「こんなに山が険しくては田畑も少ししか作れない。せめて犀川の周囲がもっと平らだったら村のみんなも仕事が楽になるのになあ。」
と小太郎は思った。そこで、小太郎はなんとかならないものかと、母親の大蛇に会いに行くことにした。実は母親の大蛇は犀川の女神の犀竜だったのだ。母親は尾入沢というところに住んでいて、近頃ではすっかり具合も良くなり、天気の良い日には陸に上がってきて、尾だけを水につけて日向ぼっこしながら昼寝をしている、と噂で聞いたのだ。と小太郎は思った。そこで、小太郎はなんとかならないものかと、母親の大蛇に会いに行くことにした。実は母親の大蛇は犀川の女神の犀竜だったのだ。母親は尾入沢というところに住んでいて、近頃ではすっかり具合も良くなり、天気の良い日には陸に上がってきて、尾だけを水につけて日向ぼっこしながら昼寝をしている、と噂で聞いたのだ。だから、その地を「尾入沢」と言うのだ。小太郎が養父母にその話をすると、養父母は小太郎が険しい山道を越えていけるように馬を1頭貸してくれた。
小太郎が会いに行くと犀竜はとても喜んでくれた。
西塩田村にある鉄城山の山頂に寺があり、そこへ毎晩のように通う一人の女性がいた。彼女がどこからやって来たのか分からず、不思議に思った寺の住職は、彼女の衣服に糸を付けた針を刺しておいた。翌朝、住職が糸をたどって行き着いた先は、川の上流にある鞍淵の洞窟であった。中をのぞくと、赤子を産もうと苦しむ大蛇の姿があった。住職は驚いて逃げ出し、出産を終えた大蛇も正体が知られたことを恥じて死んでしまう。「少し体を休めようと思っていたら、子供がこんなに大きくなるほど時間が経っていたなんて気がつきませんでした。お前の用向きは私が何とかしてあげましょう。」 赤子は小泉村の老婆に拾われ、小太郎という名前で育てられた。身長は小さいものの、たくましい体に成長した小太郎であったが、食べては遊んでばかりで仕事をしたことがない。14、5歳になった頃、老婆から仕事を手伝うよう促された小太郎は、小泉山へ薪を取りに出かけることにした。 夕方、小太郎は萩の束を2つほど持ち帰った。これは山じゅうの萩を束ねたものだから、使うときは1本ずつ抜き取るようにして、決して結びを解いてはいけない、と小太郎は老婆に伝えたが、たった1日でそのようなことができるはずがないと思った老婆は結びを解いてしまう。すると、束がたちまち膨れあがり、家も老婆も押しつぶしてしまった。と犀竜は言った。そして、犀竜は自身が諏訪湖の女神・八須良姫で、小太郎の父親は諏訪湖の神・八須良雄だと教えてくれた。八須良雄は白い龍だと言う。 「私と夫は、役の行者という悪者と戦って、瀕死の重傷を負ったのです。この行者が神々の神域に入り込んで、修行する、と言っては荒らし回るので追い出そうとしました。でも、良く話してみたら少しは話が分かるところもあったので、神域を大きく荒らさないことを約束させて戦いをやめることにしたのです。傷ついたお父さんは、飯山の白龍湖で今も体を休めています。私は具合が良くなったから、川の流域を平地として、人が住める里にしましょう。」 と犀竜は言った。小太郎は犀竜に乗って山清路の巨岩や久米路橋の岩山を突き破り、日本海へ至る川筋を作った。仕事が終わると、母の犀竜はまた水底の住処へと帰っていった。小太郎と人々は、久米路橋のほとりに、「小太郎神神社(彦神別神神社)」を作って母の八須良姫を祀った。白龍湖の近くにも「小太郎神神社(彦神別神神社)」を作って父の八須良雄を祀った、小太郎は箱清水という所に住んで、「小太郎神神社(彦神別神神社)」を作り、自分がそこの彦神別神という神様になった。 でも、役の行者とその仲間たちは、小太郎一家を恨んでいたので、こっそり八須良雄を「八面大王という盗賊だ。」とか、八須良姫を「鬼女紅葉だ。」と悪口を言って言いふらしたので、小太郎の両親は今ではそっちの名前の方が有名になってしまったのだった。
== 参考文献 ==