「天若日子」の版間の差分
(→関連項目) |
(→私的考察) |
||
(同じ利用者による、間の36版が非表示) | |||
13行目: | 13行目: | ||
天若日子の死を嘆く[[下照媛|下照姫]]の泣き声が天まで届くと、天若日子の父の天津国玉神は下界に降りて葬儀のため喪屋を建て八日八夜の殯をした。下照姫の兄の[[阿遅鉏高日子根神]](アヂスキタカヒコネ)も弔いに訪れたが、彼が天若日子に大変よく似ていたため、天若日子の父と妻が「天若日子は生きていた」と言って抱きついた。すると[[阿遅鉏高日子根神]]は「穢らわしい死人と見間違えるな」と怒り、[[神度剣|大量]]を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。喪屋が飛ばされた先は美濃の藍見の喪山だという。 | 天若日子の死を嘆く[[下照媛|下照姫]]の泣き声が天まで届くと、天若日子の父の天津国玉神は下界に降りて葬儀のため喪屋を建て八日八夜の殯をした。下照姫の兄の[[阿遅鉏高日子根神]](アヂスキタカヒコネ)も弔いに訪れたが、彼が天若日子に大変よく似ていたため、天若日子の父と妻が「天若日子は生きていた」と言って抱きついた。すると[[阿遅鉏高日子根神]]は「穢らわしい死人と見間違えるな」と怒り、[[神度剣|大量]]を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。喪屋が飛ばされた先は美濃の藍見の喪山だという。 | ||
− | 天孫降臨に先だって遣わされた天椎彦について、父神・天国玉神は天椎彦のすでに死去したことを知り、 | + | 天孫降臨に先だって遣わされた天椎彦について、父神・天国玉神は天椎彦のすでに死去したことを知り、 [[速飄神|疾風]]を遣はして屍を天上に収めさせ喪屋を造って殯し八日八夜啼哭悲歌した<ref>[https://genbu.net/saijin/hayatumuji.htm 速飄別命]、玄松子(最終閲覧日:24-12-18)</ref>。(日本書紀) |
== 解説 == | == 解説 == | ||
30行目: | 30行目: | ||
穀物神として安孫子神社(滋賀県愛知郡秦荘町)、下照姫の配神として売布神社、倭文神社などに祀られているが、祀る神社は少ない<ref>天若日子のことを、タンムーズ的な「再生する穀物神」として信仰する場合もあったようである。</ref>。 | 穀物神として安孫子神社(滋賀県愛知郡秦荘町)、下照姫の配神として売布神社、倭文神社などに祀られているが、祀る神社は少ない<ref>天若日子のことを、タンムーズ的な「再生する穀物神」として信仰する場合もあったようである。</ref>。 | ||
+ | |||
+ | === 安孫子神社・滋賀県愛知郡 === | ||
+ | 滋賀県愛知郡愛荘町安孫子にある神社。祭神は天稚彦命。 | ||
+ | |||
+ | 創祀年代は詳かでないが、開化天皇の皇子'''彦坐王'''四世の孫'''白髪王'''の裔がこの地に往して祀ったものと伝えられている<ref>[https://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=885 安孫子神社 (アビコ)]、滋賀県神社庁(最終閲覧日:24-12-25)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 『新撰姓氏録』によると、白髪王が'''阿比古姓'''を賜り、さらにその後、'''軽我孫(かるあびこ)姓'''となったとあるようだ。湖東あたりの神社を周ると、「'''安孫子氏'''」が重要な氏族であったらしいと感じるが、彼らは鎌倉時代の近江守護職の幕下であったようだ。このあたりには、「'''軽野神社'''」も数社鎮座するようで、「軽」は、「軽我孫」から来ているようだ<ref>[http://www.norichan.jp/jinja/shigoto2/abiko.htm 安孫子神社]、のりちゃんず(最終閲覧日:24-12-25)</ref>、とのことである。「'''安孫子氏'''」とは在地の豪族で、白髪王ひいては'''彦坐王'''の子孫と称していたようである。 | ||
+ | |||
+ | === 軽野神社・滋賀県愛知郡 === | ||
+ | 滋賀県愛知郡愛荘町蚊野にある神社。現在の祭神は'''袁邪本王'''(おざほおう)、彦坐王、玉依比賣命。配祀神:大山咋命、菅原道真公。同町岩倉にも軽野神社があり、こちらの祭神も袁邪本王である。いずれも延喜式内社の論社のようで「彦坐王子袁邪本王者近'''淡海蚊野之別祖也'''」とあり、新撰姓氏録には「'''軽我孫公'''、治田連同祖、'''彦坐命四世孫白髪王之後也'''」とある、とのこと。 | ||
+ | |||
+ | 袁邪本王は近淡海蚊野別の祖で末裔が蚊野に住して蚊野郷となる。一族に穴田君、熊取王、徳万君等がありこの末流が蚊野氏を称している、とのことである<ref>[https://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=884 軽野神社 (カルノ)・蚊野]、滋賀県神社庁(最終閲覧日:24-12-25)</ref><ref>[https://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=883 軽野神社 (カルノ)・岩倉]、滋賀県神社庁(最終閲覧日:24-12-25)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 「神社覈録」には、祭神詳ならず、或云、'''天稚彦'''。類社:伊豆國田方郡軽野神社、伊勢國度會郡蚊野神社、とのこと<ref>[http://engishiki.org/oumi/bun/oum220701-01.html5 軽野神社]、延喜式神社の調査(最終閲覧日:24-12-25)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | まとめると'''彦坐王'''の子孫の'''白髪王'''の子孫の'''袁邪本王'''が'''淡海蚊野之別'''の祖先であり、'''軽我孫(かるあびこ)'''あるいは'''蚊野'''という姓を名乗って、それぞれ安孫子氏、蚊野氏を名乗った、ということになろうか。そもそも「軽我孫(かるあびこ)」という名が「かや の まご」という意味で、「軽野」も元は「かや」と読んだのではないか、と思う。すなわち、安孫子神社・軽野神社共に、もとは「かや(のまご) じんじゃ」という意味の名だったのではないだろうか。 | ||
+ | |||
+ | 袁邪本王を「蚊野別」とすれば、「蚊野」とはその先祖の彦坐王のことを指すのではないだろうか。袁邪本王は「蚊野の神」である彦坐王から別れた「蚊野別の神」なのである。また、「蚊野の神」として天若日子が祀られているのであれば、'''天若日子とは彦坐王のことである'''、といえると考える。軽野神社の祭神に賀茂系の女神である玉依比賣命の名が見えるので、当地では玉依比賣命を彦坐王(天若日子)の妻とみなしているのかもしれない、と考える。 | ||
+ | |||
+ | 出雲には「加夜社」、「阿太加夜神社」という神社があり、こちらの神は'''阿陀加夜怒志'''と'''多岐吉比売命'''と思われる。'''阿陀加夜怒志'''とは「'''天の輝く夜の主'''」という意味と管理人は考える。'''多岐吉比売命'''の方は大国主命の妻神である多紀理毘売と同じ神と考えるので'''阿陀加夜怒志'''とは大国主命のことと思われるのだが、大国主命が天に関わる神だとは聞いたことがない。一方、天若日子を大国主命と同じ神とした場合、死後天に昇るのは'''天若日子の方'''である。天には'''[[天津甕星]]'''という悪神がいたとされる。'''[[天津甕星]]'''が'''阿陀加夜怒志'''と同じ神であるならば、天若日子は死後天に昇って、そこでも神々に逆らい誅しなければならない'''[[天津甕星]]'''という星神になったのではないだろうか。これが「加夜の神」であり、「蚊野の神」のことと考える。要は | ||
+ | |||
+ | 彦坐王 → (大国主命) → 天若日子 → 天津甕星 → 阿陀加夜怒志 → 蚊野の神 | ||
+ | |||
+ | となって連続性があり、近江の安孫子氏、蚊野氏は、「'''彦坐王であり天若日子であった者の子孫'''」を称しているのではないだろうか。そもそも畿内を最初に開拓したのは大国主命とされていたのだろうから、彦坐王とは国家の形態を整えていく中で、大国主命を皇室の系譜の中に取り入れた存在のことなのではないだろうか。'''彦坐王の子孫が天若日子を祀るのは、天若日子が彦坐王でもあるから'''なのだ、と考える。'''彦坐王'''とは、'''英雄であり、祖神となるための大国主命の別の姿'''なのだろう。 | ||
== 類話・雷神とカエル == | == 類話・雷神とカエル == | ||
35行目: | 59行目: | ||
金属器を操る雷神は、火雷神なので[[蚩尤]]・[[祝融]]的な神である。布洛陀女神はミャオ族の[[バロン]]、カエルは[[共工]]的に「息子」とされた水雷神の[[アペ・コペン]]父さんで良いと思う。そうだったんだ、それで'''[[天若日子]]'''は高天原に帰ってこなかったんだ、という感じに受け取れ、[[天若日子]]の類話と考える。これは火雷神と水神(カエル)との対立神話の一つなのだ。 | 金属器を操る雷神は、火雷神なので[[蚩尤]]・[[祝融]]的な神である。布洛陀女神はミャオ族の[[バロン]]、カエルは[[共工]]的に「息子」とされた水雷神の[[アペ・コペン]]父さんで良いと思う。そうだったんだ、それで'''[[天若日子]]'''は高天原に帰ってこなかったんだ、という感じに受け取れ、[[天若日子]]の類話と考える。これは火雷神と水神(カエル)との対立神話の一つなのだ。 | ||
+ | |||
+ | == 類話・民間伝承における類話 == | ||
+ | === 黒彦神社・長野県千曲市 === | ||
+ | <blockquote>昔、ある所に、黒彦の命と白彦の命がいた。2人はいとこで、年も同じ、住む屋敷も近くで、まるで兄弟のように仲睦まじく暮らしていた。<br>年月が過ぎ、黒彦は'''狩り'''や'''漁'''が得意となった。白彦は'''書'''や'''歌'''に秀でて、'''笛'''などもたしなむようになった。それぞれの道は違っても、一層、親しみ合う仲になった。<br>ところが、2人が17才の春、美しい桜姫に、2人とも心が奪われるようになり、いがみ合うようになった。2人は姫を妻にしようと競い合って、2人で桜姫に求婚に行った。桜姫は「私には、もはや、いいかわした命がいます」と言って去ってしまった。白彦は、「桜姫が他の命の妻になった。この世に未練はない」と書きおきして、'''自害してしまった'''。黒彦は、白彦の死を見て、本当に桜姫を愛したのは白彦だと悟り、この上は霊場巡りをして、白彦の霊を慰めようと、旅に出た。黒彦は国々を回った後、信濃国五加に入り、千本柳を見て、「柳の木は白彦が好きな木だった。私はここで白彦のように書や歌をたしなみ、ここに骨をうずめる。」と、千本柳のそばに庵を建てて、住みついた。<br>黒彦神社は、そんな黒彦の徳を慕って、里びと達が祀った社だそうだ<ref>[https://chikuma-kentei.com/encyclopedia/495/ 【生活・行事・民俗】民話 黒彦神社]、ちくま検定テキスト(最終閲覧日:24-12-26)</ref>。</blockquote> | ||
+ | |||
+ | 黒彦神社の現在の祭神は、天照皇大神、倭伊波礼彦命(神武天皇)、建御名方神である。地元の伝承では'''黒彦'''とは、大泊瀬皇子(おおはつせのみこ)と呼ばれた5世紀の雄略(ゆうりゃく)天皇の兄のことだそうだ。地元の伝承では、'''天皇の地位をめぐる争いに敗れた黒彦王が当地に逃れて'''きて地名になった、とのこと。ただ、日本書紀には、黒彦王は殺害されたとある、とのことである<ref>[https://www.sarashinado.com/2015/02/11/241/ 更旅241・黒彦と長谷寺の白助はさらしなの兄弟?]、さらしな堂(最終閲覧日:24-12-26)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | ==== 私的考察 ==== | ||
+ | 黒彦とは、伝承では「雄略天皇の兄」とされているようだが、話の内容は'''天若日子神話が崩れたもの'''だと考える。 | ||
+ | |||
+ | 天若日子が'''白彦'''、[[阿遅鉏高日子根神]]が'''黒彦'''、'''桜姫'''が[[下光比売命]]あるいは[[天佐具売]]と考える。白彦の死の原因は'''桜姫の言動'''なので、現代的な感覚では桜姫が悪い、とは言えないと思うが、「言動が原因」という点では、桜姫は'''[[天佐具売]]'''に相当する女神なのだと思う。また、桜姫が消えてしまう点は、雉の[[鳴女]]が殺されてしまう点に対応しており、[[天佐具売]]と[[鳴女]]が一体のものとして取り扱われているように思う。 | ||
+ | |||
+ | 黒彦という集落がかつて千曲川の中州にあったそうだ<ref>[https://www.sarashinado.com/2015/02/11/241/ 更旅241・黒彦と長谷寺の白助はさらしなの兄弟?]、さらしな堂(最終閲覧日:24-12-26)</ref>が、おそらくその集落は治水の祭祀にも何か関係していたかもしれないと思う。 | ||
+ | |||
+ | その一方で、「黒彦王が皇位争いに敗れた」という伝承がある。当地が信濃金刺氏の拠点であることを考えれば、「皇位争いに敗れた」というよりは「皇位を譲った」皇子として綏靖天皇の兄である[[神八井耳命]](信濃金刺氏の祖神)が思いあたる。当地に落ち着いた「黒彦」とは、「[[神八井耳命]]」を意識したものではないか、と思う。「狩りや漁が得意」という点は戦争にも長けていた、と受けとれる。とすれば黒彦神社の祭神に倭伊波礼彦命がいうのも納得できる。彼は[[神八井耳命]]の父神である。このように考えれば「白彦」とは[[神八井耳命]]と対立した手研耳命のこと、といえるのではないだろうか。 | ||
+ | |||
+ | 『古事記』では、手研耳命(タギシミミ)は未亡人となった媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)を自らの妻とし、神武天皇と媛蹈鞴五十鈴媛のあいだに生まれた嫡子である皇子たちを暗殺しようとする<ref name="読み解き事典-多芸志美美">『日本の神様読み解き事典』p152-153「多芸志美美命/手研耳命」</ref><ref name="学研2015">『古事記と日本の神々がわかる本』p90-91「イスケヨリヒメの物語」</ref><ref name="歴代天皇紀-綏靖">『図説 歴代天皇紀』p42-43「綏靖天皇」</ref>。これを察した媛蹈鞴五十鈴媛は、子供たちに身の危険を知らせるために和歌を2首詠んで送ったという<ref name="学研2015"/><ref name="ヒメたち98">『神話の中のヒメたち もうひとつの古事記』p98-101「歌で御子救った初代皇后」」</ref><ref>『古事記』「天皇崩後、其庶兄當藝志美美命、娶其嫡后伊須気持余理比売之時、將殺其三弟而謀之間、其御祖伊須気持余理比売之患苦而、以歌令知其御子等」</ref>。とすれば、桜姫とは媛蹈鞴五十鈴媛のことではないか、と推察される。 | ||
+ | |||
+ | しかし、同じく千曲市にあり、信濃金刺氏にとって重要な神社であったと思われる須須岐水神社には豊玉姫命が配祀されている。豊玉姫命は松本市にある沙田神社にも祀られており、金刺氏には縁のある女神である。 | ||
== 私的解説 == | == 私的解説 == | ||
60行目: | 103行目: | ||
人でも神でも、「生き返ること」が可能であったとして、果たして「死ぬ前のもの」と、「生き返ったもの」を神話的に「同じもの」として扱って良いのだろうか、と管理人は考える。例えば[[盤古]]は死んで万物に変化した、と言われる。変化した万物の一つ一つは[[盤古]]が変化したもの、といえるかもしれないが、元の[[盤古]]と「同じもの」であるとは言えないと思う。よって、神話であっても、死ぬ前のものと、生き返ったものは「'''別のもの'''」と考えるべき、と管理人は思う。天若日子と[[阿遅鉏高日子根神]]の存在には「死と再生」という連続性はあるかもしれないが、それぞれは「'''別のもの'''」なのである。もし[[阿遅鉏高日子根神]]が天若日子の変化したものであれば、管理人は、それは中国で言うところの「鬼」であるとすべきと思う。 | 人でも神でも、「生き返ること」が可能であったとして、果たして「死ぬ前のもの」と、「生き返ったもの」を神話的に「同じもの」として扱って良いのだろうか、と管理人は考える。例えば[[盤古]]は死んで万物に変化した、と言われる。変化した万物の一つ一つは[[盤古]]が変化したもの、といえるかもしれないが、元の[[盤古]]と「同じもの」であるとは言えないと思う。よって、神話であっても、死ぬ前のものと、生き返ったものは「'''別のもの'''」と考えるべき、と管理人は思う。天若日子と[[阿遅鉏高日子根神]]の存在には「死と再生」という連続性はあるかもしれないが、それぞれは「'''別のもの'''」なのである。もし[[阿遅鉏高日子根神]]が天若日子の変化したものであれば、管理人は、それは中国で言うところの「鬼」であるとすべきと思う。 | ||
− | ただし、管理人は、天若日子が死んで変化したものが[[阿遅鉏高日子根神]]だとは考えない。管理人は天若日子と大国主命を「同じ神」と考えているので、[[阿遅鉏高日子根神]]は天若日子の「息子」というべきと考えているのだ。よって、天若日子は「'''死んで[[阿遅鉏高日子根神]]とは異なる別のものになった'''」と解すべきと考える。ただし、それが大国主命となると話は別で、大国主命は「'''死んだ後、[[須佐之男命]]の化身として蘇る。'''」のだ。[[須佐之男命]]は[[阿遅鉏高日子根神]]と「ほぼ同じ神」である。だから、'''大国主命は「死んで[[阿遅鉏高日子根神]]として復活した」といえる'''かもしれないと考える。でも、それを天若日子の神話としてはいけないのだと思う。大国主命と天若日子は、同じ神でも、2つに分けたことに意義があると思うのだ。天若日子は死んで[[須佐之男命]] | + | ただし、管理人は、天若日子が死んで変化したものが[[阿遅鉏高日子根神]]だとは考えない。管理人は天若日子と大国主命を「同じ神」と考えているので、[[阿遅鉏高日子根神]]は天若日子の「息子」というべきと考えているのだ。よって、天若日子は「'''死んで[[阿遅鉏高日子根神]]とは異なる別のものになった'''」と解すべきと考える。ただし、それが大国主命となると話は別で、大国主命は「'''死んだ後、[[須佐之男命]]の化身として蘇る。'''」のだ。[[須佐之男命]]は[[阿遅鉏高日子根神]]と「ほぼ同じ神」である。だから、'''大国主命は「死んで[[阿遅鉏高日子根神]]として復活した」といえる'''かもしれないと考える。でも、それを天若日子の神話としてはいけないのだと思う。大国主命と天若日子は、同じ神でも、2つに分けたことに意義があると思うのだ。天若日子は死んで[[須佐之男命]]になったりせず'''天に戻って葬られる'''。大国主命は'''死んで祟り神の[[須佐之男命]]になることに意義がある神'''なのだろう。 |
=== 二人の女神の対立 === | === 二人の女神の対立 === | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
== 私的注釈 == | == 私的注釈 == | ||
85行目: | 111行目: | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
− | * [[アペ・コペン]] | + | * [[アペ・コペン]] |
− | * [[ | + | * [[阿陀加夜努志多伎吉比売]]:出雲の星神である。 |
* [[鯀]] | * [[鯀]] | ||
* [[后稷]]:再生する穀物神 | * [[后稷]]:再生する穀物神 | ||
94行目: | 120行目: | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
− | * Wikipedia:[ | + | * Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%8E%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%83%92%E3%82%B3 アメノワカヒコ](最終閲覧日:22-10-07) |
+ | * Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%92%E3%83%A1 ヒメタタライスズヒメ](最終閲覧日:24-12-26) | ||
== 参考サイト == | == 参考サイト == | ||
105行目: | 132行目: | ||
[[Category:黄帝型神]] | [[Category:黄帝型神]] | ||
[[Category:弓矢]] | [[Category:弓矢]] | ||
+ | [[Category:加夜]] | ||
+ | [[Category:星神]] |
2024年12月26日 (木) 23:10時点における最新版
アメノワカヒコ(天若日子、天稚彦)は、日本神話に登場する神。
目次
出自[編集]
葦原中国平定において、天津国玉神(アマツクニタマ)の子として登場する。天津国玉神の系譜の記述はない。
事績[編集]
葦原中国を平定するに当たって、遣わされた天之菩卑能命(アメノホヒ)が3年たっても戻って来ないので、次に天若日子が遣わされた。
しかし、天若日子は大国主神の娘下光比売命(シタテルヒメ)と結婚し、葦原中国を得ようと企んで8年たっても高天原に戻らなかった。そこで天照大御神と高御産巣日神(タカミムスビ)は雉の鳴女(ナキメ)を遣して戻ってこない理由を尋ねさせた。すると、その声を聴いた天佐具売(アメノサグメ)が、不吉な鳥だから射殺すようにと天若日子に勧め、彼は遣わされた時に高皇産霊神から与えられた弓矢(天羽々矢と天之麻迦古弓)で雉を射抜いた。
その矢は高天原まで飛んで行った。その矢を手にした高皇産霊神は、「天若日子に邪心があるならばこの矢に当たるように」と誓約をして下界に落とす。すると、その矢は寝所で寝ていた天若日子の胸に刺さり、彼は死んでしまった。
天若日子の死を嘆く下照姫の泣き声が天まで届くと、天若日子の父の天津国玉神は下界に降りて葬儀のため喪屋を建て八日八夜の殯をした。下照姫の兄の阿遅鉏高日子根神(アヂスキタカヒコネ)も弔いに訪れたが、彼が天若日子に大変よく似ていたため、天若日子の父と妻が「天若日子は生きていた」と言って抱きついた。すると阿遅鉏高日子根神は「穢らわしい死人と見間違えるな」と怒り、大量を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。喪屋が飛ばされた先は美濃の藍見の喪山だという。
天孫降臨に先だって遣わされた天椎彦について、父神・天国玉神は天椎彦のすでに死去したことを知り、 疾風を遣はして屍を天上に収めさせ喪屋を造って殯し八日八夜啼哭悲歌した[1]。(日本書紀)
解説[編集]
名前の「ワカヒコ」は若い男の意味である。これが神名ではなく普通名詞だったため、「神」「命」「尊」の尊称が付かないとする説がある。また、天津神に反逆したためであるとする説もある。
天稚彦の喪屋は『古事記』では地上に作ったとあるが、『日本書紀』では疾風(はやち)に遺体を上げさせて、喪屋は天に作ったとある。
天稚彦と阿遅鉏高日子根神がそっくりだったということで、本来同一の神であったとする説もある。すなわち、天若日子の死と阿遅鉏高日子根神としての復活であり、これは穀物が秋に枯れて春に再生する、または太陽が冬に力が弱まり春に復活する様子を表したものであるとする。
天上の神に反逆したために返し矢に当たって死ぬ物語は『創世記』(旧約聖書の一書)の登場人物・ニムロドにまつわる伝承と似ており、この説話がインド・中国・東南アジアを経て、日本に伝わったと考えられている[2][私注 1]。
伝承・信仰[編集]
下照姫との恋に溺れて使命を放棄し、その罪によって亡くなるという悲劇的かつ反逆的な神として、民間では人気があった。平安時代の『うつほ物語』、『狭衣物語』などでは天若御子の名で、室町時代の『御伽草子』に収録されている『天稚彦草子』では天稚彦の名で登場し、いずれも美男子として描かれている。
天若日子を唆した天探女が「アマノジャク」の元となったとする説があるが、天若日子の「天若」が「アマノジャク」とも読めることから、天若日子がアマノジャクだとする説もある。
穀物神として安孫子神社(滋賀県愛知郡秦荘町)、下照姫の配神として売布神社、倭文神社などに祀られているが、祀る神社は少ない[3]。
安孫子神社・滋賀県愛知郡[編集]
滋賀県愛知郡愛荘町安孫子にある神社。祭神は天稚彦命。
創祀年代は詳かでないが、開化天皇の皇子彦坐王四世の孫白髪王の裔がこの地に往して祀ったものと伝えられている[4]。
『新撰姓氏録』によると、白髪王が阿比古姓を賜り、さらにその後、軽我孫(かるあびこ)姓となったとあるようだ。湖東あたりの神社を周ると、「安孫子氏」が重要な氏族であったらしいと感じるが、彼らは鎌倉時代の近江守護職の幕下であったようだ。このあたりには、「軽野神社」も数社鎮座するようで、「軽」は、「軽我孫」から来ているようだ[5]、とのことである。「安孫子氏」とは在地の豪族で、白髪王ひいては彦坐王の子孫と称していたようである。
軽野神社・滋賀県愛知郡[編集]
滋賀県愛知郡愛荘町蚊野にある神社。現在の祭神は袁邪本王(おざほおう)、彦坐王、玉依比賣命。配祀神:大山咋命、菅原道真公。同町岩倉にも軽野神社があり、こちらの祭神も袁邪本王である。いずれも延喜式内社の論社のようで「彦坐王子袁邪本王者近淡海蚊野之別祖也」とあり、新撰姓氏録には「軽我孫公、治田連同祖、彦坐命四世孫白髪王之後也」とある、とのこと。
袁邪本王は近淡海蚊野別の祖で末裔が蚊野に住して蚊野郷となる。一族に穴田君、熊取王、徳万君等がありこの末流が蚊野氏を称している、とのことである[6][7]。
「神社覈録」には、祭神詳ならず、或云、天稚彦。類社:伊豆國田方郡軽野神社、伊勢國度會郡蚊野神社、とのこと[8]。
まとめると彦坐王の子孫の白髪王の子孫の袁邪本王が淡海蚊野之別の祖先であり、軽我孫(かるあびこ)あるいは蚊野という姓を名乗って、それぞれ安孫子氏、蚊野氏を名乗った、ということになろうか。そもそも「軽我孫(かるあびこ)」という名が「かや の まご」という意味で、「軽野」も元は「かや」と読んだのではないか、と思う。すなわち、安孫子神社・軽野神社共に、もとは「かや(のまご) じんじゃ」という意味の名だったのではないだろうか。
袁邪本王を「蚊野別」とすれば、「蚊野」とはその先祖の彦坐王のことを指すのではないだろうか。袁邪本王は「蚊野の神」である彦坐王から別れた「蚊野別の神」なのである。また、「蚊野の神」として天若日子が祀られているのであれば、天若日子とは彦坐王のことである、といえると考える。軽野神社の祭神に賀茂系の女神である玉依比賣命の名が見えるので、当地では玉依比賣命を彦坐王(天若日子)の妻とみなしているのかもしれない、と考える。
出雲には「加夜社」、「阿太加夜神社」という神社があり、こちらの神は阿陀加夜怒志と多岐吉比売命と思われる。阿陀加夜怒志とは「天の輝く夜の主」という意味と管理人は考える。多岐吉比売命の方は大国主命の妻神である多紀理毘売と同じ神と考えるので阿陀加夜怒志とは大国主命のことと思われるのだが、大国主命が天に関わる神だとは聞いたことがない。一方、天若日子を大国主命と同じ神とした場合、死後天に昇るのは天若日子の方である。天には天津甕星という悪神がいたとされる。天津甕星が阿陀加夜怒志と同じ神であるならば、天若日子は死後天に昇って、そこでも神々に逆らい誅しなければならない天津甕星という星神になったのではないだろうか。これが「加夜の神」であり、「蚊野の神」のことと考える。要は
彦坐王 → (大国主命) → 天若日子 → 天津甕星 → 阿陀加夜怒志 → 蚊野の神
となって連続性があり、近江の安孫子氏、蚊野氏は、「彦坐王であり天若日子であった者の子孫」を称しているのではないだろうか。そもそも畿内を最初に開拓したのは大国主命とされていたのだろうから、彦坐王とは国家の形態を整えていく中で、大国主命を皇室の系譜の中に取り入れた存在のことなのではないだろうか。彦坐王の子孫が天若日子を祀るのは、天若日子が彦坐王でもあるからなのだ、と考える。彦坐王とは、英雄であり、祖神となるための大国主命の別の姿なのだろう。
類話・雷神とカエル[編集]
この世に人が増えて怒った天の雷神が「老いた者は死ぬことにする。銅鼓(雷)の音を聞いたら死者の肉を食べよ。」と命じた。若者がこれを悲しみ布洛陀女神に訴えた。女神は「太鼓を叩いて雷神と打ち比べせよ。」と教えた。大勢で叩いたので、雷神に打ち勝つことができた。雷神は息子のカエルに、どうして地上に太鼓があるのか探らせることにした。下界に降りたカエルは人々に同情して、雷神の持っている太鼓を詳しく教えた。人々が雷神と同じ太鼓を作ると大きな音がした。雷神は太鼓を打つのをやめ、人も人を食う習慣をやめた(広西壮族自治区・壮族)[9]。
金属器を操る雷神は、火雷神なので蚩尤・祝融的な神である。布洛陀女神はミャオ族のバロン、カエルは共工的に「息子」とされた水雷神のアペ・コペン父さんで良いと思う。そうだったんだ、それで天若日子は高天原に帰ってこなかったんだ、という感じに受け取れ、天若日子の類話と考える。これは火雷神と水神(カエル)との対立神話の一つなのだ。
類話・民間伝承における類話[編集]
黒彦神社・長野県千曲市[編集]
昔、ある所に、黒彦の命と白彦の命がいた。2人はいとこで、年も同じ、住む屋敷も近くで、まるで兄弟のように仲睦まじく暮らしていた。
年月が過ぎ、黒彦は狩りや漁が得意となった。白彦は書や歌に秀でて、笛などもたしなむようになった。それぞれの道は違っても、一層、親しみ合う仲になった。
ところが、2人が17才の春、美しい桜姫に、2人とも心が奪われるようになり、いがみ合うようになった。2人は姫を妻にしようと競い合って、2人で桜姫に求婚に行った。桜姫は「私には、もはや、いいかわした命がいます」と言って去ってしまった。白彦は、「桜姫が他の命の妻になった。この世に未練はない」と書きおきして、自害してしまった。黒彦は、白彦の死を見て、本当に桜姫を愛したのは白彦だと悟り、この上は霊場巡りをして、白彦の霊を慰めようと、旅に出た。黒彦は国々を回った後、信濃国五加に入り、千本柳を見て、「柳の木は白彦が好きな木だった。私はここで白彦のように書や歌をたしなみ、ここに骨をうずめる。」と、千本柳のそばに庵を建てて、住みついた。
黒彦神社は、そんな黒彦の徳を慕って、里びと達が祀った社だそうだ[10]。
黒彦神社の現在の祭神は、天照皇大神、倭伊波礼彦命(神武天皇)、建御名方神である。地元の伝承では黒彦とは、大泊瀬皇子(おおはつせのみこ)と呼ばれた5世紀の雄略(ゆうりゃく)天皇の兄のことだそうだ。地元の伝承では、天皇の地位をめぐる争いに敗れた黒彦王が当地に逃れてきて地名になった、とのこと。ただ、日本書紀には、黒彦王は殺害されたとある、とのことである[11]。
私的考察[編集]
黒彦とは、伝承では「雄略天皇の兄」とされているようだが、話の内容は天若日子神話が崩れたものだと考える。
天若日子が白彦、阿遅鉏高日子根神が黒彦、桜姫が下光比売命あるいは天佐具売と考える。白彦の死の原因は桜姫の言動なので、現代的な感覚では桜姫が悪い、とは言えないと思うが、「言動が原因」という点では、桜姫は天佐具売に相当する女神なのだと思う。また、桜姫が消えてしまう点は、雉の鳴女が殺されてしまう点に対応しており、天佐具売と鳴女が一体のものとして取り扱われているように思う。
黒彦という集落がかつて千曲川の中州にあったそうだ[12]が、おそらくその集落は治水の祭祀にも何か関係していたかもしれないと思う。
その一方で、「黒彦王が皇位争いに敗れた」という伝承がある。当地が信濃金刺氏の拠点であることを考えれば、「皇位争いに敗れた」というよりは「皇位を譲った」皇子として綏靖天皇の兄である神八井耳命(信濃金刺氏の祖神)が思いあたる。当地に落ち着いた「黒彦」とは、「神八井耳命」を意識したものではないか、と思う。「狩りや漁が得意」という点は戦争にも長けていた、と受けとれる。とすれば黒彦神社の祭神に倭伊波礼彦命がいうのも納得できる。彼は神八井耳命の父神である。このように考えれば「白彦」とは神八井耳命と対立した手研耳命のこと、といえるのではないだろうか。
『古事記』では、手研耳命(タギシミミ)は未亡人となった媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)を自らの妻とし、神武天皇と媛蹈鞴五十鈴媛のあいだに生まれた嫡子である皇子たちを暗殺しようとする[13][14][15]。これを察した媛蹈鞴五十鈴媛は、子供たちに身の危険を知らせるために和歌を2首詠んで送ったという[14][16][17]。とすれば、桜姫とは媛蹈鞴五十鈴媛のことではないか、と推察される。
しかし、同じく千曲市にあり、信濃金刺氏にとって重要な神社であったと思われる須須岐水神社には豊玉姫命が配祀されている。豊玉姫命は松本市にある沙田神社にも祀られており、金刺氏には縁のある女神である。
私的解説[編集]
天若日子は「天の神に背いて殺された神」である。同じように「天に服さなかった」のに天穂日命は殺されなかったのになぜ? という感がある神だ。同じように、「天に服さなかった」けれども、最終的には屈した神に大国主命がいる。記紀神話では、大国主命と天若日子は「舅と婿」の関係にあるのだが、この2つは本来「同じ神」だったものを2つに分けたのではないか、と管理人は考える。なぜなら
この3神は3つ組をなす神々である。一方
も似たような3つ組である。また
も類似した3つ組なのだ。だから単純に管理人は
はそれぞれに「同じ神」だと考えている。赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命には「葦高さん」と呼ばれる別称があるのだが、大国主命にも葦に関する「葦原醜男」という別名がある。大国主命はサメに殺されそうになっている白兎を助けるが、赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命の別名の存在ともいえる信濃国の霊犬・早太郎は人身御供の乙女を助ける。そして、日本ではなく中国の神話だけれども、天界から降りてきた若い蛙神は天の神に逆らって人々を人身御供から助けようとする。彼らはすべて、「人身御供にされそうになっている弱者を助ける神」として共通の性質を持っている。だから、元はみな「同じ神」だと管理人は考えるのだ。しかも、天若日子の父神は天津国玉神というのだが、「国玉」とは一般に大国主命の荒魂を指す名なのではないだろうか。天若日子は大国主命から分かれた息子であり、分身(別名)でもあると管理人は考える。
天若日子と阿遅鉏高日子根神は同じ神なのか[編集]
人でも神でも、「生き返ること」が可能であったとして、果たして「死ぬ前のもの」と、「生き返ったもの」を神話的に「同じもの」として扱って良いのだろうか、と管理人は考える。例えば盤古は死んで万物に変化した、と言われる。変化した万物の一つ一つは盤古が変化したもの、といえるかもしれないが、元の盤古と「同じもの」であるとは言えないと思う。よって、神話であっても、死ぬ前のものと、生き返ったものは「別のもの」と考えるべき、と管理人は思う。天若日子と阿遅鉏高日子根神の存在には「死と再生」という連続性はあるかもしれないが、それぞれは「別のもの」なのである。もし阿遅鉏高日子根神が天若日子の変化したものであれば、管理人は、それは中国で言うところの「鬼」であるとすべきと思う。
ただし、管理人は、天若日子が死んで変化したものが阿遅鉏高日子根神だとは考えない。管理人は天若日子と大国主命を「同じ神」と考えているので、阿遅鉏高日子根神は天若日子の「息子」というべきと考えているのだ。よって、天若日子は「死んで阿遅鉏高日子根神とは異なる別のものになった」と解すべきと考える。ただし、それが大国主命となると話は別で、大国主命は「死んだ後、須佐之男命の化身として蘇る。」のだ。須佐之男命は阿遅鉏高日子根神と「ほぼ同じ神」である。だから、大国主命は「死んで阿遅鉏高日子根神として復活した」といえるかもしれないと考える。でも、それを天若日子の神話としてはいけないのだと思う。大国主命と天若日子は、同じ神でも、2つに分けたことに意義があると思うのだ。天若日子は死んで須佐之男命になったりせず天に戻って葬られる。大国主命は死んで祟り神の須佐之男命になることに意義がある神なのだろう。
二人の女神の対立[編集]
私的注釈[編集]
関連項目[編集]
- アペ・コペン
- 阿陀加夜努志多伎吉比売:出雲の星神である。
- 鯀
- 后稷:再生する穀物神
- 天稚彦草子
- 雉も鳴かずば撃たれまい
- 大国魂神:天若日子の父神の名は天津国玉神という。
参考文献[編集]
- Wikipedia:アメノワカヒコ(最終閲覧日:22-10-07)
- Wikipedia:ヒメタタライスズヒメ(最終閲覧日:24-12-26)
参考サイト[編集]
- 彦坐王四世孫 白髪王の後裔はなぜ天雅彦命を祀るのか(2)天雅彦命を祀る神社、神社から考える古代史ー日子坐王ノート(最終閲覧日:24-12-25)
参照[編集]
- ↑ 速飄別命、玄松子(最終閲覧日:24-12-18)
- ↑ 次田真幸 『古事記(上)全訳注』 講談社学術文庫 38刷2001年(1刷77年) ISBN 4-06-158207-0 p.154.
- ↑ 天若日子のことを、タンムーズ的な「再生する穀物神」として信仰する場合もあったようである。
- ↑ 安孫子神社 (アビコ)、滋賀県神社庁(最終閲覧日:24-12-25)
- ↑ 安孫子神社、のりちゃんず(最終閲覧日:24-12-25)
- ↑ 軽野神社 (カルノ)・蚊野、滋賀県神社庁(最終閲覧日:24-12-25)
- ↑ 軽野神社 (カルノ)・岩倉、滋賀県神社庁(最終閲覧日:24-12-25)
- ↑ 軽野神社、延喜式神社の調査(最終閲覧日:24-12-25)
- ↑ 百田弥栄子『中国の伝承曼荼羅』三弥井民俗選書、1999年、136頁
- ↑ 【生活・行事・民俗】民話 黒彦神社、ちくま検定テキスト(最終閲覧日:24-12-26)
- ↑ 更旅241・黒彦と長谷寺の白助はさらしなの兄弟?、さらしな堂(最終閲覧日:24-12-26)
- ↑ 更旅241・黒彦と長谷寺の白助はさらしなの兄弟?、さらしな堂(最終閲覧日:24-12-26)
- ↑ 『日本の神様読み解き事典』p152-153「多芸志美美命/手研耳命」
- ↑ 14.0 14.1 『古事記と日本の神々がわかる本』p90-91「イスケヨリヒメの物語」
- ↑ 『図説 歴代天皇紀』p42-43「綏靖天皇」
- ↑ 『神話の中のヒメたち もうひとつの古事記』p98-101「歌で御子救った初代皇后」」
- ↑ 『古事記』「天皇崩後、其庶兄當藝志美美命、娶其嫡后伊須気持余理比売之時、將殺其三弟而謀之間、其御祖伊須気持余理比売之患苦而、以歌令知其御子等」