差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
390 バイト追加 、 2022年9月25日 (日) 00:48
編集の要約なし
現存する中国最古の医学書『黄帝内経素問』、『黄帝内経霊枢』も黄帝の著作とされている。
本来は'''雷神'''であり<ref>袁珂『中国神話・伝説大事典』大修館書店1999年、210頁。</ref>、「軒轅」が龍蛇形の星座を指す場合があり、『山海経』に登場する(黄帝の子孫が住む<ref>『中国神話・伝説大事典』178頁。</ref>)軒轅国の住民が人面蛇身であり、伝説において龍との関係が深いことから黄帝は龍蛇形の神だったと考えられている)軒轅国の住民が'''人面蛇身'''であり、伝説において龍との関係が深いことから黄帝は龍蛇形の神だったと考えられている<ref>御手洗勝『古代中國の神々』御手洗勝『古代中國の神々』創文社1984年、278-282頁。</ref><ref group="私注">'''人面蛇身'''の代表格といったら[[創文社女媧]]1984年、278-282頁。と[[伏羲]]ではないだろうか。黄帝とその子孫の性質を[[女媧]]と[[伏羲]]に寄せるのは、黄帝が彼らの同族だ、と思わせるためのものではないだろうか。</ref>。
==医者としての黄帝==
前述の『黄帝内経素問』、『黄帝内経霊枢』は黄帝の著作と信じられ、これは東洋医学の始まりとなった(書については黄帝内経参照)。中国鍼灸各家学説を執筆した魏稼は、黄帝の師は、岐伯である事から、中国最古の医学流派を岐伯黄帝派と名づけた<ref name="harika">中国鍼灸各家学説 p22</ref>。この学派の創始者は岐伯で、中心人物であり、黄皇が岐伯、伯高、小兪を訪ねて鍼道が誕生したと晋の皇甫謐『甲乙経』に記載がある<ref name="harika"></ref>。これらが、漢方およびはり灸らの中国原初とみなされた。なお、日本のユンケル黄帝液は、東洋医学発祥を記してこの黄帝から名付けられている。。これらが、漢方およびはり灸らの中国原初とみなされた。なお、日本のユンケル黄帝液は、東洋医学発祥を記してこの黄帝から名付けられている<ref group="私注">黄帝に医薬神としての性質を持たせるのは、黄帝が[[炎帝神農|炎帝]]を受け継ぐ、というような意味合いを持たせるためだったのではないか。</ref>。
== 黄帝の書 ==
前一世紀の漢書『[[芸文志]]』には、下記のように分類されている。前一世紀の漢書『芸文志』には、下記のように分類されている。
=== 道家 ===
==民話==
;'''弓矢の発明'''
:ある時、黄帝は石のナイフを持って狩猟に出かけた。そしたら突然、虎が下草から飛び出してきて、黄帝は桑の木に駆け上がった。虎は気長な動物であるから、木の下に座り込み、次にどうするか様子を見た。黄帝は桑の木がしなやかな事に気が付き、石のナイフで桑の枝を切り弓を作った。葡萄の蔦が木の上まで伸びていたので、石のナイフで切り弦を作った。次にまっすぐに伸びた竹を見つけ、竹を切り矢を作った。弓矢を使って、虎の目を射ぬき、虎は逃げ去り黄帝は脱出した<ref>[http://www.atarn.org/letters/letter_summaries.htm#huangdi Drawing and translation by Stephen Selby (2003). How Huangdi Invented the Bow and Arrow. Chinese folk tale.]</ref>。
==黄帝故里==
[[河南省]][[鄭州市]]は黄帝の故郷とされており、市内には黄帝をたたえる公園「黄帝故里」が整備されている。黄帝故里では、中国のほぼ全ての[[姓氏]]を黄帝の直系の子孫と捉え、建築物で表現するなど大掛かりな施設となっている河南省鄭州市は黄帝の故郷とされており、市内には黄帝をたたえる公園「黄帝故里」が整備されている。黄帝故里では、中国のほぼ全ての姓氏を黄帝の直系の子孫と捉え、建築物で表現するなど大掛かりな施設となっている<ref>{{Cite web |date=2020-10-25 |url=, http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/10/23/2020102380151.html?ent_rank_news |title=, 朝鮮族など中国56民族は同じ祖先?東北アジア歴史財団が学術大会開催 |publisher=, 朝鮮日報 |accessdate=, 2020-10-24}}</ref>。毎年4月18日には参拝祭典が行われており、2018年の例では40以上の国や地域から約1万人の華人や華僑のほか、同姓の血縁組織、同郷会などの代表が出席して式典が行われた<ref>{{Cite web |date=2018-04-26|url=, https://www.afpbb.com/articles/-/3172501 |title=, 中華文明と先端技術の組み合わせ 伝統の「黄帝」まつる式典に顔認証導入 |publisher= |accessdate=, 2020-10-24}}</ref>
== 関連項目 ==

案内メニュー