差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
40 バイト除去 、 2022年10月2日 (日) 18:17
編集の要約なし
== 信仰 ==
=== 古代 ===
古代において天照大神は、『[[古語拾遺]]』に「天照大神、惟祖惟宗、尊無二、自余諸神、乃子、乃臣」とあり、『[[日本紀私記]]』に「今天照大神者、諸神之最貴也」とあるように、諸氏の氏神に超越する最高神として朝廷社会の中で信仰されていたことがわかる古代において天照大神は、『古語拾遺』に「天照大神、惟祖惟宗、尊無二、自余諸神、乃子、乃臣」とあり、『日本紀私記』に「今天照大神者、諸神之最貴也」とあるように、諸氏の氏神に超越する最高神として朝廷社会の中で信仰されていたことがわかる<ref name="宮地直一「大神宮信仰の通俗化」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)5頁">宮地直一「大神宮信仰の通俗化」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)5頁</ref>。一方で、天照大神を祀る伊勢神宮は「私幣禁断」とされ、天皇の祖神や国家全体の鎮守神として、天皇の勅使以外の一般人が個人的に参拝することは固く禁じられており<ref name="宮地直一「大神宮信仰の通俗化」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)4頁">宮地直一「大神宮信仰の通俗化」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)4頁</ref>、伊勢神宮を勧請して天照大神を自宅などで祀る行為も厳しく罰せられていた<ref name="神社本庁監修『神社のいろは用語集 祭祀編』扶桑社(2015)141頁">神社本庁監修『神社のいろは用語集 祭祀編』扶桑社(2015)141頁</ref>ため、古代においては天照大神が国民各戸の信仰対象になることはなく、平安時代の『[[更級日記]]』にも、著者の[[菅原孝標女]]が、同僚から天照大神について話された際、それがどこに祀られる神で、どういう神なのかを正確に認識していなかったという記述があり、貴族女性という知識階級であっても、天照大神の存在は浸透していなかったため、古代においては天照大神が国民各戸の信仰対象になることはなく、平安時代の『更級日記』にも、著者の菅原孝標女が、同僚から天照大神について話された際、それがどこに祀られる神で、どういう神なのかを正確に認識していなかったという記述があり、貴族女性という知識階級であっても、天照大神の存在は浸透していなかった<ref name="宮地直一「大神宮信仰の通俗化」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)16-17頁">宮地直一「大神宮信仰の通俗化」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)16-17頁</ref>。
=== 中世 ===
しかし、中世に入ると[[律令制度]]の弛緩に伴い、[[神郡]]など古代において伊勢神宮を支えた国家的経済基盤が動揺しはじめたことから、伊勢神宮の[[御師]]による布教活動が行われ、天照大御神の存在が広い階層の人々に知られるようになったしかし、中世に入ると律令制度の弛緩に伴い、神郡など古代において伊勢神宮を支えた国家的経済基盤が動揺しはじめたことから、伊勢神宮の御師による布教活動が行われ、天照大御神の存在が広い階層の人々に知られるようになった<ref name="佐藤、115-146頁">佐藤弘夫「日本国主天照大御神観の形成」『鎌倉仏教の様相』吉川弘文館(1999)115-146頁</ref>。その結果、中世期の[[起請文]]には「日本国主天照大神」という表現が多く見られるようになる。その結果、中世期の起請文には「日本国主天照大神」という表現が多く見られるようになる<ref name="佐藤、115-146頁"/>。記紀神話における天照大神はあくまで[[高天原]]の主神であり、「日本」という国土を具体的に知行する神ではなかったが、中世における信仰では、国土の最高神として具体的に日本を知行し、人々の願いを聞き入れたり、人々に賞罰を下す存在として信仰され、国民各層に開かれた信仰対象となった。記紀神話における天照大神はあくまで高天原の主神であり、「日本」という国土を具体的に知行する神ではなかったが、中世における信仰では、国土の最高神として具体的に日本を知行し、人々の願いを聞き入れたり、人々に賞罰を下す存在として信仰され、国民各層に開かれた信仰対象となった<ref name="佐藤、115-146頁"/>。中世期には伊勢神宮に寄進され神領地となった場所に天照大御神を祀る[[神明神社]]が成立したり、中世後期には伊勢の神霊が各地に飛来するという「飛神明」という考えが広がり、各地に天照大神を祀る神社が成立した。中世期には伊勢神宮に寄進され神領地となった場所に天照大御神を祀る神明神社が成立したり、中世後期には伊勢の神霊が各地に飛来するという「飛神明」という考えが広がり、各地に天照大神を祀る神社が成立した<ref name="西垣晴次『お伊勢まいり』岩波新書(1983)127-129頁">西垣晴次『お伊勢まいり』岩波新書(1983)127-129頁</ref>。
ただし、「日本国主」である天照大神であっても、それは[[六道]]など仏教的[[宇宙観]]の一角としての下界である「日本」という領域に限定される最高神であって、仏教的宇宙観全体の支配者である[[梵天]]などの仏よりは下位として見なされる場合があり、起請文にも仏の名前を上段に列記し、下段に天照大御神をはじめとする神々の名が列記される例が見られる<ref name="佐藤、115-146頁"/>。

案内メニュー