差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
44 バイト除去 、 2022年12月2日 (金) 08:15
編集の要約なし
太陽にいる鳥がカラス(烏)であるとする解説は古代から中国にあり、『楚辞』天問の王逸注にも「日中の烏」という語がみられる<ref name="kodai">森三樹三郎 『中国古代神話』 大安出版 1969年(初版・大雅房、1944年) 90-93頁、179-187頁</ref>。また、『山海経』(大荒東経)などでは'''カラスが太陽を載せて空を移動してゆく'''とも記されている<ref name="kodai" />。日の出と日の入りの時間帯に移動をするカラスの動き<ref name="china">出石誠彦 『支那神話伝説の研究』 中央公論社 1943年 75-82頁</ref>、あるいは'''太陽の黒点を象徴化したもの'''と考えられており、カラスであると語られる点もその羽色から来ているとみられる<ref name="kodai" />。金という語は太陽本体の光りかがやく様子を示している。
足が三本あるという特徴もしばしば語られ([[三足烏]]を参照)、描かれるときの最も目立つ特徴として挙げることが出来る。[[道教]]や[[陰陽道]]などに基づいた古典的解説では、数字の三が陽数を参照)、描かれるときの最も目立つ特徴として挙げることが出来る。道教や陰陽道などに基づいた古典的解説では、数字の三が陽数<ref>陰陽説によるもので、[[奇数]]を陽数、[[偶数]]を陰数とする。陰陽説によるもので、奇数を陽数、偶数を陰数とする。</ref>、カラスが陽鳥であるからと語られることが多い。三本足であることを強く押し出した金烏の説は、[[漢]]の時代に大きく広まったようである、カラスが陽鳥であるからと語られることが多い。三本足であることを強く押し出した金烏の説は、漢の時代に大きく広まったようである<ref name="kodai" /><ref name="china" />。
日と月が描かれる際、日に烏、月に兎(または蟾蜍)が描き込まれることは中国を中心に古くから行われており、壁画や祭具、幡(はた)などに残されている。日本でも鎌倉・室町時代に仏教絵画として描かれた『十二天像』<ref>『特別展 密教美術』神奈川県立金沢文庫 1991年 81、93頁</ref>では[[日天]]・[[月天]]の持物としての日・月の中に烏と兎が描き込まれている作例がみられるなど、美術作品で太陽を示す題材として広く用いられている。江戸時代まで、[[天皇]]即位の際に用いられていたの持物としての日・月の中に烏と兎が描き込まれている作例がみられるなど、美術作品で太陽を示す題材として広く用いられている。江戸時代まで、天皇即位の際に用いられていた[[冕冠]](べんかん)や[[袞衣]](こんえ)、日像幢にも用いられている。「金烏」という名称が用いられているが、描かれるカラスのすがたは通常のカラスのように黒く描かれ、背後に描かれる太陽あるいはそれを示す円が[[朱]]や[[金]]で彩色されることがほとんどである(こんえ)、日像幢にも用いられている。「金烏」という名称が用いられているが、描かれるカラスのすがたは通常のカラスのように黒く描かれ、背後に描かれる太陽あるいはそれを示す円が朱や金で彩色されることがほとんどである<ref>[[松平乘昌]] 『図説 宮中 柳営の秘宝』 [[河出書房新社]] 2006年 {{ISBN2|:4-309-76081-3}} 8-15頁</ref>。
日本神話では、[[神武天皇]]を案内したと記述されている[[八咫烏]](やたがらす)に「[[天照大神]]がつかわした」という点から金烏と共通する「太陽とカラス」の結びつきが見られ、[[平安時代]]以後にそのすがたが金烏のような三本足のすがたとして説明されるようになっている。

案内メニュー