差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
294 バイト除去 、 木曜日 23:24
編集の要約なし
: 宮城県およびその近辺。約10万人が訪れる大崎八幡宮松焚祭(仙台市指定無形民俗文化財)を起源とする。1月14日夜に正月飾りを焼き、'''その火にあたると病気をせず健康で暮らせる'''といわれる。石巻市周辺では新生活運動により1970年代に前倒しが定着し、1月7日に行われる。松川だるまを新たに買い換えて、'''古いそれをどんと祭で燃やす'''習慣があるが、松川だるまの流通量が減少したのでだるまを燃やす習慣を持たない参拝者も多い。神火で餅を焼くということはなく、子供の祭りともされない。また、特に書初めを焼くということもない。寺社のみならず町内会などでも実施されてきたが、場所の確保等の問題で年々少なくなりつつはある。大崎八幡宮を初め、一部のどんと祭では「裸参り」が行われる。
; さいの神・才の神焼き・歳の神(塞の神)
: [[福島県]][[会津]]、[[新潟県]][[新潟市]]、[[東京都]][[多摩地域]]、[[神奈川県]][[川崎市]]ほか。会津地方では「歳の神」と呼ばれる。福島県会津、新潟県新潟市、東京都多摩地域、神奈川県川崎市ほか。会津地方では「歳の神」と呼ばれる。: 新潟県で行われる塞の神では炎であぶった[[スルメ]]を食べるとその年は風邪をひかないという言い伝えがある新潟県で行われる塞の神では炎であぶったスルメを食べるとその年は風邪をひかないという言い伝えがある<ref>{{Cite news|和書|newspaper=[[朝日新聞]]|url=, https://www.asahi.com/articles/ASN1F56XGN1FUOHB001.html|title=, 新潟)炎でスルメあぶって無病息災願う 燕で「塞の神」|author=, 飯塚大和|date=, 2020-01-14|accessdate=, 2024-08-08}}</ref><ref>{{Cite news|和書|newspaper=[[にいがた経済新聞]]|url=, https://www.niikei.jp/936703/|title=, 【写真コラム】巨大な炎へ祈り込め……高さ13メートルの「塞の神」、今年も多くの人で賑わう 道の駅国上(新潟県燕市)|date=, 2024-01-17|accessdate=, 2024-08-08}}</ref>。
: 福島県会津地方では1月15日に行われる。[[大沼郡]][[三島町]]で行われる伝統行事は、'''「三島のサイノカミ」'''として国の重要無形民俗文化財に指定されている。
; [[墨塗り]]
=== 韓国 ===
[[File:부산 달집태우기.jpg|thumb|right|200px|[[韓国]]・[[海雲台]]温泉で「月の家を燃やす」行事]]
中国では、旧暦1月15日満月に祝うのは「[[元宵節]]」だが、[[小正月#韓国|韓国の小正月]]「テボルム」にはどんど焼きに似た「タルチッテウギ」(「月の家を燃やす」行事、[[:ko:달집태우기|달집태우기]])があり<ref>{{Cite web |url=https://www.konest.com/contents/korean_life_detail.html?id=587 |title=韓国のテボルム:タルチッテウギ |work=KONEST |access-date=2023-02-09}}</ref>、都市部では火事の懸念から現在は一般に禁止されているが、[[ソウル]]でも市街地を離れると行われている<ref>{{Cite web |url=https://www.seoul.co.kr/news/newsView.php?id=20230206012007 |title=정월대보름맞이 ‘달집 태우기’(2023) |language=ko |work=[[ソウル新聞|서울신문]] |date=2023-02-06 |access-date=2023-02-08}}</ref>。
{{Clear|right}}
== その他の呼ばれ方 ==
(五十音順)

案内メニュー