月読命
ツクヨミ[1]、またはツキヨミ[2]は、日本神話に登場する神。
『古事記』は月読命、『日本書紀』は月夜見尊などと表記する。一般的にツクヨミと言われるが、伊勢神宮・月読神社ではツキヨミと表記される。
後世では一般に男神と考えられているが、記紀では性別の記述はない。
目次
神話での記述
記紀(古事記と日本書紀)において、月読命は伊邪那岐命(伊弉諾尊・いざなぎ)によって生み出されたとされる。月を神格化した、夜を統べる神であると考えられているが、異説もある(後述)。天照大御神(天照大神・あまてらす)の弟神にあたり、建速須佐之男命(素戔鳴尊・たけはやすさのお)の兄神にあたる[注釈 1]。
月読命は、月の神とされている[3]。しかしその神格については文献によって相違がある。古事記では伊邪那岐命が黄泉国から逃げ帰って禊ぎをした時に右目から生まれたとされ、もう片方の左目から生まれた天照大御神、鼻から生まれた須佐之男命とともに重大な三神(三柱の貴子)を成す。一方、日本書紀]では伊邪那岐命と伊弉冉尊(伊耶那美・イザナミ)の間に生まれたという話、右手に持った白銅鏡から成り出でたとする話もある。また、彼らの支配領域も天や海など一定しない[私注 1]。
この、太陽、月とその弟ないし妹という組み合わせは比較神話学の分野では、他国の神話にも見られると指摘されている[4]。
日本神話において、月読命は古事記・日本書紀の神話にはあまり登場せず、全般的に活躍に乏しい。わずかに日本書紀・第五段第十一の一書で、穀物の起源として語られるぐらいである[私注 2]。これは天照大御神と須佐之男命という対照的な性格を持った神の間に静かなる存在を置くことでバランスをとっているとする説がある[5][私注 3]。同様の構造は、高皇産霊尊(高御産巣日神・たかみむすび)と神皇産霊神(神産巣日神・かみむすび)に対する天之御中主神(あめのみなかぬし)、火折尊(火遠理命(ほおり)・山幸彦)と火照命(ほでり・海幸彦)に対する火酢芹命(火須勢理命・ほすせり)などにも見られる。
月読命の管掌は、古事記や日本書紀の神話において、日神たる天照大御神は「天」あるいは「高天原」を支配することでほぼ「天上」に統一されているのに対し、古事記では「夜の食国」、日本書紀では「日に配べて天上」を支配する話がある一方で、「夜の食国」や「滄海原の潮の八百重」の支配を命じられている箇所もある。この支配領域の不安定ぶりは天照大御神と月読命の神話に後から須佐之男命が挿入されたためではないかと考えられている[6][私注 4]。
月読命は須佐之男命とエピソードが重なることから、一部では同一神説を唱える者がいる[7][私注 5]。
『古事記』
上巻では、月讀命は伊邪那伎命の右目を洗った際に生み成され、天照大御神や須佐之男命とともに「三柱の貴き子」と呼ばれる。月讀命は、伊耶那伎命から「夜の食国を知らせ」と命ぜられるが、これ以降の活躍は一切ない。夜を治める月は「日月分離」(後述)後の満月を現すと考えられる[8]。
『日本書紀』
神代紀
日本書紀・神代紀の第五段では、本文で「日の光に次ぐ輝きを放つ月の神を生み、天に送って日とならんで支配すべき存在とした」と簡潔に記されているのみであるが、続く第一の一書にある異伝には、伊弉諾尊が左の手に白銅鏡を取り持って大日孁尊(天照大神)を生み、右の手に白銅鏡を取り持って月弓尊(月読命)を生んでいる。日と並ぶ月は日月分離前の新月を現すと考えられる[私注 6]。
月読命の支配領域については、天照大神と並んで天を治めるよう指示されたとする話が幾つかある。その一方で、「滄海原の潮の八百重を治すべし」と命じられたという話もある[9][3]。これは潮汐と月の関係を現すと考えられる。
妻殺し
書紀・第五段第十一の一書では、天照大神から保食神(うけもち)と対面するよう命令を受けた月夜見尊が降って保食神のもとに赴く。そこで保食神は饗応として口から飯を出したので、月夜見尊は「けがらわしい」と怒り、保食神を剣で刺し殺してしまう。保食神の死体からは牛馬や蚕、稲などが生れ、これが穀物他の起源となった。天照大神は月夜見尊の凶行を知って「汝悪しき神なり」と怒り、それ以来、日と月とは一日一夜隔て離れて住むようになったという。これは「日月分離」の神話であり、月が新月になるのは太陽との黄経差が0度、即ち見かけ上太陽と並んだ時であって、満月になるのは180度、即ち見かけ上太陽から最も離れた時であることを説明した神話と考えられる。
一方、古事記では似た展開で食物の神(大気都比売神・おほげつひめ)が殺されるが、それをやるのは須佐之男命である。この相違は、元々いずれかの神の神話として語られたものが、もう一方の神のエピソードとして引かれたという説がある[6][私注 7]。
『続日本紀』
日本書紀に続く六国史の第二にあたる続日本紀には、光仁天皇の時代に、暴風雨が吹き荒れたのでこれを卜したところ、伊勢の月読神が祟りしたという結果が出たので、毎年九月に荒祭(あらまつり)神にならって馬を奉るようになったとある[10][私注 8]。
『風土記』
山城国風土記
逸文だが「桂里」でも、「月読尊」が天照大神の勅を受けて、豊葦原の中つ国に下り、保食神のもとに至ったとき、湯津桂に寄って立ったという伝説があり、そこから「桂里」という地名が起こったと伝えている。月と桂を結びつける伝承はインドから古代中国を経て日本に伝えられたと考えられており[11]、万葉集にも月人と桂を結びつけた歌がある(「桂男」、「月読神社 (京都市)」参照のこと)。また、日本神話において桂と関わる神は複数おり、例えば古事記からは、天神から天若日子のもとに使わされた雉の鳴女や、兄の鉤をなくして海神の宮に至った山幸彦が挙げられる。
出雲国風土記
- 千酌(ちくみ)の驛家(うまや)郡家(こおりのみやけ)の東北のかた一十七里一百八十歩なり。伊佐奈枳命(いざなきのみこと)の御子、「都久豆美命(つくつみのみこと)」、此處に坐す。然れば則ち、都久豆美と謂ふべきを、今の人猶千酌と號くるのみ。
ただし、都久豆美命は渡津の守護の月神で、古くから千酌を守る土着神だったが、朝廷の支配が強まったため土地の人々が伊佐奈枳の子としたのであり、月読命とは関係ないとする説がある[12]。
『万葉集』
万葉集の歌の中では、「ツキヨミ」或いは「ツキヨミオトコ(月読壮士)」という表現で現れてくる。これは単なる月の比喩(擬人化)としてのものと、神格としてのものと二種の性格が読みとれる。また「ヲチミヅ(変若水)」=ヲツ即ち若返りの水の管掌者として現れ、「月と不死」の信仰として沖縄における「スデミヅ」との類似性がネフスキーや折口信夫、石田英一郎によって指摘されている[私注 9]。
なお、万葉集の歌には月を擬人化した例として、他に「月人」や「ささらえ壮士」などの表現が見られる。
『その他の文献』
皇太神宮儀式帳
- 月讀命。御形ハ馬ニ乘ル男ノ形。紫ノ御衣ヲ着、金作ノ太刀ヲ佩キタマフ。
と記しており、記紀神話では性別に関する記述の一切無い月読命が、太刀を佩いた騎馬の男の姿とされている。
花喜山城光寺縁起・慈住寺縁起
天照大神が八上行幸の際、行宮にふさわしい地を探したところ、一匹の白兎が現れた。白兎は天照大神の御装束を銜えて、霊石山頂付近の平地、現在の伊勢ヶ平まで案内し、そこで姿を消した。白兎は月読尊のご神体で、その後これを道祖白兎大明神と呼び、中山の尾続きの四ケ村の氏神として崇めたという[13]。
ツクヨミの表記
一般的にはツクヨミと言われるが、月読を祀る神社はツキヨミと表記している。 古事記では「月讀命」のみであるが、日本書紀・第五段の本文には、「月神【一書云、月弓尊、月夜見尊、月讀尊】」と複数の表記がなされている。万葉集では、月を指して「月讀壮士(ツキヨミオトコ)」、「月人壮士(ツキヒトオトコ)」「月夜見」などとも詠まれている。逸文ではあるが山城国風土記には「月讀尊」とある。
なお、「ツクヨミ」の上代特殊仮名遣を表記ごとにまとめると、以下のようになっている。
- 『古事記』
- 月読 ヨ乙・ミ甲
- 『日本書紀』
- 月読 ヨ乙・ミ甲 .月弓 ユ―・ミ甲 .月夜見 ヨ甲・ミ甲
- 『万葉集』
- 月読 ヨ乙・ミ甲 .月夜見 ヨ甲・ミ甲 .月余美 ヨ乙・ミ甲
以上のように、『記紀万葉』においてツクヨミの「ミ」はいずれも甲類で一致しているが、ヨの甲乙は両方にまたがり、「ユ」の例すらある。
ヨ、ユ音に着目して表記例をまとめると、
- ヨ乙 月読、月余美 .ヨ甲 月夜見 .ユ 月弓
に分かれる。
ツクヨミの名義
ツクヨミの神名については、複数の由来説が成り立つ。
まず、最も有力な説として、「月を読む」ことから暦と結びつける由来説がある[3]。上代特殊仮名遣では、「暦や月齢を数える」ことを意味する「読み」の訓字例「余美・餘美」がいずれもヨ乙類・ミ甲類で「月読」と一致していることから、ツクヨミの原義は、日月を数える「読み」から来たものと考えられる。例えば暦=コヨミは、「日を読む」すなわち「日数み(カヨミ)」である[14]のに対して、ツキヨミもまた月を読むことにつながる。
「読む」は、『万葉集』にも「月日を読みて」「月読めば」など時間(日月)を数える意味で使われている例があり、また暦の歴史を見ると、月の満ち欠けや運行が暦の基準として用いられており、世界的に太陰暦が太陽暦に先行して発生した。「一月二月」という日の数え方にもその名残があるように、月と暦は非常に関係が深いつまり、ツクヨミは日月を数えることから、暦を司る神格であろうと解釈されている[3]。
その他にも、海神のワタツミ、山神のオオヤマツミと同じく、「ツクヨのミ」(「ツクヨ」が月で「ミ」は神霊の意)から「月の神」の意とする説がある[15]。
このようにはっきりと甲乙の異なる「ヨ」や、発音の異なる「ユ」の表記が並行して用いられていること、そして『記紀万葉』のみならず『延喜式』などやや後世の文献でも数通りの呼称があり、表記がどれかに収束することなく、ヨの甲乙が異なる「月読」と「月夜見」表記が並行して用いられている。
『万葉集』におけるツクヨミを詠んだ歌
- 巻四・六七〇 月讀の 光に来ませ 足疾(あしひき)の 山寸(やまき)隔(へ)なりて 遠からなくに
- 巻四・六七一 月讀の光は清く 照らせれど 惑へるこころ 思ひあへなくに
- 巻六・九八五 天に座す 月讀壮士 幣(まひ)はせむ 今夜の長さ 五百夜継ぎこそ
- 巻七・一〇七五 海原の 道遠みかも 月讀の 明(ひかり)少なき 夜は更けにつつ
- 巻七・一三七二 み空ゆく 月讀壮士 夕去らず 目には見れども 因るよしもなし
- 巻十三・三二四五 天橋も 長くもがも 高山も 高くもがも 月夜見の 持てる越水(をちみづ) い取り来て 公(きみ)に奉りて をち得てしかも
- 巻十五・三五九九 月余美の 光を清み 神嶋の 磯海の浦ゆ 船出すわれは
- 巻十五・三六二二 月余美の 光を清み 夕凪に 水手(かこ)の声呼び 浦海漕ぐかも
ツクヨミを祭神とする神社
皇大神宮の別宮・月讀宮や[16]、豊受大神宮別宮・月夜見宮に祀られる[17]。また、京都の月読神社[注釈 2]は壱岐市の月讀神社から勧請を受けたものである[18]。日本百名山や出羽三山で知られる月山(ガッサン,1984m,山形県)の名称は、山頂に鎮座する神社(月山神社,旧社格:官幣大社)の祭神である月読之命に因んだものとされる。
私的解説
日本の民間伝承における月読命の性質は、中国神話の月の女神嫦娥の性質を移したものがあるようである。月読命は、中国神話で月にあるという「不死の桂の木」の神格化であり、これは羿が射落とした太陽が変化したもの、あるいは黄帝に倒された蚩尤が変化したもの、と考えられたのではないだろうか。蚩尤は牛の姿であったとされ、西欧の牛の神で、かつ「倒される神」であるミーノータウロスの父であるミーノース王は、名前からいってエジプト神話の月の神であるミン神と関連があると考える。本来は蚩尤にも「月の神」としての性質があったのではないだろうか。そうすると、月読命の起源は蚩尤といえ、ギリシア神話におけるミーノータウロスと同じものである、といえることになる。
日本の現在の祭りでもそうだが、収穫を神に感謝する際には、収穫物の一部を神に捧げて、感謝の意を示すと共に、言外に今後の安寧も願うものであると思う。収穫物の一部を神に捧げて、今後の豊穣も願う、というのはわずかな収穫物を数倍にも倍増する新たな収穫に「化生させる」神事ともいえ、神に捧げるものを「人」とすれば『「人身御供」を捧げて収穫物他に化生させる』と変換し得る。現実には生きた人を生きたまま神に捧げても、あるいは殺して捧げても、他の植物や動物に化生することはないのだが、
「収穫物とは大事なものである」から「大事なものを神に捧げると数倍にも倍増する新たな収穫に化生する」そして「大事なものとは妻(あるいは家族の女性)である」
という啓思想6-1型及び(あるいは)6-3型の思想に基づいて変換が行われた結果、妻や娘を殺してなにがしかの豊穣を得ることが「祭祀」として正当化されることになったと考える。おそらく古代における現実の人間の歴史の中で、祭祀者階級にあった何者かが自らの女性の家族を殺し、それを正当化するために「家族を殺して生贄に捧げることが正当な祭祀である」と変換して殺人の責任逃れを果たしたのであろう。管理人にとってはその象徴が啓であるため、これを「啓思想」と呼んでいる。
啓思想によって定義された月読命や須佐之男は「妻殺し」の正当化を象徴する神といえる。天照大御神はそれを非難しているのだから、「妻殺し」を正当化しない神の象徴であるいえる。これは「日月分離」にこと寄せて、日本神話において、それぞれの神の思想と立場を明確にした神話と考える。
月読命と須佐之男命について
月読命と須佐之男命は「常世信仰」において、どちらも「常世の木の神」という位置づけになり、「同じ神」といえる。(「常世神#私的解説」参照のこと)
女神 | 樹木 | 樹木神 |
---|---|---|
嫦娥 | 桂 | 月読命(蚩尤) |
織女 | 桑 | 須佐之男命 |
常世神 | 橘 | 常世(竜宮)の王? |
参考文献
- Wikipedia:ツクヨミ(最終閲覧日:22-10-10)
- 大林太良、吉田敦彦監修, 青木周平ほか, 日本神話事典, 大和書房, 1997-06, isbn:978-4-479-84043-5
- 大林太良, 日本神話の起源
- 角川書店〈角川新書 151〉、1965年7月。全国書誌番号:61010386、NCID:BN03329074。
- 学研編集部, 神道の本 - 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界, NEW SIGHT MOOK ブックス・エソテリカ2, 学研マーケティング, 1992-02, isbn:978-4-05-106024-4
- 桂令夫ほか, 山北篤監修, 東洋神名事典, 新紀元社, Truth In Fantasy事典シリーズ 7, 2002-12, isbn:978-4-7753-0123-4
- 河合隼雄, 中空構造日本の深層, 中央公論社
- 中央公論社〈中公叢書〉、1982年1月。ISBN 978-4-12-001090-3。
- 戸部民夫, 八百万の神々 - 日本の神霊たちのプロフィール, 新紀元社, Truth In Fantasy 31, 1997-12, isbn:978-4-88317-299-3
- 戸部民夫, 日本神話 - 神々の壮麗なるドラマ, 新紀元社, Truth In Fantasy 63, 2003-10, isbn:978-4-7753-0203-3
- 新村出, 広辞苑 第五版, 岩波書店, 1998-11, isbn:4-00-080111-2
- 三浦茂久, 古代日本の月信仰と再生思想, 作品社, 2008-10, isbn:978-4-86182-205-6
関連項目
- 天月神命:秦氏系と思われる汎用性の高い月神
- 須佐之男命:月読命と同じ神。
- ディオニューソス:植物神であり、「殺す神」であるところが一致している。月がもたらす「狂気」と関連している。
- 祝融型神
- 桂男:月にある桂の木を切り続ける男のこと
- 常世神:月読命の妻といえる神
起源
- 嫦娥;不老不死の薬を持って逃げた月の女神である。
馬をトーテムとする神
注釈
私的注釈
- ↑ 鏡は中国神話では雷母が雷を発生させる道具とされる。日本神話で伊邪那岐命にも雷神的な性質を持たせている可能性があると考える。
- ↑ これは月読命が「殺す神」として黄帝(羿的な性質の強い黄帝)になぞらえられているため、と考えられる。
- ↑ 古事記と日本書紀は、日本書紀の方が成立がやや遅れているものの、ほぼ同時期に編纂されており、日本書紀の編纂者が古事記の内容を知らなかった、とは考えられないことである。よって、記紀神話の「穀物の起源神話」は、敢えて「殺す神」を月読命と須佐之男に分けて記載しているのであり、同じエピソードを持つ、ということは、月読命と須佐之男が「同じ神」であることを示しているのだと管理人は考える。記紀神話に月読命の事績が極端に乏しいのは、月読命が須佐之男の「月神としての相」を現しているに過ぎないからではないだろうか。
- ↑ 伝承というものは語り手によってもないように多少の差異(ゆらぎ)は生じるものなので、細かな差異に注目するよりも包括的に読み取るべきと考える。
- ↑ 管理人もこの説を取る。
- ↑ 日月を分離する前はなぜ新月なのだろうか?
- ↑ 管理人の注釈として。古代日本は妻問い婚であり、女性が尋ねてきた男性に「食事を出す」という行為は、相手が家族も同然の非常に親しい相手である、という前提をまず知って、この神話を読むべきであると思う。保食神(大気都比売神もだが)は、下位の豊穣の女神であるので、天照大御神から分離した豊穣の女神であると考える。記紀神話では、月読命と須佐之男命が「同じ神」と考えていることを示しているように思う。
- ↑ 月読命が馬と関連すると考えられていたのではないだろうか。天候神としての性質もあるとみなされていたようである。
- ↑ 中国神話では「不老不死の薬」は西王母の持ち物である。嫦娥はこれを盗んで月に逃げ、月の女神になった、とされる。中国神話では、月の不老不死の薬は兎が桂の木の葉を杵でついて作る、とされており、「月の不死の桂の木」と月読命との関連性が示唆される。
参照
- ↑ 平藤喜久子 , 松村一男ほか, 松村一男, 神の文化史事典, 白水社, 2013-02, isbn:978-4-560-08265-2, page285, スサノオ 建速須佐之男命(記)、素戔嗚尊(紀)
- ↑ https://kotobank.jp/word/%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%A8%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%88(%E6%9C%88%E8%AA%AD%E5%B0%8A)-99149, ツキヨミノミコト(月読尊), ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典, コトバンク , 2016-09-18
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 『八百万の神々 - 日本の神霊たちのプロフィール』103、105頁。
- ↑ 『日本神話の起源』126-138頁。
- ↑ 『中空構造日本の深層』35-37頁。
- ↑ 6.0 6.1 『日本神話事典』211頁。
- ↑ 『東洋神名事典』235頁。
- ↑ 月読命が伊邪那岐命の右目から誕生するという点は、中国神話のうち、盤古神話と一致する。
- ↑ 『日本神話 - 神々の壮麗なるドラマ』44頁。
- ↑ 『古代日本の月信仰と再生思想』276頁。
- ↑ 村上健司編著, 村上健司, 日本妖怪大事典, 角川書店, Kwai books, 2005-07, page95, isbn:978-4-04-883926-6
- ↑ 武光誠, 出雲王国の正体 - 日本最古の神政国家, PHP研究所, 2013-04, isbn:978-4-569-81218-2, pages29,32
- ↑ 中国神話では玉兎は嫦娥の供、あるいは嫦娥の化身とされており、啓思想1-2型の変換がみられる。
- ↑ 『神道の本 - 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』53頁。
- ↑ 『広辞苑』1779頁。
- ↑ http://www.isejingu.or.jp/about/naiku/tsukiyomi.html, 月読宮, 神宮司庁, 日本語, 2017年6月25日
- ↑ http://www.isejingu.or.jp/about/geku/tsukiyomi.html, 月夜見宮, 神宮司庁, 日本語, 2017年6月25日
- ↑ 笠井倭人 「葛野坐月読神社」『式内社調査報告 第1巻』 式内社研究会編、皇學館大学出版部、1979年。