これに対して、他田舎人や他田部は金刺よりも広範囲に分布しているが、これは、6世紀後半にはヤマト王権による編成の対象となる首長がより多くの地域に広がったことを表している。ただし、「他田舎人」という氏姓を有する人物は、若狭国の一例を除いて金刺舎人のように信濃と駿河に分布しており、他田舎人として編成された信濃や駿河の首長も、金刺舎人として編成された首長等と基本的に同様の目的で編成されていたと考えられる<ref name="#2"/>。
信濃に当時存在したのは中小首長達であったが、彼らがヤマト王権に編成されたのは、磐井の乱というヤマト王権の体制に関わる事件が発生したことによって、より強固な政治機構の整備が必要とされたことと、6世紀後半には、鉄製農具や新しい農業技術の流入や普及による農業生産力の発展によって、世帯共同体の成立が相次いでいたことが、大室古墳群のような群集墳が増えていることからわかり、従来からの中小首長(後の金刺舎人や他田舎人)に動揺を与え、そのために中小首長はヤマト王権の職制に組み込まれ、支配の正統性を主張し、その強化を図ったと考えられる。そして、同じ職制に組み込まれたことによって、それぞれの中小首長が同じ「金刺舎人」や「他田舎人」という擬似的な同族関係が生じるようになった<ref name="#2"/><ref group="私注">どうも「中小首長」という意味が不明である。古代における国造系の氏族は、古い時代にその地方に入植した弥生系の人々で、元から日本に住んでいた人達から見れば、「侵略者」としての性質もあったように思う。[[倭建命]]を始めといて各地に征服神話や征服の伝承があって、征服者の子孫やその関係者が国土の開発を行って稲作をする世界、そのような体制に持って行く過程で日本という国を作ったのである。その過程で新しい農業技術が導入されたのであれば、それは国造クラスの人々が招致したと考えるべきだと思う。を始めとして各地に征服神話や征服の伝承があることがその証拠である。征服者の子孫やその関係者が国土の開発を行って稲作をする世界を作り、それが可能となるような政治体制を作って行く過程で日本という国を作ったのである。その過程で新しい農業技術が導入されたのであれば、それは国造クラスの人々が招致したと考えるべきだと思う。</ref>。
== 関連項目 ==