蛇頭松姫大神

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動

蛇頭松姫大神(じゃとうまつひめおおかみ)とは、舞鶴市字与保呂にある蛇切岩神社の祭神ともいえる女神。与保呂川に関連する女神といえる。ただし「蛇切岩」の伝承は元の話から大きく改変されている、と管理人は考えており、改変の態様こそが重要と思われる神である。

蛇切岩神社の伝承[編集]

祭神は、蛇切岩。

「舞鶴市史」より引用(抜粋)

前半:

昔、多門院の黒部に、姉をおまつ、妹をおしもという姉妹がいた。おまつ、おしもの二人は、いつも与保呂の奥山へ草刈りに出かけていた。そこには美しく澄み切ったがあった。おまつはそこで美しい若者と出会い、恋におちて逢い引きを繰り返すようになった。
おまつに縁談が上がったが、娘はそれを嫌った。ある日、山でおまつは妹に「私は今日限り家に帰らぬから、あんた一人で帰っておくれ」と言い出し、どうしても帰ろうとしなかった。そして、あっという間もなく身を踊らせて、池の中へ飛び込んでしまった。同時に、空がにわかに曇って雨がざあっと降り出した。今まで静かだった池の水が波立ち、そこに池いっぱいになった大蛇の姿が忽然と現れ、おしもの方を見たあと、池底深く姿を消してしまった。
おしもは、急いで家に帰り、一部始終を父親に告げた。父親は、どうしても娘の姿を見ずにおられない」と、与保呂奥の池畔まで駆けつけ娘の名を呼びながら泣くと、池の水が騒ぎ立っておしもが見た通りの大蛇が現れた。大蛇は父親をうらめしく見てそのまま池の中へ消えた[1]

後半:

それから池の主の大蛇がなんの恨みがあったか、付近に仇するとの噂が伝わってきた。与保呂村の人々はいろいろと相談の結果、大蛇は殺してしまうほかはない、ということになった。しかし、その手段がなくて困っていたところ、一人の村人が「自分が見事に退治してみせる」といい、モグサで大きな牛の形を造り、その中に火を点じておいて池の中へ投げ込んだ。大蛇は好餌とばかりこのモグサの大牛を一口に呑み下した。モグサの火は次第に牛の体一面に広がり、大蛇が苦しみ出すと、空がにわかにかき曇り、豪雨が沛然と降り出した。大蛇が苦しんでもがき回り、のたうち回るにつれて池の水は次第に増し、洪水となって流れ出した。
大水の中に、大蛇の死体が見つかった。それが下手の岩の所に突き当たり、大蛇の体は三つに切断された。これは、おまつの化身だ、祟りだ、ということで、三つに切れた大蛇の頭部は奥の村の日尾神社(日尾池姫神社)に、胴のところは行永の橋付近の田んぼの中にあるどう田の宮(堂田神社)に、尻尾は大森神社(彌加宜神社)に祭った。大蛇の当たって切れた岩を蛇切岩と言った。
以来幾百星霜、与保呂村の境内に限って松の木が一本もない。それから日尾神社向こう側の山(宮山)の一部だけには、松の木がどうしても生えない。蛇切岩の割れ目の所に必ず姫蛇がいる。それがちょうど、天気予報のように、天候によって色を変える。晴れの日にはきわだって色が白く、雨の日には茶褐色を帯びるという[2]

日尾池姫神社・舞鶴市与保呂[編集]

祭神は、天日尾神、国日尾神、天月尾神、国月尾神。式内社・笶原神社の論社か。「丹哥府志」に「笶原神社は今池姫大明神と称す」と、あるとのこと。(舞鶴市紺屋にある笶原神社の祭神は天照大神、豊受大神、月夜見神である。)蛇頭松姫大神の祠がある[3]

「丹後国風土記」残闕には、

豊宇気大神の教えに依り伊去奈子嶽に天降った天村雲命が、豊宇気大神を祀ろうとしたが、泥水で神饌を炊くことができなかった。ここは豊宇気大神の坐します国であるから、清地を定めて大神を斎い奉らなければならないと言って母の天道姫命(天道日女命)が子の天香語山命に矢を授けた。そして矢を放ち留まったところが清き地である大神の神託があった。その矢は矢原山に到ったので、神籬を立てて豊宇気大神を遷し墾田を定めた(大意)[4][5]

とあるとのこと。

式内社・笶原神社の論社は他に、舞鶴市紺屋の笶原神社がある。元伊勢「吉佐宮」の候補地の一つである。こちらの祭神は天照大神、豊受大神、月夜見神となっている。神社の後方の山はかつて「矢原山」と呼ばれたが、現在「愛宕山」と呼ばれている[6]。現在、山頂には愛宕神社が祀られている。また、いつからか虚空蔵菩薩が祀られており

陰暦三月十三日には山上虚空蔵の例祭がある、この虚空蔵祭には年齢十三になった地方の子女が「十三詣り」といって挙ってここに詣で、幸運を祈るのである、山上の展望極めて佳く春秋の候は遊山にも適する。今でも続けられている、とのこと(虚空蔵さんの十三詣り)[7]

私的考察[編集]

伝承に、天道姫命と天香語山命が登場することから、海部氏の古い時代(尾張氏と別れてからさほど時が経っていない時代)の伝承であることが分かる。いわゆる「白羽の矢」的なものは、人身御供的な乙女を定めるための定型的なアイテムなのだが、本伝承では女神を祀る地の選定のために使われる。現在、かつて笶原神社があった山には虚空蔵菩薩が祀られているとのことただが、13歳になった娘がお参りする習慣があるとのこと。これは「白羽の矢」の伝承と併せて、かつて人身御供の祭祀と、その選別があったことの名残なのではないだろうか。海部氏が入植後その祭祀が改められて、神話が書き換えられたのかもしれないと考える。

人身御供にされる娘は豊受大神の化身であり、太陽女神(下光比売命・おしも)が矢をもって人身御供を選ぶ、という伝承があったのではないだろうか。娘は干ばつを起こす蛇神の妻、とも考えられていたかもしれない。要は、竹野神社の「斎宮」と似た立場だったのではないか、と考える。しかし、下光比売命・おしもが尾張氏・海部氏系の太陽女神である天道姫命に置き換わったときに、「白羽の矢」の伝承が書き換えられ、豊受大神の地位が上がって、彼女は「人身御供として殺される女神」から「殺されない女神」へと格上げされたのではないだろうか。

堂田神社・舞鶴市八反田南町[編集]

祭神は不明。「与保呂川」が大きく湾曲する地点にある[8]。南町の隣に「亀岩町」という町名が見える。かつては川の中に「亀岩」という岩があったと思われる。

私的考察[編集]

天日尾神:天照大御神・天道姫命、(国日尾神:天火明神)、天月尾神:月夜見神・天香語山命、国月尾神:豊受大神・蛇頭松姫大神として良いかと思う。天火明神は物部氏の饒速日尊と解している。国日尾神と天月尾神は同じ神として差し支えないのだが、敢えて太陽女神を月夜見神の上位(姉ではなく母親)としているところが海部氏のこだわりであろうか。豊受大神の夫神が天香語山命と想定されているのであれば、籠神社の奥宮である真名井神社の境内に天香語山命の石碑があるのも納得がいく。(確か昔見た記憶がある。)ということは、浦島太郎も暗に天香語山命である、という意図があるのだろうか。そして池とは地面にあるものなので、今池姫とは豊受大神のことなのだと考える。

まとめれば

天日尾神:天照大御神・天道姫命・おしも(下光比売命)、(国日尾神:天火明神)、天月尾神:月夜見神・天香語山命・若者・火牛、国月尾神:豊受大神・おまつ(高日売)

となろうか。丹後の伝承の特徴は、誰か高位の女神(主に太陽女神)が下位の女神を人身御供や斎宮に選ぶ、という点にあると思う。おまつは姉だけれども、殺される女神(保食神系の女神、吊された女神)として選ばれ、おしもがそれを選んだ、と暗に意味を含むと解すべきか。ただし、そのような表現は避け、おまつが勝手に若者と恋中になったように書かれている。おしもとは下光比売命のことであり、養母としての女神であって、出雲の太陽女神と考える。

伊香保姫の説話(意岐萩神の項を参照のこと)にも感じたが、物部氏、海部氏共に、「生き残った女神(下光比売命的な女神)」に対する忠誠心が非常に強いと感じる。

「志楽郷」については、天地悠久氏の考察と同様、海部氏にとって丹後での「故地」とも言うべき重要な地だったのだろう、と考える。

」とつく岩や山の名前は各地に見え、古くは亀が太陽女神のトーテムだったと考える。亀女神が蛇女神などに変換される際に、太陽女神としての地位を失い、場合によっては人身御供そのものを指す女神へと変換されたように思う。堂田神社は、古い時代の「亀の太陽女神」を祀っていた場所に建てられたのではないだろうか。古くからの太陽女神信仰の名残の神社なのだと考える。

弥加宜神社[編集]

創建は崇神天皇の御代、丹波道主命が天御影大神を祀ったものとされる。「丹後風土記」殘缺には「丹波道主命の祭り給ふ所也 杜中に霊水有り世に杜清水と号く」とある。天御影大神は天目一箇神と同神とされる鍛冶神。また天照大神の天岩戸神話で、鍛冶を行った天津麻羅とも同神とされる。金属鍛冶神である天御影神を祀っていることから、近江国の御上神社の系統であろう、とのこと。

弥加宜神社蛇頭松姫大神の尾が流れ着いた場所とされる。

籠神社によると、祭神の天御蔭命と倭宿禰命とは同一神であるとのこと[9]

鍛冶と人身御供・炉姑(ルークー)[編集]

あるところに腕の良い鍛冶屋がいた。珍珠(真珠という意味)という美しい娘がいた。近くに「鉄山」という山があった。ある時、鉄山にぱっと光が走って鉄牛が出現した。これが畑の作物を食い荒らす巨大な牛だった。人々は牛を捕らえたが、手伝ったため傷つけることができなかった。役所の長官は鍛冶屋を集めて、鉄牛を溶かしてしまうよう命じた。巨大な溶鉱炉を作って鉄牛を中に入れ、火をたいたが鉄牛は全く溶けなかった。珍珠はむかしの人が炉に跳びこんで鉄を溶かした、という話を思い出した。娘が自分の帯をほどいて炉に投げ込むと、帯は牛の角にひっかかり角は溶けた。娘が意を決して炉の中に跳びこむと、鉄牛と娘はみるまに溶けてしまった。人々は娘に感謝し「炉神姑」として廟に祀った(淄博市臨淄区中阜鎮金冶村)[10]

私的考察[編集]

弥加宜神社のみ、鍛冶に関して、何か人身御供の祭祀があったことを感じさせる。日本の蛇神は「金物に弱い」と言われるが、それはこの神話が原型となっており、農耕祭祀的な人身御供に関する話に、「鍛冶に関する人身御供」の話が混在した結果なのではないだろうか。「殺される女神」を3分割して「行き着く先」を3カ所に設定しているのは、日尾池姫神社・堂田神社の治水に関する人身御供の話と、弥加宜神社の鍛冶に関する人身御供の話を一つにまとめるためだったのではないだろうか。特に弥加宜神社には鍛冶に関する神が祀られているので、話を作った人々にとっても、「鍛冶の人身御供にも関する話」だという自覚はあったと思われる。日本の「退治される蛇神」は金属に弱いものが多いが、それは蛇頭松姫大神の話が起源にあって、鍛冶に関連する話でもあったものから発生したものではないだろうか。金属が蛇神の犠牲の上に生み出されたもの、とされたことの名残であろう。

伝承の後半で登場する「火牛」は、炉姑(ルークー)神の「鉄牛」が原型の一つとしてあるように思う。どんな火にも溶けない「鉄牛」は「火」に対抗する「土」の象徴であって、黄帝型神である。石見天豊足柄姫命神話の八束水臣津野命に相当する。ただ、蛇頭松姫大神の伝承の場合は、天御蔭命と倭宿禰命が同一神とされるのであれば、荒れる水神系の蛇女神を鎮める、火の神として天御蔭命が定められており、「モグサの大牛」とは倭宿禰命のことを指すと考える。

ところが、蛇頭松姫大神の「牛神」は「火の象徴」であって、水神である蛇女神に対抗する。伝承の前半で「おまつ」を人身御供的に池の中に引きずり込む若者も、おまつが水神であるが故に、「干ばつを起こす蛇神」と述べるしかない。要は「火の象徴」である。すなわち、「おまつ」は神話の前半で「干ばつを起こす蛇神」に魅入られて殺された女神であり、後半では良き火神である「牛神(倭宿禰命)」に殺される、という内容の話ができあがっている。

「火の神」と対立して殺される「水神女神」の神話の起源は古く、広く拡散しているが、一番近しい類話は「相柳」の話かと思う。

本伝承では、竹野神社の天照大御神のように、人身御供の娘の処遇に明確に介在する女神は登場しない。「松姫」はその名の通り「松」の象徴でもあって、彼女が死ぬと松の木も生えなくなってしまう。飛鳥(奈良県大和郡山市筒井町)には鍛冶に関連して、伊豆能売という女神が「松の木を生やした」とされる伝承がある。伊豆能売のように、松の木を枯らす(殺す)も生やす(生かす)も管轄する「上位の女神」が本来の伝承には存在したかもしれない、と考える。

ともかく、伝承の前半部分は台湾先住民のバルン神話の類話で日本でいうところの「蛇婿譚」と考える。これが拡張されて「生け贄の女性」だったものが「荒れる水神(蛇女神)」へと変貌している。おそらくこれは竹野神社に見られるような賀茂系・多氏系の人身御供に関する説話だったのではないだろうか。元は荒れる蛇神を鎮めるために人身御供を定期的に必要とするための神話だったと思われる。人身御供に捧げられた娘が、悪神と一体化してしまうので、それを鎮めるためにまた人身御供が必要とされる。それが途切れなく必要とされる「斎宮」へと変化している。

後半はバビロニアのティアマト神話に類似している。海部氏系の神が、悪神を退治したことにしてしまえば、そこで人身御供も、人身御供的な斎宮も停止できる。

前半は蛇頭松姫大神は「吊された女神」で賀茂系の伝承、後半は「燃やされた女神」で海部氏系の伝承といえようか。丹後半島における権力の推移も垣間見える気がする。妹の「おしも」は「養母としての女神」といえる。

また、蛇頭松姫大神とは、「蛇の尾を持つ」と言われる伊加里姫と同じ女神ではないだろうか。こちらも賀茂系・多氏系の女神と思われる。丹後の竹野は「タコ」という地名に通じるように思うが、吉野にも多古という地名がある。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 丹後の原像【22. 「蛇切岩」伝説 (舞鶴市与保呂) ~前編】、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)
  2. 丹後の原像【23.「蛇切岩」伝説 (舞鶴市与保呂) ~後編】、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)
  3. 日尾池姫神社 堂田神社 彌加宜神社(大森神社)、のりちゃんず(最終閲覧日:24-12-22)
  4. 日尾池姫神社、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)
  5. 笶原神社 (改訂)、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)
  6. 笶原神社 (改訂)、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)
  7. 愛宕山(あたごやま)、天香山・藤岡・矢原山、西山・舞鶴山、(舞鶴市引土)、丹後の地名・地理・歴史資料集(最終閲覧日:24-12-28)
  8. 堂田神社 (どうたの宮)、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)
  9. 水石の美を求めて、尾張氏の謎を解く その50(最終閲覧日:25-01-04)
  10. 中国の伝承曼荼羅、百田弥栄子、三弥井書店、1999、p219