehあるいはJHVH)||「太陽(Ya)」+「太陽(h)」+「月(we)」+「太陽(h)」 | |
− | + | |} | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ユーノー(Juno)とヤハウェ(YHWHあるいはJHVH)は、子音として発音しない「J」を有しているようである。これは書き言葉では「J」と現され、「月」であることを示すが、話し言葉では「y」と発音され「i」に連なる音として「太陽」であることを示すこととなる。この発音しない「J」を中庸的に「太陽」+「月」と解釈すれば、ユーノー女神の属性に「太陽」の傾向がやや混じり、一方ヤハウェに対しては「月」の傾向がやや強まる名と成り得るであろう。<br> | |
+ | 上記の表を見て分かることだが、アナトリアで新石器時代より信仰されていたと考えられているキュベレーや、ギリシア神話における古い地母神であるガイアといった、古い時代の女神達の名は、彼らが直接太陽神としてみなされていなくても「太陽」の属性が非常に強いものとなっている。古代の地中海周辺世界には、「太陽は大地から生まれる、故に太陽と大地は同じものである」という思想があったようである。時代が下って様々な新興民族が勃興してくるようになると、「王権の象徴」としても使われる太陽神は新しい民族の神に入れ替わってしまい、古き太陽女神達は「豊穣をもたらす地母神」としての性質のみが強く残されることとなったのではないだろうか。<br> | ||
+ | 紀元前15世紀に存在したヒッタイトにおいて存在した太陽神の様々な名のほとんどは、「月」としての属性も有し、「月」の名を持つ太陽神が好戦的な性質を持つように、古い時代の女神達よりも好戦的な神々として考えられていたのではないかと思う。その名における「太陽」と「月」の割合は、2:1あるいは1:1であった。<br> | ||
+ | 古代インドと共通の神々を持つヒッタイトの隣国ミタンニに目を向けると、ミトラやヴァルナといった神々の名は「太陽」と「月」の割合が2:1であることが分かる。ミタンニの支配階級である「戦士階級」は自らのことを「maryannu」と呼んでおり、これは子音で見ると「月(ma)」+「太陽(r)」+「太陽と月(y)」+「太陽(a)」+「月(n)」+「月(nu)」となって、3:4で「月」の属性が強い言葉であることが分かる。これらのことから、インド系の印欧語族に近い人々であったであろうと想像されているミタンニの支配階級は「好戦的な月太陽信仰」が強く、おそらく好戦的な人々であったであろうことが推察される。<br> | ||
+ | どうやら時代が下って戦乱の多い時代に入ると、好戦的な神々が台頭し、かつての豊穣の太陽地母神達は主に「大地の神」とみなされるようになり、「月」の属性を持つ「太陽地母神」へ最高神の地位を譲るようになったようである。このように、神の名に「月」と「太陽」の意味を持つ言葉をさまざまに配合して名と意味をつけることが古代世界で行われており、その直接の発祥はエジプトのネクベト女神、メソポタミアのベル神にみられるように、古代エジプトとメソポタミア文明の両方にまたがる文化にあるようである。その中で、「太陽」と「月」の子音の割合が2:1である「ヘバト」という名を持つ女神は「太陽」を意味する割合がその名の中に多い方であり、当時としては比較的温厚な女神とみなされていたのではないだろうか。<br> | ||
+ | 古代エジプトの第18王朝と第19王朝の狭間の時代(紀元前1300年前後)にエジプトを出て以来、独特の宗教文化を育んできた古代ユダヤ人の神はヤハウェ(YHVH)である。書き言葉におけるこの神の名は4文字の子音で現され、実際に何と発音したのかは定かではない。しかし、古代の神々の名をみれば明かなように、彼らの名のとって大切なのは常に「子音」であった。それを知れば、その神がどのような「配合」から誕生した神であるのか、どの程度好戦的な神であるのか、つまり、それを信仰する人々がどの程度「好戦的」であるのかが分かるのである。ヤハウェの名には少なく見積もっても5:3、多くみれば3:1の割合で「太陽」を示す子音が含まれており、ヘバト女神以上に温厚な性質を持つ神であったことが示唆される。人間の子供を犠牲に捧げることを禁じ、周辺地域に住む「月」の割合が高い「好戦的な太陽神」を信仰する人々を非難し続けた古代ユダヤ人の行動は「神と人とはYHVHの名のように温厚であるべきである」という信念から生まれたものであることが分かる。ただし、当時の政治状況から考えて、神の名から「月」の要素を完全に取り去ることは危険であると判断されたのであろう。そして「好戦的な太陽神」に繋がる「王権」というものを彼らが非常に警戒し、紀元前10世紀に至るまで「王」というものを持たなかったこともまた、彼らの信念の現れであったのであろう。<br> | ||
+ | だが、その信念を維持し続けることがいかに厳しいものであったのかということは、彼らの苦難の歴史をみれば明かであるように思う。彼らを常に迫害し続けた人々は、キアンやトール、あるいはオーディンといった「月」の名を持つ神々を信奉していた人々の末裔であり、そのような人々は常に自らの行動を正当化するための強引な理論を用意していた。曰、彼らの神は、月の名を持つ「ネルガル(偉大なる月、という意味)」と同じ神であり、死に神であり、それを「神」と認めない者は人間として扱わず殺しても構わない存在なのだから、殺して当然なのである、ということである。月の名を持つ「ローマ(Roma)」で発達したこの恐ろしき一神教は、このような論理でユダヤ人迫害の歴史だけでなく、十字軍も植民地支配も当然のように「正当化」してきた歴史があるのではないだろうか。このような論理がまかり通る社会で、穏やかさと温厚さを信念を持って選ぶことは、確かに非常に「厳しい生き方」を敢えて選ぶことにも通じるのではないかと、そう思わざるを得ないのである。 | ||
== 考察に関する問題点 == | == 考察に関する問題点 == | ||
本項には、一般的に述べられている説と私の持論との間の相違が激しい部分があるため、その点を挙げておく。 | 本項には、一般的に述べられている説と私の持論との間の相違が激しい部分があるため、その点を挙げておく。 | ||
− | === | + | === エスタンの性別について === |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
[[画像:Yazilikaya reliefs 42 43.JPG|thumb|500px|テシュブとヘバト – ヤズルカヤ遺跡のレリーフ<br>画面右側のスカートを履いている人物がヘバト女神である。<br>この写真では明かでないが、ヘバト女神の後ろには<br>息子神のシャッルマの像が刻まれている。<br>(ポーランド語版wikipediaより)]] | [[画像:Yazilikaya reliefs 42 43.JPG|thumb|500px|テシュブとヘバト – ヤズルカヤ遺跡のレリーフ<br>画面右側のスカートを履いている人物がヘバト女神である。<br>この写真では明かでないが、ヘバト女神の後ろには<br>息子神のシャッルマの像が刻まれている。<br>(ポーランド語版wikipediaより)]] | ||
− | [[ファイル:YazilikayaTexier.jpg|thumb|right|275px|壁画全体の構図<br> | + | [[ファイル:YazilikayaTexier.jpg|thumb|right|275px|壁画全体の構図<br>(ハンガリー語版wikipediaより)]] |
欧米のサイトでは、Wikipediaを初めとしてこの女神を「God(すなわち「男性神」)」として記載しているものが多数みられるため、その点について思うことを少々書いておく。 | 欧米のサイトでは、Wikipediaを初めとしてこの女神を「God(すなわち「男性神」)」として記載しているものが多数みられるため、その点について思うことを少々書いておく。 | ||
141行: | 161行: | ||
という記述が目立つようである。 | という記述が目立つようである。 | ||
− | + | 個人的には、太陽女神であるヘバト(Hebat)の名をつけた皇妃が存在すること。この名から派生した名を持つ神と思われるケルト神話におけるエスニウ(Ethniu)も女神であること。また、「エスター(Esther)」は欧米では女性名であること等は、アリンナの太陽神が女神であることの状況証拠と成り得るであろうと考える。 | |
+ | |||
+ | イスタヌ(Istunu)については、司法神も兼ねているとのことであるが、ギリシア神話のテミス、ローマ神話のユースティティアがいずれも女神であるのだから、女神であってはならないという理由が存在しないと考える。 | ||
− | + | == 関連項目 == | |
+ | * [[神に礼拝する王]]:ヒッタイトの神々の壁画 | ||
+ | * [[ヒエログリフ豆知識]] | ||
+ | * [[我が名はホークアイ:ヒエログリフ]]:ヤハウェについての考察 | ||
+ | * [[蛇の尾を持つホルス:ヒエログリフ]]:ハト(Hat)という接頭辞について | ||
== 参照 == | == 参照 == | ||
153行: | 179行: | ||
!ヒッタイト・ミタンニ!!メソポタミア・ウガリット!!ローマ・ギリシャ!!ヨーロッパ・エジプト!!ペルシャ・インド他!!その他 | !ヒッタイト・ミタンニ!!メソポタミア・ウガリット!!ローマ・ギリシャ!!ヨーロッパ・エジプト!!ペルシャ・インド他!!その他 | ||
|- | |- | ||
− | |[[wikija:ヒッタイト|ヒッタイト]]<br>[[wikija:ボアズキョイ|ボアズキョイ]]<br>[[wikija:ハットゥシャ|ヤズルカヤ]]<br>[http://hu.wikipedia.org/wiki/Hattuszasz ハットゥシャ(写真)]<br>[[wikija:ハッティ|ハッティ]]<br>[[wikija:フルリ人|フルリ人]]<br>[[wikija:フルリ語|フルリ語]]<br>[[wikija:ルウィ語|ルウィ語]]<br>[[wikipedia:-stan|スタン]]<br>[[wikipedia:Hebat|ヘバト]]<br>[http://pl.wikipedia.org/wiki/Hebat ヘバト(写真)]<br>[[wikipedia:Istanu|イスタヌ]]<br>[[wikipedia:Teshub|テシュブ]]<br>[[wikipedia:Sarruma|シャッルマ]]<br>[[wikija:ミタンニ|ミタンニ]]<br>[[wikija:ミスラ|ミスラ]]<br><br><br><br><br><br> | + | |[[wikija:ヒッタイト|ヒッタイト]]<br>[[wikija:ボアズキョイ|ボアズキョイ]]<br>[[wikija:ハットゥシャ|ヤズルカヤ]]<br>[http://hu.wikipedia.org/wiki/Hattuszasz ハットゥシャ(写真)]<br>[[wikija:ハッティ|ハッティ]]<br>[[wikija:フルリ人|フルリ人]]<br>[[wikija:フルリ語|フルリ語]]<br>[[wikija:ルウィ語|ルウィ語]]<br>[[wikipedia:-stan|スタン]]<br>[[wikipedia:Hebat|ヘバト]]<br>[http://pl.wikipedia.org/wiki/Hebat ヘバト(写真)]<br>[[wikipedia:Istanu|イスタヌ]]<br>[[wikipedia:Teshub|テシュブ]]<br>[[wikipedia:Sarruma|シャッルマ]]<br>[[wikija:ミタンニ|ミタンニ]]<br>[[wikija:ミスラ|ミスラ]]<br>[[wikija:ハットゥシャ|ヤズルカヤ]]<br>[[ヴァルナ]]<br><br><br><br> |
− | |[[wikija:メソポタミア|メソポタミア]]<br>[[wikija:シュメール|シュメール]]<br>[[wikija:アッカド語|アッカド語]]<br>[[wikija:シュメール語|シュメール語]]<br>[[wikija:エンキ|エンキ]]<br>[[wikija:エンリル|エンリル]]<br>[[wikib2:ニンリル|ニンリル]]<br>[[wikib2:エラ|エラ]]<br>[[wikija:イナンナ|イナンナ]]<br>[[wikija:ナンナ|ナンナ]]<br>[[wikija:ニンフルサグ|ニンフルサグ]]<br>[[wikipedia:Ningal|ニンガル]]<br>[[wikipedia:Utu|ウツ]]<br>[[wikija:ウガリット|ウガリット]]<br>[[wikija:エール (神)|エール]]<br> | + | |[[wikija:メソポタミア|メソポタミア]]<br>[[wikija:シュメール|シュメール]]<br>[[wikija:アッカド語|アッカド語]]<br>[[wikija:シュメール語|シュメール語]]<br>[[wikija:エンキ|エンキ]]<br>[[wikija:エンリル|エンリル]]<br>[[wikib2:ニンリル|ニンリル]]<br>[[wikib2:エラ|エラ]]<br>[[wikija:イシュタル|イシュタル]]<br>[[wikija:イナンナ|イナンナ]]<br>[[wikija:ナンナ|ナンナ]]<br>[[wikija:ニンフルサグ|ニンフルサグ]]<br>[[wikipedia:Ningal|ニンガル]]<br>[[wikipedia:Utu|ウツ]]<br>[[wikija:ウガリット|ウガリット]]<br>[[wikija:エール (神)|エール]]<br>[[wikipedia:Tanit|タニト]]<br>[[wikija:アナト|アナト]]<br>[[wikipedia:Winged sun|太陽翼]]<br>[[wikipedia:Bel (mythology)|ベル]]<br>[[wikipedia:Cuneiform|楔形文字]]<br> |
− | + | |[[wikija:ローマ神話|ローマ神話]]<br>[[wikija:デウス|デウス]]<br>[[wikija:ユーピテル|ユーピテル]]<br>[[wikija:マグナ・マーテル|マグナ・マーテル]]<br>[[wikija:ユーノー|ユーノー]]<br>[[wikija:ユースティティア|ユースティティア]]<br>[[wikija:ギリシア神話|ギリシア神話]]<br>[[wikija:ゼウス|ゼウス]]<br>[[wikija:テミス|テミス]]<br>[[wikija:ポセイドーン|ポセイドーン]]<br>[[wikija:ハーデース|ハーデース]]<br>[[wikija:オーケアノス|オーケアノス]]<br>[[wikija:ウーラノス|ウーラノス]]<br><br><br><br><br><br><br><br><br> | |
− | |[[wikija:北欧神話|北欧神話]]<br>[[wikija:ヴァルハラ|ヴァルハラ]]<br>[[wikija:トール|トール]]<br>[[wikija: | + | |[[wikija:北欧神話|北欧神話]]<br>[[wikija:ヴァルハラ|ヴァルハラ]]<br>[[wikija:トール|トール]]<br>[[wikija:ユグドラシル|ユグドラシル]]<br>[[wikija:フレースヴェルグ|フレースヴェルグ]]<br>[[wikija:ケルト神話|ケルト神話]]<br>[[wikipedia:Ethniu|エスニウ]]<br>[[wikija:エジプト|エジプト]]<br>[[wikija:ハトホル|ハトホル]]<br>[[wikija:ホルス|ホルス]]<br>[[wikija:クヌム|クヌム]]<br>[[wikija:コンス|コンス]]<br>[[wikija:ウアジェト|ウアジェト]]<br>[[wikija:ネイト (エジプト神話)|ネイト]]<br>[[wikija:ネクベト|ネクベト]]<br><br><br><br><br><br><br> |
− | |[[wikija:イラン|イラン]]<br>[[wikija:ペルシア語|ペルシア語]]<br>[[wikija:ゾロアスター教|ゾロアスター教]]<br>[[wikija:ヤザタ|ヤザタ]]<br>[[wikipedia:Yezdan|イェズダン]]<br>[[wikija:ダエーワ|ダエーワ]]<br>[[wikija:パキスタン|パキスタン]]<br>[[wikija:タジキスタン|タジキスタン]]<br>[[wikija:カザフスタン|カザフスタン]]<br>[[wikija: | + | |[[wikija:イラン|イラン]]<br>[[wikija:ペルシア語|ペルシア語]]<br>[[wikija:ゾロアスター教|ゾロアスター教]]<br>[[wikija:ヤザタ|ヤザタ]]<br>[[wikipedia:Yezdan|イェズダン]]<br>[[wikija:ダエーワ|ダエーワ]]<br>[[wikija:パキスタン|パキスタン]]<br>[[wikija:タジキスタン|タジキスタン]]<br>[[wikija:カザフスタン|カザフスタン]]<br>[[wikija:インド|インド]]<br>[[wikija:ヒンドゥー教|ヒンドゥー教]]<br>[[wikija:ディヤウス|ディヤウス]]<br>[[wikija:デーヴァ|デーヴァ]]<br>[[wikipedia:Devi|デーヴィー]]<br>[[wikija:プリティヴィー|プリティヴィー]]<br>[[wikija:サラスヴァティー|サラスヴァティー]]<br>[[wikija:ガンガー|ガンガー]]<br><br><br><br><br> |
− | |[[wikija:セム語派|セム語]]<br>[[wikija:ヘブライ語|ヘブライ語]]<br>[[wikija:ユダヤ人|ユダヤ人]]<br>[[wikija:旧約聖書|旧約聖書]]<br>[[wikija:創世記|創世記 | + | |[[wikija:セム語派|セム語]]<br>[[wikija:ヘブライ語|ヘブライ語]]<br>[[wikija:ユダヤ人|ユダヤ人]]<br>[[wikija:旧約聖書|旧約聖書]]<br>[[wikija:創世記|創世記]]<br>[[wikija:ヤハウェ|ヤハウェ]]<br>[[wikija:エステル (聖書)|エステル]]<br>[[wikija:プーリーム|プリム祭]]<br>[[wikija:キリスト教|キリスト教]]<br>[[wikija:イエス・キリスト|イエス・キリスト]]<br>[[wikija:アラビア語|アラビア語]]<br>[[wikija:イスラム教|イスラム教]]<br>[[wikija:イスラーム|イスラーム]]<br>[[wikija:アッラーフ|アッラーフ]]<br>[[wikija:ミカエル|ミカエル]]<br>[[wikija:ガブリエル|ガブリエル]]<br>[[wikija:青銅器時代|青銅器時代]]<br>[[wikija:ワイン|ワイン]]<br>[[wikija:パン|パン]]<br><br><br> |
|} | |} | ||
* [http://deepblue.lib.umich.edu/ DEEP BLUE]<br> | * [http://deepblue.lib.umich.edu/ DEEP BLUE]<br> | ||
ミシガン大学の文献登録サイトです。ヘパト女神に対する論文が集録されています。 | ミシガン大学の文献登録サイトです。ヘパト女神に対する論文が集録されています。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
{{DEFAULTSORT:いんおうこにおけるかみのこけんについて}} | {{DEFAULTSORT:いんおうこにおけるかみのこけんについて}} |
2014年3月23日 (日) 18:26時点における最新版
「イスタヌはヒッタイト人とハッティ族の太陽神である。ルウィ語ではティワズ(Tiwaz)またはティヤズ(Tijaz)として知られている。」(英語版wikipedia「Istanu」の項より)[1]ヒッタイトの太陽女神を考察する場合に、女神が複数の名を持っていることがまず考察の対象となる。ヒッタイトは複数の民族からなる他民族国家であったため、それぞれの民族が自分達の呼び方で神を表していたからである。アリンナという都市に神殿を持ち、「アリンナの太陽女神」と呼ばれたこの女神は、ハッティ族からエスタンという呼ばれていた。この神の名が、何に由来するのかということを調べ始めたのが本項執筆の動機である。
また、本項の考察内容であるが、「神」の語源について一定の傾向があるように思われるために纏めてみたが、各地には固有名詞や地名で呼ばれる神々が存在するため、必ずしも絶対的な法則ではなく、例外もあり得ることは附記しておく。
Estanという言葉について
英語版のwikipediaで、Estanという言葉を検索すると「-stan」というページが開かれる。「stan」とはペルシャ語で、「場所」や「国」を示す言葉で、その語源はインド・ヨーロッパ祖語に遡り、英語で「to stand」という意味なのだと記載されている。[2]この言葉は中央アジアの多くの国の名前として、現在でも残されている(パキスタン、タジキスタン等)。
このようにみると、「Estan」とは、「Eの土地」という意味となるのだが、では「E」とは何を意味するのかということになる。
1.D-またはJ-(ローマとギリシャ)
印欧祖語のディヤウス(dyaus)という言葉は、「父なるデャウス」を意味するデャウシュ・ピター(dyauṣpitā)という言葉でもあり、ヒンドゥー教で「天(dyaus)の父(pita)」という天空神を示している。これに対応する「母」を示す女神は「母なるプリトゥヴィー」を意味するマーター・プリトゥヴィー(mātā pṛthvī)と呼ばれ、「天の神」に対応する「地の女神」と考えられていた。
古代エジプトは、蛇神信仰が非常に盛んな土地であり、その蛇神とは大地の豊穣をもたらす神であり、かつ月神でもあると考えられていた。古代エジプトの人々は、「月」とは「原始の水」を入れた水瓶であり、そこから地上に水がもたらされると考えていたようである。また、蛇行して流れる川のことを蛇神として見ていた。そこから、人間の人生の流れと川の流れをも同一視して、母神と川の流れを定める神をいわゆる「地母神」とみなし、古代エジプト人が水源であると考えていた月、実際の水源である高山、水が溢れるナイル川を一体化して「大地の豊穣性と川の母神」と考えていた。このような場合、「地母神」とは人の運命を定める神であり、大地の神であり、川の神であり、月の神でもある、ということになる。
実際インドの地母神達は、サラスヴァティー川のサラスヴァティー女神、ガンジス川のガンガー女神のように、「川の女神」として現されることが多い。よって、「mātā pṛthvī」と「母」を示す言葉に「m」という子音を使用する場合、その言葉で表される「地母神」は、その言葉の中に「月神」であり、かつ「川の神」でもあるという性質を内包しているのである。
また、下エジプトの守護神とされる蛇女神の名を「ウアジェト(Wadjet)」という。この名は、子音でみると「Wa-dje-t」とすることができる。古代エジプトにおいて、「母」を現す「m」というヒエログリフはハゲワシの姿で現されるが、このヒエログリフはその他にも鳥を示す「g」、水を示す「w」という子音をも現す。「dj」を示すヒエログリフはコブラあるいはパピルス草を示し、この言葉がウアジェト女神の本質を示す言葉であることが分かる。この女神はコブラの姿であると共に、パピルスの象徴でもあるのである。そして、水神であり月神である「w」という子音をその名の中に有している。それ意外にも「t」という子音も「月あるいはパン」として、「食料」としての「月」の意味を有していると個人的には考えている。
要するに、神を示す言葉に、接頭辞的に「d」あるいは「j」の子音がつく神々は、その言葉の中に「蛇神」であり「月神」であるという性質をも併せ持っているのである。
このように蛇神を意味するDy-あるいはDe-、Di-、J-という語句は、広い地域で「神」という言葉を示す接頭辞としても使われている。例えばインドでは男性の天の神をデーヴァー(Deva)といい、デーヴァーの女性形をデーヴィー (Devi)という。また、その一方で、男性形の父神であるデャウシュ・ピター(dyauṣpitā)にも「D」という子音がつく。
これがローマ神話になると、Dがつく場合と、Dが失われて、Jと描いて、Y(日本語でいえばヤ行の言葉)と発音する言葉の両方が、混在している。古代エジプトにおいて、親神としての蛇神はパピルスでもあるため、アッカド語ではPAPという言葉で表される。これはラテン語でpapyrusとなる。一方、ラテン語で父親のことはpaterという。すなわち、ラテン語において、先頭に「p」がつく、「パピルス」と「父親(pater)」の語源は、アッカド語にあり、その意味するところの起源は古代エジプトにある。母親を示す「mater」という言葉の語源は古代エジプトの「母親」を意味する「m」と考えられる。すなわち、ラテン語あるいは印欧祖語においては「父」を示す言葉も、「母」を示す言葉も、古代エジプト文明の「月の蛇神」に由来するのである。[3]
また、ラテン語で月のことを「luna」と呼ぶ。「n」という言葉は、古代エジプト、メソポタミアに共通して、「月」を意味する子音である。ローマ(Roma)の「m」も、おそらく古代エジプトに由来する「月」を意味する「m」なのであろう。
一方ギリシャ神話では、天空の最高神のことをゼウス(ZeusまたはDiós)と呼び、ここにも「D」という接頭辞がみられる。海神であるポセイドーン(Poseidon)に使用されている子音の「d」と「n」、冥界神であるハーデース(Hades)の「d」等、ギリシャの神々にも「月の蛇神」を示す「d」等の子音が目立つようである。
2.T-(ルウィ語等)
印欧語に属するルウィ語(現在のトルコ付近で使用された言葉)では、太陽神のことをティヤズ(Tijaz)と呼んでおり、ここでは「t」という子音が神を示す接頭辞として使われている。また、古代カルタゴ(現在のチュニジア)で信仰されていた地母神女神をタニト(Tanit)と呼び、こちらにも「t」の文字がみられる。神の名に「t」がつく場合は、古代エジプトの「t」、すなわち「食料としての月」に由来するものと思われる。
ここからヒッタイトの最高男性神であるテシュブ(Te-shub)や、北欧神話におけるトール(T-or)等の神名が派生したと考えられる。地中海周辺地域から西アジア、ヨーロッパに至るまでの広い地域で、「太陽神」は猛禽類で現されることが多い。例えば隼の姿で現されるのは古代エジプトの太陽神ホルス神である。古代の地中海周辺から西アジア世界においては、太陽が猛禽類の翼を持つ「有翼円盤」の図で表されることが多い。古代に人々は隼と鷲を混同して考えていたため、「有翼円盤」の持つ翼は鷲の翼と考えることができるのである。
北欧神話には、世界を支え、世界そのものでもあるユグドラシルという「世界樹」が存在するのだが、その頂にはフレースヴェルという鷲が留まっているとされている。この鷲は風を起こす存在とみなされている。また、西洋の古い神話では、太陽は「転がる車輪」とも考えられており、太陽が風に乗って転がりながら移動する「輪」として考えられていたことが覗える。要するに、西洋における「太陽」とは、太陽そのものであるだけでなく、鷲等の鳥類の翼を持って風を起こす存在であり、その風に乗って移動する存在でもあった。つまり、西洋における「太陽神」とは風を起こす「風の神」でもあり、ここから嵐等を起こし、風雨をもたらす「天候神」が派生している。結局西洋の古い神話における「天候神」とは「太陽神」のことでもあったのである。
このように考えると、テシュブ(Te-shub)やトール(T-or)は、月を意味する「T」がついた太陽神といえる。また古代シュメールの風の神エンリルも月を意味する「n」がついた太陽神といえよう。これらの、地中海周辺地域、ヨーロッパ、西アジア等に共通する太陽神の多くは、嵐が人の生活を攻撃するもののように考えられることから、「嵐のように攻撃する軍神」としてもみなされる傾向が強いように感じる。
古代エジプトにおいて、女神でありかつ軍神であると考えられていたネイト、古代メソポタミアのイシュタル、ウガリット神話のアナト等、地中海周辺地域の地母神達の名前の中にも軍神と関連があると考えられる「t」の子音が目立つように感じる。ヒエログリフでは食料であるパンで現されながら、神の名として示されるときには、太陽神であろうと、月神であろうと、「軍神」としての性質が強調される。それがこの「t」という子音が意味する「月」の性質なのであろう。
3.Y-(イラン等)
ゾロアスター教において、中級神の一群をヤザタ(Yazata)と呼ぶ。これは別名をイェズダン(Yezdan)ともいう。stanという言葉を「土地」と解するのであれば、これは本来「Ya-stanあるいはYe-stan(神々の土地)」という言葉から派生したと考えられる。
古代エジプトにおいて、「Y」あるいは「I」を意味するヒエログリフは「葦」の形で現される。この言葉は本来太陽を示す「khr」の子音で現された言葉から先頭の子音が失われ、「Hy-」あるいは「Hi-」となったものから、更に「h」の子音が失われて、母音のみが残されたものと考える。例えば、ヒッタイトのヘバト(Hebat)女神はケバト(kebat)とも呼ばれ、「H」という言葉は「K」という子音と連続性がある言葉であることが分かる。ヘバト女神は太陽神なのであるから、当然「He」という言葉は「太陽」を指すものと考えられる。例えば古代エジプトの太陽神ホルス(Horus)やギリシア神話の太陽神ヘーリオス(Helios)も、「H」で始まる太陽神である。
また、「Yazata」という言葉が「Ya-stan」という言葉から派生しているのであれば、正確には「太陽神の土地」と呼ぶべきなのではないだろうか。また、「Yazata」の最後の子音である「ta」を古代エジプトの「食料としての月」の「t」と同じ意味の言葉と捉えれば、「Yazata」とは「太陽-太陽-月」という意味になる。ヒッタイトのヘバト(Hebat)女神の名を子音でみると「He-ba-t」となり、こちらも意味としては「太陽-太陽-月」ということとなるため、根本的には「Yazata」と「Hebat」は同じ意味を持つ言葉ということになりそうである。
1)Z-とS-について
また、本項より、sという言葉は濁点がついた形のzという言葉と交通性があることが分かる。ギリシア神話のゼウスは「Dias」と綴られる場合にはその名に「D」を持つ月神としての性質を内包するが、「Zeus」と綴られた場合には、「S」から変化した「Z」として、「S」のつく太陽神群、例えばローマ神話と北欧神話におけるソール(Sol)と同語源の可能性があると感じる。
また、アッシリアの都市神であるアッシュール(Assur)は「太陽円盤の中に弓矢を持った男性」で描かれ、太陽神であることが示唆されている。こちらも「S」のつく太陽神といえよう。
一方、ゼウス(ZeusあるいはDios)という言葉の中には、「u」、「d」、「o」といった「月神」を示す言葉も含まれている。このように、本来太陽神であるにもかかわらず、「月」を示す言葉を内包する天候神には古代エジプト神話のセト(Set)、ヒッタイトの天候神テシュブ(Teshub)が存在する。セトには兄であるオシリスを殺す神話、テシュブには父であるクマルビを王位から追い落とす神話が存在し、ゼウスはその父クロノスを倒して主神となった。「Z」あるいは「S」という子音が「太陽神」を示す子音であることに加えて、その名に「月」を意味する言葉を含む太陽神(あるいは/かつ天候神)は、「親族を殺す」という神話を共通して持つ傾向が強いようである。
2)B-について
ASH
アッシュールに使われる楔形文字Mesopotamian Cuneiform Inscriptions
Cuneiform sign listUSH2,BAD,BE,T
ベルに使われる楔形文字
Mesopotamian Cuneiform Inscriptions
Cuneiform sign listD,UTU,BABBAR
ウトゥあるいはバッバルに使われる楔形文字
ファンタジー辞典mini
Cuneiform sign list
メソポタミア文化圏には「B」のつく太陽神が多く、ヘバト(Hebat)女神の名もこの子音を含むため、この子音についても述べておく。
アッシリアの太陽神アッシュールに使われる楔形文字は、非常にシンプルで横に1本線を引いたものである。
この楔形文字の右側に月を示すと思われる楔形文字を加えたものは、USHあるいはBADと発音する。「U」という言葉は「w」や「v」という子音に通じ、古代エジプト的には「水」あるいは「月」を指す。この楔形文字を右側から読んだ場合には、U+ASHとなりUSHと読む。また、「太陽」という言葉は「B」という子音でも現されるため、左側を「B」と読み、右側を月を意味する「D」あるいは「T」と読むとすると、BADあるいはBATと読める。(楔形文字は右からも、左からも読む文字である。)意味としては、USHと同じ意味となる。この楔形文字は、神の名とするとき、ベール(Bel)と読む。これは天候神としての性質が強い太陽神エンリルや、都市神としての性質が強い太陽神マルドゥクの添え名である。そして、ウガリット神話においては「バアル」という天候神になる。「バアル」という読み言葉に「月」を意味する子音はないが、書き言葉である楔形文字に「月」が含まれるせいか、この神もウガリット神話において父神を追放する神となっている。そして、古代エジプト神話のセトとも同一視されていた。また、この楔形文字には、太陽を示す言葉と、月を示す言葉の2つが含まれており、月が右側(文字を人の顔に見立てれば、顔の左側)に描かれている。古代エジプトの太陽神ホルスの右目が太陽で、左目が月であることを考えると、メソポタミアにも同様の思想があったことが示唆されると感じる。これがラテン語のbellumという言葉になると「戦争」という意味になり、軍神としてのバアルから変化した言葉ではないかと思われる。
その右側の楔形文字は、シュメールの太陽神ウトゥを現す楔形文字である。この文字は「バッバル」とも読まれ、いずれの読み方でも「太陽神」とみなされていた。ウトゥという言葉は水を意味する「U」、月を意味する「T」から構成されており、月としての性質が非常に強い太陽神と考えられるが、一方のバッバル(BABBAR)は主に「B」という子音で構成され、本来ウトゥとは起源の異なる太陽神であることが示唆される。こうして古代メソポタミアでも、最古に位置するシュメールにおいて、2系統の太陽神がいたと思われ、その一方は「B」という子音を有していたことが分かる。しかし、そこに住んでいる人たちは、どちらも「同じ太陽」ということで、厳密な区別はせずに共存していたことが示唆されるのである。古代メソポタミアの言葉で「BABBAR」という言葉には「白い」とか「銀」という意味も含まれるとのことで、彼らが太陽をそのようなものと見ていたことが分かる。
一方、ヒエログリフで神の名を意味する「b」という子音は「脚」の形で現されることが多い。蛇に脚はないため、どうやらこの神は蛇神ではなさそうである、とそのような推察も可能なのではないだろうか。
4.母音で表記される群
母音が接頭辞にくる群については、主に以下の2系統に分類されると思われる。
1)A-、I-、E-
ヘバト(Hebat)女神の名を参考にしてこちらの群の接頭辞を見ていくと、いずれもKhrという言葉から子音が失われたものと思われる。おそらく、当初存在していたであろう「K」という子音ははっきりとカ行の音で発音するものではなく、軽く発音するものであったのであろう。この言葉から、葦、糸(機織り)に関するヒエログリフ、腕、口、きちんとした四角形の池、鳥、鳥から派生したと思われるマアトの羽等のヒエログリフが派生していると考えられる。
ただし、葦は水辺の植物であるため、蛇神を意味する子音「d」の発音で読まれることもある。
また、池を示す「sh」という言葉は、アッカドの楔形文字になると「不規則な形の池」を示す子音としても使用され、その場合には「月」を指すものと思われる。何故、「不規則な形の池」が「月」なのかといえば、月は満ちたり欠けたりして、その形が不規則だからである。一方、エジプトの側では「不規則な形の池」は「月」として「n」と発音することが多いようである。
「g」と発音する鳥のヒエログリフは英語の「great(偉大な)」という言葉と同語源を思われるが、古代エジプトにおいて、「偉大な」という言葉は、水が「偉大なる母女神」であるという意味から、水を意味する「w」でも発音されるようである。
これらのことから、本来「太陽」を示す言葉から派生した文字であっても、意味が分化していくうちに、「月」に対しても同じ言葉が用いられるようになっていったことが分かる。
1-1)Ar-(Ir-, Er-)またはAl-(Il-, El-)等について
「Khr」という子音は、上記のように省略するにつれて、A, I, Eという母音に変化しうるため、これにrあるいはlがついたもの、または最初に母音がつかず、R-, L-で始まる神名も「太陽」を示す言葉と考えられる。おそらく、古代エジプトやメソポタミアを含めた地中海沿岸地域と西アジアにおいては、全体としては「r」という子音と「l」という子音の厳密な区別がついておらず、民族や地方によって好む子音を採用していたのではないだろうか。
地中海東岸のウガリット付近にいくと、この接頭辞は「l」が付いた形で使われることが多くなるように感じる。「エール(El)」という言葉は、それ単独で「神」を意味し、ヘブライ語ではそのまま使用される。また、アラビア語に入ると「イラーフ(ilāh)」となり、イスラム教の「アッラーフ (Allāh) 」と同語源となる。古代のユダヤ人の神や、イスラム教の「アッラーフ」は、どうやら純粋な「太陽」を意味する「神」という言葉を語源にしているようである。
地中海東岸地域の特徴として、これらの言葉は、接頭辞として使われるだけでなく、接尾語としても使われるようになっていることが挙げられる。例えばミカエル(Micha-el)、ガブリエル(Gabri-el)等である。[4]
2)U-、O-
UとOが使用される群は、「水」あるいは古代エジプトにおいては「偉大な」を意味する「w」から子音が失われたものと考えられる。その属性は「月」といえよう。例えば、ギリシア神話の海の神オーケアノス(Oceanus)、天の神ウーラノス(Uranus)がこれに相当すると思われる。また、古代エジプトにおいては、「ナイル川」の流れと水が信仰の対象として重要視されていたが、この蛇神信仰がエジプトの外にも広がると、オーケアノス(Oceanus)の例にもあるように、「海の水」という意味にも適用されるようになったと思われる。
2-1)En-またはEm-等
特に「En-」とつく言葉はメソポタミアの男性神に目立つと感じるのだが、これは本来的には「太陽」+「月」という意味であると思われる。ただし、古代メソポタミアにおいては、神の名に言外に発音しない「d」が付いて記載されるため、それを含めると「月」+「太陽」+「月」という意味になり、全体としては「月」の傾向が強くなる言葉といえるのではないだろうか。
2-2)Nin-
メソポタミア神話の特徴としては、女神にNin-がつくものが多い(ニンフルサグ(Nin-hursag)、ニンマー(Nin-mah)等)。ただし、これは必ずしも絶対と言うことではなさそうである。例えば、ニヌルタ(Ninurta)という男性神も存在する[5]。「NIN」を示す楔形文字は以下の通りである。
神の名として使用する「NIN」という言葉は、上図の左2文字の楔形文字で現される。そのまま読むと「SAL+TUG2」ということになり、「NIN」とは似ても似つかない読み方になるため、なぜこれを「NIN」と読むのかについて考察してみたい。一番左側の文字は「SAL」と読むため、ヒエログリフにおける「sh」という言葉と似た意味合いを持つと考えられる。ヒエログリフにおける「sh」とは、「池」を意味し、四角形の形で現される。これは境界が一定な「太陽」を意味する言葉と思われる。
一方、ヒエログリフには「月の形が一定でないこと」から由来したと考えられる「境界の曖昧な池」を示すものも存在し、エジプトではこちらは「n」と呼ぶようである。すなわち、「月」を意味する。そうすると、一番左側の楔形文字は、「池」を意味する「S」の子音を使用していても、形が三角形であり「月を意味する池」となりそうである。そうすると、「N」という意味も含むため、神の名としたときに「N」と発音するのだと思われる。
その右隣の楔型文字は、「TUG」と読む。「TUG2」と書くのは他にも「TUG」と読む楔形文字が存在するため、区別をつけるためだと思われる。「T」という子音は「月」を意味するため、意味が同じという点でこの楔形文字は「N」とも読み得ると感じる。そのため、「神の名」として2つ並べる場合には「NIN」と読み、その意味は「月」+「月」ということになるのであろう。
楔形文字の読み方について軽く説明しておくこととする。例えば「TUG2」の楔形文字は「G」と読む楔形文字と「T」と読み得る楔形文字から構成されている。要するに、この2文字を併せて「TUG」と読むのである。こうして見ていくと、「TUG2」という文字の中で、真に「月」を意味する言葉は横に2本線の楔形文字で現される「TAB」ということになる、ということが分かる。楔形文字は、このように2文字を併せて、繋げて読む場合もあるし、どちらかのみしか読まない場合もあるのである。また、文字を左側から読む場合もあるが、右側から読む場合もあり、読む方向は一定ではない。
2文字を組み合わせて片方の音でしか読まない点は、例えば漢字の「囲」と「井」がどちらも「い」と読むような点と類似しているといえる。
5.その他、Hat-等
エジプトにはHat-が付く神が複数みられる。例えばホルスの妻ハトホル(Hat-hor)である。ハト(Ha-t-)という言葉は前半の「ハ(Ha)」が「太陽」、後半の「ト(t)」が「月」を示す言葉であるので、「太陽」と「月」の双方の意味を持つ接頭辞といえる。これらの神々が現実のどちらの性質を持つのか、ということは、この後に続く名前等によるのではないだろうか。
エスタンについての考察
ヒッタイトとは、紀元前15世紀頃に、アナトリア半島(現在のトルコ)に存在した国であり、多民族国家であった。この国は太陽女神を最高神としていたが、他民族国家であるため、人々は自らの神の名でこの女神のことを呼んでいた。そのため、この女神を指す名は非常に多いのである。また、近年に至るまで男性神と考えられていたことから、研究者レベルではともかくとして、一般的には欧米でもその事実がまだ広く知られていないようである。この神の名を、これまでの考察から調べてみたい。ヒッタイトの主要民族であるヒッティ族(ヒッタイト人)は、この女神のことをアリニッティと呼んでおり、神を祀る神殿のある都市をアリンナといった。この女神の名の属性を調べてみると、以下のようになる。
ヒッティ族 | アリニッティ(Arinniti) | 「太陽(A)」+「太陽(r)」+「月(nni)」+「月(ti)」 |
ヒッティ族・ハッティ族 | イスタヌ(Istanu) | 「太陽(I)」+「太陽(s)」+「月(ta)」+「月(nu)」 |
ハッティ族 | エスタン(Estan) | 「太陽(E)」+「太陽(s)」+「月(ta)」+「月(n)」 E-stanとして「Eの土地」とすれば、「太陽の土地」という意味になる |
フルリ人 | ヘバト(Hebat)、ケバ(Kheba)、ケパト(Khepat) | 「太陽(He)」+「太陽(ba)」+「月(t)」 |
ルウィ語 | ティワズ(Tiwaz)、ティヤズ(Tijaz) | 「月(Ti)」+「月(wa)」+「太陽(z)」 |
以下比較参考 | ||
フリギア(トルコの一地方)の地母神 | キュベレー(Cybele) | 「太陽(Cy)」+「太陽(be)」+「太陽(le)」 |
ギリシア神話の最高女神 | ヘーラー(Hera) | 「太陽(He)」+「太陽(ra)」 |
ギリシア神話の古い地母神 | ガイア(Gaia) | 「太陽(Ga)」+「太陽(i)」+「太陽(a)」 |
ローマ神話の最高女神 | ユーノー(Juno) | 「月(Ju)」+「月(no)」 |
ミタンニの太陽神 | ミトラ(Mitra) | 「月(Mi)」+「月(t)」+「太陽(ra)」 |
ミタンニの契約神 | ヴァルナ(Varuna) | 「月(Va)」+「太陽(ru)」+「月(na)」 |
旧約の神 | ヤハウェ(YahwehあるいはJHVH) | 「太陽(Ya)」+「太陽(h)」+「月(we)」+「太陽(h)」 |
ユーノー(Juno)とヤハウェ(YHWHあるいはJHVH)は、子音として発音しない「J」を有しているようである。これは書き言葉では「J」と現され、「月」であることを示すが、話し言葉では「y」と発音され「i」に連なる音として「太陽」であることを示すこととなる。この発音しない「J」を中庸的に「太陽」+「月」と解釈すれば、ユーノー女神の属性に「太陽」の傾向がやや混じり、一方ヤハウェに対しては「月」の傾向がやや強まる名と成り得るであろう。
上記の表を見て分かることだが、アナトリアで新石器時代より信仰されていたと考えられているキュベレーや、ギリシア神話における古い地母神であるガイアといった、古い時代の女神達の名は、彼らが直接太陽神としてみなされていなくても「太陽」の属性が非常に強いものとなっている。古代の地中海周辺世界には、「太陽は大地から生まれる、故に太陽と大地は同じものである」という思想があったようである。時代が下って様々な新興民族が勃興してくるようになると、「王権の象徴」としても使われる太陽神は新しい民族の神に入れ替わってしまい、古き太陽女神達は「豊穣をもたらす地母神」としての性質のみが強く残されることとなったのではないだろうか。
紀元前15世紀に存在したヒッタイトにおいて存在した太陽神の様々な名のほとんどは、「月」としての属性も有し、「月」の名を持つ太陽神が好戦的な性質を持つように、古い時代の女神達よりも好戦的な神々として考えられていたのではないかと思う。その名における「太陽」と「月」の割合は、2:1あるいは1:1であった。
古代インドと共通の神々を持つヒッタイトの隣国ミタンニに目を向けると、ミトラやヴァルナといった神々の名は「太陽」と「月」の割合が2:1であることが分かる。ミタンニの支配階級である「戦士階級」は自らのことを「maryannu」と呼んでおり、これは子音で見ると「月(ma)」+「太陽(r)」+「太陽と月(y)」+「太陽(a)」+「月(n)」+「月(nu)」となって、3:4で「月」の属性が強い言葉であることが分かる。これらのことから、インド系の印欧語族に近い人々であったであろうと想像されているミタンニの支配階級は「好戦的な月太陽信仰」が強く、おそらく好戦的な人々であったであろうことが推察される。
どうやら時代が下って戦乱の多い時代に入ると、好戦的な神々が台頭し、かつての豊穣の太陽地母神達は主に「大地の神」とみなされるようになり、「月」の属性を持つ「太陽地母神」へ最高神の地位を譲るようになったようである。このように、神の名に「月」と「太陽」の意味を持つ言葉をさまざまに配合して名と意味をつけることが古代世界で行われており、その直接の発祥はエジプトのネクベト女神、メソポタミアのベル神にみられるように、古代エジプトとメソポタミア文明の両方にまたがる文化にあるようである。その中で、「太陽」と「月」の子音の割合が2:1である「ヘバト」という名を持つ女神は「太陽」を意味する割合がその名の中に多い方であり、当時としては比較的温厚な女神とみなされていたのではないだろうか。
古代エジプトの第18王朝と第19王朝の狭間の時代(紀元前1300年前後)にエジプトを出て以来、独特の宗教文化を育んできた古代ユダヤ人の神はヤハウェ(YHVH)である。書き言葉におけるこの神の名は4文字の子音で現され、実際に何と発音したのかは定かではない。しかし、古代の神々の名をみれば明かなように、彼らの名のとって大切なのは常に「子音」であった。それを知れば、その神がどのような「配合」から誕生した神であるのか、どの程度好戦的な神であるのか、つまり、それを信仰する人々がどの程度「好戦的」であるのかが分かるのである。ヤハウェの名には少なく見積もっても5:3、多くみれば3:1の割合で「太陽」を示す子音が含まれており、ヘバト女神以上に温厚な性質を持つ神であったことが示唆される。人間の子供を犠牲に捧げることを禁じ、周辺地域に住む「月」の割合が高い「好戦的な太陽神」を信仰する人々を非難し続けた古代ユダヤ人の行動は「神と人とはYHVHの名のように温厚であるべきである」という信念から生まれたものであることが分かる。ただし、当時の政治状況から考えて、神の名から「月」の要素を完全に取り去ることは危険であると判断されたのであろう。そして「好戦的な太陽神」に繋がる「王権」というものを彼らが非常に警戒し、紀元前10世紀に至るまで「王」というものを持たなかったこともまた、彼らの信念の現れであったのであろう。
だが、その信念を維持し続けることがいかに厳しいものであったのかということは、彼らの苦難の歴史をみれば明かであるように思う。彼らを常に迫害し続けた人々は、キアンやトール、あるいはオーディンといった「月」の名を持つ神々を信奉していた人々の末裔であり、そのような人々は常に自らの行動を正当化するための強引な理論を用意していた。曰、彼らの神は、月の名を持つ「ネルガル(偉大なる月、という意味)」と同じ神であり、死に神であり、それを「神」と認めない者は人間として扱わず殺しても構わない存在なのだから、殺して当然なのである、ということである。月の名を持つ「ローマ(Roma)」で発達したこの恐ろしき一神教は、このような論理でユダヤ人迫害の歴史だけでなく、十字軍も植民地支配も当然のように「正当化」してきた歴史があるのではないだろうか。このような論理がまかり通る社会で、穏やかさと温厚さを信念を持って選ぶことは、確かに非常に「厳しい生き方」を敢えて選ぶことにも通じるのではないかと、そう思わざるを得ないのである。
考察に関する問題点
本項には、一般的に述べられている説と私の持論との間の相違が激しい部分があるため、その点を挙げておく。
エスタンの性別について
欧米のサイトでは、Wikipediaを初めとしてこの女神を「God(すなわち「男性神」)」として記載しているものが多数みられるため、その点について思うことを少々書いておく。
古代ヒッタイトにはアリンナという都市が存在し、そこに太陽女神が存在するのだが、その女神が神としては1柱であり、複数の呼称を持っていると言うことは、学術論文のレベルでは明かになっているようであるが、一般のサイトで認知されるまでには知識が普及していないように感じる。欧米のサイトでは
- Hebatのみが太陽女神である
- HebatとEstanのみが太陽女神である
という記述が目立つようである。
個人的には、太陽女神であるヘバト(Hebat)の名をつけた皇妃が存在すること。この名から派生した名を持つ神と思われるケルト神話におけるエスニウ(Ethniu)も女神であること。また、「エスター(Esther)」は欧米では女性名であること等は、アリンナの太陽神が女神であることの状況証拠と成り得るであろうと考える。
イスタヌ(Istunu)については、司法神も兼ねているとのことであるが、ギリシア神話のテミス、ローマ神話のユースティティアがいずれも女神であるのだから、女神であってはならないという理由が存在しないと考える。
関連項目
- 神に礼拝する王:ヒッタイトの神々の壁画
- ヒエログリフ豆知識
- 我が名はホークアイ:ヒエログリフ:ヤハウェについての考察
- 蛇の尾を持つホルス:ヒエログリフ:ハト(Hat)という接頭辞について
参照
- ↑ ヒッタイトにおける太陽神として、最高神であるヘバト女神が知られている。イスタヌはかつて、ヒッタイトにおける男性の太陽神であると考えられていたようだが、近年ではヘバト女神と同じもの(すなわち女神)であることが知られるようになっている。英語版wikipediaでは未だに「He」という言葉を使い、男性神として扱っているが、本サイトでは女神として扱う。「シュメールの太陽神ウツ(UTU)はボアズキョイ文書に頻繁に登場するだけでなく、複数の名を持っている。ハッティ族のエスタン、ヒッタイト人のイスタヌ、ルウィ人のティワト、アナトリア語のティヤト、フルリ人のシメギ、アッカド語のシャマス、シュメール語のウツである。...エスタンはハッティ族から女神として信仰され、通称は『女王』であった。」(Reallexikonder Assyriologyより)
- ↑ 日本語で一番理解しやすい使用例としては、「ガソリンスタンド」とか「野球場のスタンド(観覧席)」なのではないだろうか。
- ↑ 印欧祖語のpətērは英語のfather、materはmotherに変化したと考えられよう。
- ↑ 「Al」という語句はアラビア語の定冠詞のようである。一方、「a」は英語の不定冠詞であるし、「the」は英語の定冠詞である。このような語句も「神」を意味する印欧語の接頭辞に由来するのであろうか? 興味深いことと感じる。
- ↑ ただし、この神は本来女神であった可能性も否定はできない。
参考リンク
- Wikipedia
ミシガン大学の文献登録サイトです。ヘパト女神に対する論文が集録されています。