解夫婁王

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動

解夫婁王(かいふるおう、해부루왕(ヘプルワン)、生没年不詳)は、東扶余の初代の王(在位年:不詳)。息子に第2代国王である金蛙王がいる。

解説[編集]

『三国史記』13巻 高句麗本紀第1 東明聖王[1][2]によると、解夫婁王は老いて子がなく、嗣子を求めていた。ある日鯤淵(こんえん、地名)の池で、王の乗っていた馬が岩を見て立ち止まり涙を流した。王は不思議に思い、その岩を動かしてみると金色の蛙の姿をした子供がいた[私注 1]。王は天が私に嗣子を与えてくれたと思い、名を金蛙と名付け太子とした。その後、宰相の阿蘭弗が「太陽神が私に降臨して、『吾が子孫がいずれ国を作るだろう。この地から離れなさい。東海に迦葉原(かしょうげん[注釈 1])という地がある。そこは五穀が良く実る。ここに都を遷すと良いだろう。』と言いました。」と解夫婁王に進言し、王は都を迦葉原の地に遷し国名を東扶余とした。このようにして扶余の都から元の王である解夫婁王がいなくなった後、天帝の子を自称する解慕漱(かいぼそう、へモス)[注釈 2]がどこからか現れて、都を開いて扶余王となった。解夫婁がなくなった後、金蛙は扶余王となった[注釈 3]、という。

これは夫餘系の建国神話に多い「国譲り神話」の類型であり、解慕漱も解夫婁ももとは太陽を神格化した太陽神であり、歴史事実や歴史上の実在の人物とは考えられていない。

私的解説・北東アジアの始祖について[編集]

馬と岩の婚姻譚は、非常に展開をはしょった「馬娘婚姻譚」であると考える。女性が「馬との結婚に関して命を失い石になる」という粗筋のうち、「女性(金蛙王の母親)が死に至る」という展開が省略されている。中国神話と比較すれば、塗山氏女からが誕生した話と類似している。日本神話でいえば、須佐之男命が織女を殺した話、あるいは[火之迦具土神]]が伊邪那美命を殺して生まれた話が類話といえる。すなわち、


解夫婁王は禹、須佐之男命伊邪那岐命)と同じもの


であり、日本神話の須佐之男命伊邪那岐命は、元々同じものを2つに分けたものであることが示唆される。金蛙王の「金」という言葉は「太陽」や「火」のことが示唆され、金蛙王は中国神話で言うところの及び祝融、日本神話で述べるところの火之迦具土神であることが分かる。日本神話の須佐之男命は人間の王朝の側からみれば「父神」であるのだが、神々の世界では「伊邪那岐命の子神」としての性質が強いので、金蛙王を祖神としての須佐之男命と火の神である火之迦具土神に分けたのが日本神話であると考える。この点では日本神話は中国神話の(祖神)と祝融(火神)の関係に似る。

(あるいは祝融)的な神を日本神話でいくつにも分けているのには理由があって、日本神話の神々は、それぞれ担当の職業・産業を受け持つ「職能神」としての性質が強いので農耕神・樹木(林業)神の須佐之男命、不老不死の月読命、火神の火之迦具土神、鉱物神・鍛冶神の金山彦などは、元は「同じ神」を職業・産業によって分類するかのように分けたものと思う。


解夫婁王は、伝承の上で北東アジアの王朝群の「父神」であると共に、顓頊(高陽氏)を通して黄帝と北東アジアの王朝群を連結する重要な存在と考える。解夫婁王が馬になぞらえられる点は炎帝型神といえる。領土をいつのまにか解慕漱に奪われており、炎黄闘争の神話の名残が感じられる。夫余、高句麗の王朝は

と受け継がれており、炎帝黄帝はそもそも近親ではなかったことが示唆されるように思う。また、檀君神話から、熊のトーテムを持っていたのは始祖達の「母親」であったことが分かる。しかし、最終的に始祖となるのは黄帝炎帝のハイブリッドの王達なのである。金蛙王朱蒙はもともと「同じもの」であったものを、炎帝型神の性質が強い金蛙王と、黄帝型神の性質が強い朱蒙に分けたものと考える。

関連項目[編集]

  • 顓頊:高楊氏は高句麗王家の先祖と言われている。
    • :中国神話で解夫婁王に相当する神。
  • 伊邪那岐命:日本神話で解夫婁王に相当する神。
  • 金蛙王:解夫婁王の息子。

注釈[編集]

  1. 「かはばる」という読み方はない。
  2. 檀君神話にみえる桓雄と古い発音は同じで、両者は同じ神格である。
  3. 平凡社東洋文庫の『三国史記』は解夫婁を誤って解慕漱とし、金蛙が解慕漱の後を継いだように誤読してしまうが、これは単なる誤植である。

私的注釈[編集]

  1. 金蛙王が馬と岩の子であることが示唆される。馬とは解夫婁王のことでもあろう。

参照 =[編集]

  1. 三國史記/卷13
  2. http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/sangokushiki/koukuri/130101gen.htm, 三國史記 卷第十三 高句麗本紀第一 始祖東明聖王 , 2011-01-10