一昨日は、朝からはりきって作業をしようとしたら、PCがやたらと重くて。その前の晩も電源を落とそうとしたら、なかなか落ちなくて。「何か変?」と思っていたら、Windows10の大型アップデートが来ました。必要なファイルをダウンロードしている間、「他の作業ができます」とあったけれども、重くて作業ができずー;。再起動とか起きるかもしれないので、他のこともできず;。ダウンロードだけでほぼ半日、ダウンロードファイルを展開するのに2時間くらい、あげくアップデートに失敗、で「なんやねん!」という感じだったわけですがー;。ともかく、ファイルはもうダウンロードしてあるので、ダウンロードに手間を取られることはないよ、ということで。
一昨日は、本当におかげで何もできなかったので、「小説 十八史略」をせっせと読んでみて。古代中国は、古い順に、夏、殷、殷を滅ぼした周と続いて、周が次第に没落して部下の諸侯が各地で台頭して春秋戦国時代になる、というところまで読んで。その歴史で活躍した人々を、少しずつ取り上げて書いている、みたいな感じであって。割と読みやすくて面白かったです。でも、春秋戦国時代は国が乱立するので、どの国がどこにあるのかよく分からず。今日は、暇な時に、「図説 世界史」の世界史地図をひもといて、読みながら地図を見れるようにして。作者は、現代人らしく儒教をあんまり評価していないので、そこが良いな、と思う(笑)。で、昼寝をしていたら、自分がどこかあちこちに出かけなければいけなくて、で、7番目の兄さんが、「どこそこは、昔自分が戦場を駆け回った所」って教えてくれる夢で。兄さんは、「小説 十八史略」を読んでいると、「そういうものを少しでも読む余裕ができてうれしい」と言ってくれるわけで。中国は、兄さんが昔駆け回って、知ってるところがたくさんあるんだろうな、と思う。まあ、そのうちにゆっくり教えて貰ったら楽しいだろうな、と思うのです。(でも、余裕があったのは昨日だけだったわけですがー;。)でも、春秋戦国の後に、秦の統一、前漢、後漢と続くので、三国志の時代までは、まだ遠いです(笑)。
で、お外組は朝の内は、いつも通りで。その後は、定例の石捨てとお手紙出しと買い出しに出かけて。昨夜、アップデートのおかげであまり眠れていなくて、疲れました。しかも、PCをいじった余波で、PDFファイル閲覧ソフトがおかしくなって再インストールしたり、ATOKの辞書が挙動不審になって調べたり、とあって。あんまり作業は進みませんでした。でも、少しは進みました。
で、それ以外には、建築訴訟の本もずいぶん読み進んで。兄さん達には、「集中力が進まないって、そもそも学生時代から、教科書を5頁読んで、漫画を5頁読んで、っていう「全然違う物」を交互に読むような勉強しかしてこなかったでしょうが。」と言われる気がするわけで。何故か、そうするのが一番効率よく、ちょっとずつ集中して勉強ができるのですよー。昔から、一つのことをがーっと集中してやるのは駄目な子でした、と思うわけで-;。兄さん達の方が、私のことをよく分かっているらしいですー;。
台風は千葉を直撃、ということで広い範囲で停電してるそうです。そして、今日も暑くて、明日も暑いらしい-;。でも、今日は割と作業ができて、遅れていたノルマもけっこう取り戻しました。全部は無理だったけれども。そして、建築訴訟の本もけっこう読み進めました。血圧を実際に測ってもけっこう低血圧気味なので。朝の内はぼーっとしてたかもー;。
で、お外組はいつも通り。今日は、基礎の下から、またまた古い水道管? というか、金属管みたいなものが出てきて。表面はあんまり錆びていないし、「とても堆積物とは言えない。」と言って、親は怒っています。まあ、堆積物で、川が平安時代にコンクリを運んできた、とかって言う方が、誰がどう見ても無理があるわけで。平安時代にコンクリがなかった、とか、そこまで「証拠」を出す必要はないよね? 常識的に?? と思う。
で、三国誌展の図説とか、トラキアの図説とか届く。写真は見るだけで、読まなくていいからいなー、と思う。「曹操は死ぬ際に、『豪華な墓は作らなくていい』と遺言した」とかで、お墓は実際に当時の基準としたら質素なものらしいです。そういうところは好きだな、と思う。でも、女の人を口説くときには「金ならある」って言ったんだろうか、とかそういうことも思ってしまうわけですが(笑)。
台風が来ていたせいか、今日も暑くて。そして、一日気分もけっこう悪くて。あまり作業に集中できなくて。ノルマはたぶん、こなせていません。でもあと少しなので、提出日までには間に合うと思う。気分が悪いときに無理して作業しようとすると、軽いめまいがするし、ミスが多くなるのでー;。やっぱり更年期かなあ、と思う。眠いときと眠くないときの落差も激しいし。蛇の兄さんには「頑張れ」って言って貰えます。できる時に、できるだけ頑張ってます-;。
で、お外組はいつも通りの仕事であって。今日は、基礎の下をけっこう掘ったとみえて、礫とはいえない大きめの石がけっこう出てました。そういうのは、地盤工学的には「粗石」と言うらしいのですが。
で、母親から「本が買いすぎ」って注意を受ける-;。自分でもそう思うので、そろそろしめなきゃ、とは思ってるわけです。でも、来月ちょっと大きなフォントがいるー;。後は、読みながら少しずつ買い足していければと思う。特に、読む速度が全然追いつかないわけです。斜め読みで、大筋を読むことはけっこう早くできるわけですが、じっくり長時間の読書ができない。それは、他にやることがあって、裁判の書類を書かなきゃとか、そういう理由もあるのですが、どうも長時間集中して一つの本をじっくり読むことができなくなっていて。裁判関連の本とか、必要があればある程度はできるけど、趣味の本を無理して集中して読む必要はないわけで。そうなると、他にすることがあっても、なくても、1頁読んで、30分休んで、というペースでないと、まともに読めない-;。途中で、ぼーっとして内容が頭に入ってこなくなるわけでー;。年なのか、これも更年期なのか?? と思うわけですが-;。
で、今回予算オーバーになっちゃったのは、一応言い訳をしとくと理由があって。一つは、どっかのじいさんが「本を貸せ」とかって言ってきたからで。そもそも、じいさんに貸すような本がないわけです。吉川英治とか大衆文学とかが好きな人だしー;。別に大衆文学は、私も嫌いではないし、否定もしないけれども、私が買うのは、民話、神話、歴史関連の本で、大衆文学っていったら、デュマくらい、ってそんな感じなので。「新平家物語」も独特だけれども、面白くないとは言わない。でも私は「建礼門院右京大夫日記」とかにはまるタイプだからー;。じいさんの趣味とはそもそも合わない。しかも、元先生のくせにあんまり教養のないじいさんであるので。中学生向けくらいの本を読ませといて丁度いいともいえる。で、「どうしましょうかね?」と思ったわけですが。兄さん達に「小説 十八史略でも読ませといたら?」と言われる気がするわけで。「十八史略」とは、中国の宋の時代の寺子屋の先生が、子供達に歴史を教えるために書いた、読本であるー;。まあまあ、中国の歴史の概略は分かる-;。まあ、その程度のものを預けとくのがまあ正解、というか、それでも高尚すぎる気がする。中国の大人向けの歴史書としては、西のヘロドトスの「歴史」と並び立つ、司馬遷の「史記」とか、倭国も出てくる「漢書」とかあるわけで、大人ならそのくらいのものを読むべき、と思うわけですが、ともかく、うちのじいさんのことだから、さすがに「共産中国」は知ってても、「それ以前に国なんかなかった」とかって言いそうなレベルで話にもならないので-;。まあ、いざとなったら入門書でも預けてお茶を濁そう、ということで、「十八史略」を買ったから、それが第一の予算オーバーである。(でも、自分でも世界史は弱いので、入門書から読んでみたくはあるわけですが。)
それから、九州国立博物館で、三国志の企画展をこれからやるので(東京国立博物館で今やっているもの)、その図録が一般発売されていて。「それを是非買え」と言われる気がするわけで-;。「だいたいなんでこの時期に九州で三国志の企画展なんかやるんですかね。しかも、なんでわざわざ図録を一般発売するのか?」と聞かれる気がするわけで。「九州」と聞くだけで、脊髄反射で「宗像?」とかって出てきそうである-;。要するに、私にその図録をわざわざ買わせようと企画してる人達がいるらしくて。まあまあ、多くは「偉大なる曹操の足跡を知るように」と言われる気がするわけで。だいたい、どっかの軍師を拷問にかけて殺した、とかそういう話が出てくるんじゃないの? 勉強すればさ?? と思うわけですが-;。ともかく、7番目の兄さんにことをもっと知るべき、という人は多い気がするわけで。そして、蛇の兄さんには、「三国の時代は、女王卑弥呼が生きた時代とも重なるし、当時の日本はなんだかんだ言って中国を見習うところが大きいので、当時の中国の文物を知ることは、女王卑弥呼の時代を知ることにもなるし。」と言われる気がするわけで。読書のペースで良ければ、演義も正史もそのうちには買える。でも、まずは、最新の研究の成果の図録を買え、ということらしいです。これが予算オーバーのもう一つの理由であるー;。
で、7番目の兄さんには、「お金をかけさせちゃって申し訳ないけれど、でも、それだけのものを家に入れて、じいさんが日々やってきた妙ないやがらせのこととか、ようやく気がつけて、そして対応策も練れるようになってきたでしょ。」、と言われる気がするわけで。不思議なことだけれども、石を出して、「勧められた本」を入れると、本の内容と関係のないことで、しかも母親とか全然本を読んでもいないのに、いろんなことが気づけるようになるわけで。石が多いと、人間まで石になったかのように、何も考えられなくなるし、気がつけなくなるんだよねー、不思議だー、と思う。でも、これがあるから、「買え」と言われたものを「買う」気になるわけです。経験的に、良いことがあるって分かってるからですな。
で、スキタイについて。世界レベルで、「西のスキタイ、東の匈奴」と言われる二大遊牧騎馬民族の彼らなわけですが。この2つは似通っているけれども、違いもある。スキタイは、土を盛り上げてクルガンと呼ばれる墳墓を作るけれども、匈奴は土を盛り上げたお墓は作らない。スキタイは、馬と犬を重要視するけれども、匈奴は馬のみ。スキタイは豚を飼うけど、匈奴は飼わない、という具合に。そして、紅山分化との直接の繋がりはあまり明らかではない。紅山分化は地理的に朝鮮の先史時代の文化との関連が語られるし、遼東半島、モンゴル、バイカル湖の西の方、と大陸は続くから、スキタイとの直接の繋がりは地理的にも語りにくい。(でも、匈奴とは近いから、そちらの関連性はより語れると思う。)で、スキタイも匈奴も馬や家来の「殉葬」が行われたし、匈奴では「寵愛を受けた妻妾も殉死した」とあるそうなので、おそらくスキタイにも同様の習慣があり、これらが、印欧語族の「寡婦殉死」の制度と大きく繋がっているものであると思う。そして、スキタイの戦士階級が特に好んだ「馬と犬と人」の「三位一体」は、ヨーロッパに広く伝播しで神話・民話になっているわけで。「ケルト海竜物語」という、ケルトの伝承にもその「三位一体」は登場する。でも、「馬と豚と蛇」が一体化されて「龍」という神が作られたように、馬の方が犬よりも「神」としての地位は高い。犬はその多産性が豊穣と結びついて神的な存在とされたけれども、東アジアでは、「神に捧げる特別な犠牲獣」から「食料」へと変化してしまって、「食べると精が付く動物」みたいになっちゃってるから、と言われる気がするわけで@@。そもそも、扶余・高句麗が騎馬民族系の人々であることは、彼らの伝承とかからも分かるわけですが、でも、歴史に登場する時代の「高句麗」はすでに定住していて、城塞都市を造り、騎馬民族というよりは、騎馬民族から身を守るために城壁を作る人々になっていたし、日本にやってきた弥生系の人々は、「遊牧騎馬民族」ではなくて、水稲耕作農耕民としての性質の方が強いので。扶余の前身の騎馬民族が、匈奴に近い人々なのか、ローカルではあっても独立した勢力であるのかもはっきりしていない、と言われる気がするわけで。古代の日本人が、騎馬民族の習慣を残しているのは、「兄弟相続」が認められていた、という点くらい、と言われる気がするわけで。スキタイや匈奴は「文字」を持たなかったので、彼らの思想が彼らの言葉で語られたことはなく、各地に残っている民話や伝承で、その姿を想像するしかないわけですが、東洋から連続して彼らの文化を追いかけることで、その思想を垣間見ることができるわけです。というか、ちゃんと連続性はあるんだよねー;。
今日もけっこう暑かったです。で、庭にあるアマランサスに、見たこともない毛虫がいて。虫も、何を食べて良いのか困っている風情であって。写真にだけ撮って、片付けちゃったわけですが。誰かが入れていったんだろうな、と思う。で、茶色警備隊に、パン屑をおごってら、「鳩がどうの」って言ってクレームをつけてきた隣人が、これみよがしに、家の前の私道を、前の家の側を通って歩いていて。不法侵入で通報されないための用心なのかと思った。まあ、無視してたわけですが。
お外組は今日は普通に仕事をして。私の方は、まあ、「ノルマをこなした」と言えば、言えると思う。ともかく、丙6号証のあたりは、終わりました-;。
で、トラキアの出土品の図録が届いたので見て見る。トラキア(ブルガリア)はスキタイの最西端といえ、いろんな民族と混じってますが、「尾が蛇の女神」の図像とかがあって、それがスキタイと共通してるわけです。古代ギリシャでは、この女神をエキドナと言った。そして、ヘロドトスはスキタイは、アジア出身の部族、と言っています。でも、歴史的にはスキタイは、黒海周辺、今のウクライナとか南ロシアで活動していたのが有名であって。で、遊牧民としては、西のスキタイ、東の匈奴、という感じであったらしい。でも、彼らは男系のはずなのに、何故「女神信仰」なんだろう? と思う。エキドナの起源は何なのだろう? とも思う。エキドナは「河の女神」ともされていて、蛇が「河の神」である、というのはどこでもよくある話である。そうしたら、7番目の兄さんに、「エキドナ」は「女カ」でしょ。と言われる気がするわけで。女カは、中国の有名な蛇女神である。でも、スキタイの女神と女カとどこで繋がるのか? と思う。モンゴルとかは、土俗的な女神信仰とか聞かないし?? と思う。
で、スキタイの一番古い古墳は、モンゴルの北、シベリアの凍土の中にあるらしいです。昔は今よりも暖かったから。だから、スキタイの起源は、東アジアにある、と確定的なんだと思うのです。で、起源的には匈奴とも同じなんじゃないか、とか言われ始めているらしい。でも、エキドナの役割は? と思う。そうしたら、4番目の子に「その人達は男系でも女神信仰でいいんですよ。高句麗のチュモンの母親は、河伯の娘のユファでしょ?」と言われる気がするわけで@@。要するに、「男性の太陽神と河の女神との間に生まれた子供が王族の先祖」という伝承がある、という点で、スキタイと高句麗は同じ、と言われる気がするわけで@@。高句麗も騎馬民族の建国した国である。
で、スキタイの一番古い古墳であるアルジャン古墳から出てきた副葬品の写真を見ていたら、「馬がだんだん豚(猪)に変わっていく」、というモチーフがあって。「馬と豚が一体化してる」といったら、遼河文明の初期の「猪龍」なんじゃん? と思う。馬を使用し、男系だけど、河の女神を先祖と仰ぐ思想を持つ「遊牧民の文化」の一番の源流は、遼河文明にあるのではないか、と思う。スキタイも、匈奴も、高句麗の先祖も、そこから出たものではないのか、と思う。彼らは「鹿」も大好きであって。高句麗の先祖も「扶余(鹿)」をトーテムにしてる。だから、印欧語族の先祖は、中国東北部からモンゴル、シベリア辺りに住んでいて、彼らの一部は南下して、中国の人々と混血・習合して「黄河文明」を作った。他の人達は馬をどんどん乗りこなすようになって、しまいにはヨーロッパにまで移動した。黄河文明の側の人々は女カを作り、ヨーロッパ側の人々はエキドナを作った、ってそういうことなんだなー、と思う。いつか、考古学的にも、スキタイを辿ると、「遼河文明」にたどり着く時代が来るのではないか、と思う。
台風が来ているとかで、本日もものすごく暑くて。残暑が厳しいです。
お外組は今日は午前中は買い出しで。午後は石の整理なんかをして。
で、私の方は、今日は買った本の整理なんかをして。ノルマはやっぱりこなせませんでしたがー;。できる限りはやりました。宅地造成のことが書いてある本とか買ったので。裁判にいかせればいいなあ、と思います。あと、父親が、「メソポタミアの本が難しい」とかって言っていて-;。中学生向けのギリシャ神話入門の本でも読ませる? とかって思う。だいたい、一般教養がなさ過ぎるのです-;。