差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
19 バイト除去 、 2022年10月2日 (日) 14:43
編集の要約なし
天照大神は[[太陽女神]]としての一面を持ってはいるが、神御衣を織らせ、神田の稲を作り、大嘗祭を行う神であるから、太陽神であるとともに、祭祀を行う古代の巫女を反映した神とする説もある<ref name="S">『神道の本』'''(full, 2018-05)'''</sup><sup>'''(要ページ番号. 2017-12)'''</sup></ref>。ただし、「メ(女)」という語を「妻」「巫女」と解釈する例はないともいわれる<ref name="名前なし-1"/><ref>これは「農耕」に関する祭祀を始め、教えた神、ということで良いのではないだろうか。</ref>。
もとはツングース系民族の太陽神として考えると、本来は皇室始祖の男神であり、女神としての造形には、女帝の推古天皇や、持統天皇(孫の軽皇子がのち文武天皇として即位)、同じく女帝の元明天皇(孫の首皇子がのち聖武天皇として即位)の姿が反映されているとする説もある<ref>概説日本思想史 編集委員代表 佐藤弘夫(吉田一彦)<sup>'''(要ページ番号. 2017-12)'''</sup></ref><ref>宝賀寿男「天照大神は女性神なのか」『古樹紀之房間』2010年。</ref><ref group="私注">ツングース系の母神といったら珠とか日光感精に関する女神である。彼女自身が赤い珠(太陽)の化身なのだから、ツングース系の本来の太陽神は「ツングース系の母神といったら珠とか日光感精に関する女神である。彼女自身が赤い珠(太陽)の化身あるいは(おそらく)白く輝く卵(太陽のこと)から生まれるのだから、ツングース系の本来の太陽神は「'''女神'''」である。それが男性形に変更されたのは父系の台頭により変更の必要がある、とされたからで、男性形の太陽神はまず「太陽女神→息子の太陽神(母親の地位を継承)」という変換があり([[啓思想]]1-1型)、次に「男性の太陽神(父)→普通の女神の娘」という変換があったからである([[啓思想]]1-2型)。また、「太陽女神→息子の太陽神(母親の地位を継承)」は「普通の女神→息子の太陽神(母親の地位を継承)」へと変換された([[啓思想]]1-3型)。これによって世界の文化は母系から父系に変更されてしまった、まさに「'''究極の政治的思惑を伴った変換'''」といえると考える。</ref>。兵庫県西宮市の廣田神社は天照大神の荒御魂を祀る大社で、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかいつひめのみこと)という祭神名が伝わっている。これは天照大神を祀る正殿には伝わらない神名であるが、荒祭宮の荒御魂が女神であることの証左とされる<ref group="私注">向津媛(むかいつひめ)とは伊豆能売(いずのめ)のように雷女神の性質を現す名前と考える。和魂の時は太陽女神で、荒御魂が雷女神である、ということは「天候神」としての性質を持つ、ということであり、[[西王母]]的な性質といえる。</ref>。
== 神話での記述 ==
=== 古事記 ===
『古事記』においては、[[伊邪那岐命]](いざなぎのみこと)が[[伊邪那美命]](いざなみのみこと)の居る[[黄泉|黄泉の国]]から生還し、黄泉の穢れを洗い流した際、左目を洗ったときに[[化生 (曖昧さ回避)|化生]]したとしている。このとき右目から生まれた(いざなみのみこと)の居る黄泉の国から生還し、黄泉の穢れを洗い流した際、左目を洗ったときに化生したとしている。このとき右目から生まれた[[月読命]](つくよみのみこと)、鼻から生まれた[[建速須佐之男命]](たけはやすさのおのみこと)と共に、[[三貴子]](みはしらのうずのみこ)と呼ばれる。このとき伊邪那岐命は天照大御神に[[高天原]](たかあまのはら)を治めるように指示した(「[[神産み]]」を参照)。(みはしらのうずのみこ)と呼ばれる。このとき伊邪那岐命は天照大御神に高天原(たかあまのはら)を治めるように指示した(「神産み」を参照)。
海原を委任された須佐之男命は、伊邪那美命のいる[[根の国]]に行きたいと言って泣き続けたため伊邪那岐命によって追放された。須佐之男命は根の国へ行く前に姉の天照大御神に会おうと高天原に上ったが、天照大御神は弟が高天原を奪いに来たものと思い、武装して待ち受けた。
須佐之男命は身の潔白を証明するために誓約をし、天照大御神の物実から五柱の男神、須佐之男命の物実から三柱の女神が生まれ、須佐之男命は勝利を宣言する{{refnest|<ref group="注釈"|「我が心清く明し。故れ、我が生める子は、手弱女を得つ。」<ref>『古事記』「我が心清く明し。故れ、我が生める子は、手弱女を得つ。」(『古事記』)</ref>}}(「[[アマテラスとスサノオの誓約]]」を参照)。
このとき天照大御神の物実から生まれ、天照大御神の子とされたのは、以下の五柱の神である{{efn|<ref>日本書紀には6柱とする説もある}}</ref>
* [[アメノオシホミミ|正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命]](まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと 天忍穂耳命)
* [[アメノホヒ|天之菩卑能命]](あめのほひのみこと 天穂日命)
* [[クマノクスビ|熊野久須毘命]](くまのくすびのみこと 熊野櫲樟日命)
これで気を良くした須佐之男命は高天原で乱暴を働き、その結果天照大御神は[[岩戸神話|天岩戸]](あまのいわと)に隠れてしまった。世の中は闇になり、様々な禍が発生した。(あまのいわと)に隠れてしまった。世の中は闇になり、様々な禍が発生した。思金神(おもいかねのかみ)と天児屋命]あめのこやねのみこと)など八百万(やおよろず)の神々は天照大御神を岩戸から出す事に成功し、須佐之男命は高天原から追放された(「[[オモイカネ岩戸神話|思金神]](おもいかねのかみ)と[[天児屋命]](あめのこやねのみこと)など八百万(やおよろず)の神々は天照大御神を岩戸から出す事に成功し、須佐之男命は高天原から追放された(「[[天岩戸]]」を参照)。
[[大国主神]](おおくにぬしかみ)の治めていた葦原中国(あしはらのなかつくに)を生んだのは親である岐美二神(イザナギとイザナミ)と考え、葦原中国の領有権を子の大国主神(おおくにぬしかみ)の治めていた葦原中国(あしはらのなかつくに)を生んだのは親である岐美二神(イザナギとイザナミ)と考え、葦原中国の領有権を子の[[天忍穂耳命]](あめのおしほみみのみこと)に渡して降臨させることにし、天津神(あまつかみ)の使者達を大国主神の元へ次々と派遣した。最終的に武力によって葦原中国が平定され、いよいよ天忍穂耳命が降臨することになったが、その間に[[邇邇芸命]](ににぎのみこと)が生まれたので、孫に当たるニニギを降臨させた(「[[葦原中国平定]]」「[[天孫降臨]]」を参照)。その時[[八尺鏡]]を自身の代わりとして祀らせるため、降臨する神々に携えさせた。 === 子孫 ==={{皇室黎明期 (続柄)}}
== 信仰 ==

案内メニュー