:『史記』「五帝本紀」や『尚書』「堯典」では堯(ぎょう)の時代には驩兜(かんとう。堯の息子である丹朱)の紹介で共工が登場しているが、両者ともに堯からしりぞけられた。幽州<ref>古代において中国の東北にあった燕のこと。</ref>の地において処刑されている。『韓非子』(外儲説)では堯が舜へ天下を譲ることを決めた際にそれに反対したために幽州で誅されたと語られている<ref>金谷治 訳注 『韓非子』 第3巻 <岩波文庫> 岩波書店 1994年 178-179頁</ref>。『淮南子』では舜(しゅん)の時代に洪水を起こして暴れ、幽州へ追放されたとある。『史記』舜本紀には、共工の子孫たちが北の方角にすむ北狄たちになったと記されている<ref>『史記』舜本紀「流共工於幽陵 以変北狄」</ref>。
;禹の時代
:『[[山海経]]』の「大荒西経」には共行国という地域が登場しており、『山海経』の「大荒西経」には共行国という地域が登場しており、[[禹]](う)の時代に共工国を攻めたとする記述がある<ref>袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年 233頁</ref>。
神話学者の袁珂は、数ある共工の伝説のうちでは'''顓頊の時代とする文献が古いかたちのもの'''であろうと考察しており、その存在は黄帝に属する系統と対立する者(炎帝に属する系統)の代表と目された為に四罪の代表格・悪神のような扱われ方をされているものであると見ている<ref name="enka" />。女媧の時代から神話上に時を越えて千年近くに渡り執拗に登場し続けては敗北をする悪神として描かれているのは、中原(ちゅうげん)を本拠とした政権と長期にわたって敵対し[羌(きょう)族が共工を信奉していたためではないかとも考えられている。
==私的解説 ==
共工には「負ける神」という側面があり、[[炎帝型神]]といえる。といえる。川の流れを変えるなど、河川神としての性質もあるが、山を壊すといった「'''破壊神'''」としての性質が強い。長江の側で「倒される河川神」が牛神([[炎帝神農|炎帝]])だったなら、その黄河版が共工といえるのではないだろうか。また、「既存の世界を戦いで変える点」には[[黄帝]]の性質もやや含まれているように思う。特に[[祝融]]といった「近しい人(身内)に倒される」という点は「子」という位置になっているが[[羿]]と類似していると感じる。 特に、[[黄帝]]と対立していた人々がいたとすれば、[[黄帝]]は「英雄」ではなくて、「破壊をもたらす不吉な人」とみなす人々がいたとしてもおかしくはないし、政治的な敵対者が意図的にそのようなプロパガンダを試みることもあり得ると思う。共工はそのように人為的に、色々な要素を込めて作られた神であり、[[顓頊]]三代とその後継者達の正当性を際立たせるための神である、ともいえるように管理人は思う。そのため、それまでのように「祭祀を行えば暴れない神」ではなくて、最初から「破壊者」として設定されているのではないだろうか。 尚、そのパートナーともいえる[[相柳]]は、元々は女神であると考える。[[相柳]]と共に龍蛇形である点は[[女媧]]と[[伏羲]]を彷彿とさせる。
==関連項目==
[[Category:中国神話]]
[[Category:炎帝型神]]
[[Category:共工型神|*]]
[[Category:河川神]]
[[Category:男龍蛇]]