金蛙王

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動

金蛙王(きんあおう、금와왕、クムワワン)は高句麗建国神話に現れる伝説上の人物であり、扶余王解夫婁(かいふる、ヘプル)の子、東明聖王(朱蒙)の父。朱蒙の誕生については東明聖王を参照のこと。

概要[編集]

『三國史記』13巻 高句麗本紀第1 東明聖王[1][2]に、以下のような神話が記述されている。

解夫婁王は老いて子が無く嗣子を求めていた。ある日鯤淵(こんえん、地名)の池で、王の乗っていた馬が岩を見て立ち止まり涙を流した。王は不思議に思い、その岩を動かしてみると金色の蛙の姿をした子供がいた[3]。王は天が私に嗣子を与えてくれたと思い、名を金蛙と名付け太子とした。その後、宰相の阿蘭弗が「天の神が私に降臨して、『吾が子孫がいずれ国を作るだろう。この地から離れなさい。東海に迦葉原(かしょうげん)という地がある。そこは五穀が良く実る。ここに都を遷すと良いだろう。』と言いました。」と解夫婁王に進言し、王は都を迦葉原の地に遷し国名を東扶余とした。このようにして扶余の都から元の王である解夫婁王が退去した後、天帝の子を自称する解慕漱(かいぼそう、へモス)がその跡地に現れて、新しく扶余王となった。これを北扶余という。東扶余では、解夫婁王が死去した後、金蛙が後を継いで東扶余王となった。

柳花夫人の天光受胎[編集]

朱蒙の母である中国の河伯(黄河の水神)の娘である柳花夫人(ユファ)は、太白山の南を流れる優渤水にいたところ、夫余の金蛙王(きんあおう)と出会ったが、柳花の「遊びに出た先で、天帝の子を自称する解慕漱(かいぼそう、ヘモス)に誘われ付いて行くと中々帰して貰えず、両親一族の怒りを買ってしまい仕方なく此処に住んでいます」という話を疑った金蛙によって部屋へ閉じ込められていた[私注 1]ところ、日光が柳花を照らし身を引いて避けても日光は追ってきて柳花を身篭らせ、やがて柳花は大きな卵を産んだ[4]

金蛙王は卵を犬や豚の傍に捨てさせるが、共にこれを食べなかった。路上へ捨てると牛馬がこれを避け、野原へ捨てると鳥が卵を抱いて守った。自ら割ろうとしても割れず、遂に母へ返した。柳花が暖め続けると卵が割れ、男の子が生まれた。それが朱蒙である。

私的考察[編集]

金蛙王は岩(死んだ女性)から生まれたことが暗示され、「金」という名前からも日や火に関する神であることが暗喩されている。中国神話の(出生が母親の死に関連する)、祝融(火の神)、日本神話の火之迦具土神に相当する神といえる。王家の祖神としては須佐之男命に相当する。

子供を捨てるところは、人身御供を思わせる。人身御供に捧げられても死ななかったからこそ、朱蒙は特別な子供なのである。

外部リンク[編集]

  • 『三国史記』第2巻 金富軾撰 井上秀雄訳注、平凡社〈東洋文庫425〉、1983 ISBN 4-582-80425-X

関連項目[編集]

  • 解夫婁王:金蛙王の父。
  • 柳花夫人:金蛙王の妻。
  • :中国神話で金蛙王に相当する神。
    • 祝融:中国神話で金蛙王に相当する神。
  • 玉皇大帝:誕生が人外のものの「お告げ」である点が類似している。
  • 須佐之男命:日本神話で金蛙王に相当する神。

私的考察[編集]

  1. これも一種の「岩戸隠れ」と言えるように管理人は思う。金蛙王や解慕漱の子を直接懐胎するのではなく、日光を介するところは、丹塗りの矢を介して懐妊した玉依姫を思わせる。天照大御神須佐之男の子を直接懐胎するのではなく、誓を通して懐妊する。

脚注[編集]

  1. 三國史記/卷13, 三國史記
  2. 三國史記 卷第十三 高句麗本紀第一 始祖東明聖王
  3. 金色の蛙の姿をした子供とは人間にとって不気味に思えるかもしれないが、古代中国ではカエルを神聖なものとして扱うことが多く、その文化の影響を受けた朝鮮半島でも神聖なものとして扱ったのではと推測する説もある。また別の説では鯤淵と金蛙が同じ音であることから金蛙はもともと鯤淵という湖沼の神格化で、水神だったという。水神が蛙の姿で現われると考えられていた。
  4. 高句麗など鳥を崇拝していた民族では、卵が神聖なものとされた。