また、神社や神や氏族の名前、地名等における「さ」行の音が「杉」を示すものだとすると、「清水」という言葉は「し(杉)」+「みず」であって、杉と水の神から派生した名字であることが窺える。京都には「石清水」という地名があるが、これを「いわ」+「し(杉)」+「みず」とすれば、岩と杉と水の神から派生した地名と考えられ、性質の意味するところとしては「武五百建」とほぼ同じ、ということになる。
=== 「伊豆」系の言葉との関連性 ===
「阿蘇」という言葉が「あ(接頭語)」+「そ(杉)」という意味であるならば、「伊豆」という言葉はどうなのだろうか。伊豆とは地名であるが、諏訪神の子神として出早雄命(いずはやおのみこと)や、会津比売命(かいづひめのみこと/あいづひめのみこと)がいる。
== 祀る神社 ==