<blockquote>《原 文》<ref>※縮小文字は原本上の補足。※和字間隔は現代の補足。</ref>右(此當為上)所以名 託賀者 昔 在大人 常勾行也 自南海到北海 自東巡行之時 到來此土云 他土卑者 常勾伏而行之 此土高者 申而行之 高哉 故曰 託賀郡(此云 高也 申 伸也)其踰跡處 數數成沼、『播磨國風土記』託賀略記</blockquote>
{{Quotation|《 大 意 》 <br blockquote>《大 意》昔、[播磨国(はりまのくに)の]託賀郡(たかのこおり)には大人(おおひと)(※巨人)がいた。[大人は]常に屈んで歩いた。[大人は]南海から北海へ到り、東を巡ってこの地にやってきた時、「他の地は[天が]低くて常に屈んで歩いていたが、この地は[天が]高くてまっすぐ立って歩ける」と言った。それゆえに、この地を「タカ(高)」の意をもって「託賀郡」という。[大人の]足跡は数々の沼になった。</blockquote>昔、[{{ruby|[[播磨国]]|はりまのくに}}の]{{ruby|託賀郡|たかのこおり}}には{{ruby|大人|おおひと}}(※[[巨人 (伝説の生物)|巨人]])がいた。[大人は]常に屈んで歩いた。[大人は]南海から北海へ到り、東を巡ってこの地にやってきた時、「他の地は[天が]低くて常に屈んで歩いていたが、この地は[天が]高くてまっすぐ立って歩ける」と言った。それゆえに、この地を「タカ(高)」の意をもって「託賀郡」という。[大人の]足跡は数々の沼になった。}}
== 各地の伝承 ==
=== 山を作る・運ぶ ===
* [[富士山]]を作るため、甲州の土を取って土盛りした。そのため甲州は盆地になった富士山を作るため、甲州の土を取って土盛りした。そのため甲州は盆地になった<ref name="fushigitaizen">{{Cite book|和書|author=安部晃司他|editor=, 人文社編集部編|title=, 日本の謎と不思議大全 東日本編|edition=|year=, 2006|publisher=[[, 人文社]]|series=, ものしりミニシリーズ|, isbn=978-4-7959-1986-0|pages=, 122頁}}</ref>。* 富士山を作るため[[近江国|近江]]の土を掘り、その掘った跡地が[[富士山を作るため近江の土を掘り、その掘った跡地が'''琵琶湖]]'''となった<ref name="kyoto-np">{{Cite news|url=http://kyoto-np.jp/shiga/article/20140724000050|title=, 富士山へ注ぐ琵琶湖の水くむ 滋賀・近江八幡、伝説が結ぶ|newspaper =[[, 京都新聞]]|date=, 2014-07-24|accessdate=, 2014-07-25}}</ref>。この伝説の縁で[[1968年]]に[[富士宮市]]と[[近江八幡市]]は夫婦都市となっている{{r|kyoto-np}}。。この伝説の縁で1968年に富士宮市と近江八幡市は夫婦都市となっている。
* 上州の[[榛名山|榛名富士]]を土盛りして作り、掘った後は[[榛名湖]]となった。榛名富士が富士山より低いのは、もう少し土を運ぼうとしたが夜が明け、途中でやめたためである<ref>『日本の民話20上州の民話第一集』1959年、140~4頁(榛名の大男)[[未來社]]</ref>。
* [[浅間山]]が、自分より背の高い妹の富士山に嫉妬し、土を自分にわけろといった。富士山は了解し、だいだらぼっちが自分の前掛けで土を運んだ。しかし浅間山は土の量が足りないと怒り、彼を叩いた。その際にこぼれた土が前掛山となった。怒りだした浅間山はついに噴火してしまった。