'''鈴鹿御前'''(すずかごぜん)は、伊勢国と近江国の国境にある鈴鹿山<ref group="注">鈴鹿峠とその周辺の山地を称して鈴鹿山と呼ばれる。</ref>に住んでいたという伝承上の女神・天女。'''鈴鹿姫'''・'''鈴鹿大明神'''・'''鈴鹿権現'''・'''鈴鹿神女'''などとも記されている。後世には鈴鹿山の盗賊'''立烏帽子'''(たてえぼし)とも同一視され、女盗賊・鬼・天の魔焰(第六天魔王もしくは第四天魔王<ref group="注">口承文学であるため第六天魔王を誤って第四天魔王としたものと考えられている。</ref>の娘)とも記される。その正体は伝承や文献により様々である。
[[室町時代]]以降の伝承はそのほとんどが室町時代以降の伝承はそのほとんどが[[田村語り]]並びに[[坂上田村麻呂伝説]]と深く関係し、[[坂上田村麻呂]]ないし彼をモデルとした伝承上の人物・[[坂上田村丸]]と夫婦となって娘の[[小りん]]にも恵まれる。
ここでは「'''立烏帽子'''」についても記述する。
=== 坂上田村麻呂との結びつき ===
[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]以後、鈴鹿山の麓にある[[坂下宿|坂下]]では伊勢参宮の盛行を受けて宿場が整備され、往来の増加する中で、旅人を守護する存在として鈴鹿姫=立烏帽子として認識されるようになっていく{{Refnest|南北朝時代以後、鈴鹿山の麓にある坂下では伊勢参宮の盛行を受けて宿場が整備され、往来の増加する中で、旅人を守護する存在として鈴鹿姫=立烏帽子として認識されるようになっていく<ref group="注|">奈良絵本『すずか』に「すゝかのたてゑほしは、すゝかのこんけん(権現)といはゝれて、とうかいたう(東海道)のしゆこ(守護)神となり、ゆきゝのたひ(旅)人の身にかはりてまもり給ふ」との記述がある。小林幸夫「大蛇の裔・田村将軍」(『在地伝承の世界【東日本】』三弥井書店、1999年)}}。盗賊立烏帽子と女神鈴鹿姫が同一視され、坂上田村麻呂の英雄譚に組み込まれるのは[[室町時代]</ref><ref group="私注">これはいわゆる道祖神ということではないだろうか。日本では道祖神はおおむね下位の神とされているように思う。</ref>。盗賊立烏帽子と女神鈴鹿姫が同一視され、坂上田村麻呂の英雄譚に組み込まれるのは室町時代]に入ってからと考えられる入ってからと考えられる<ref>IT版『亀山市史』通史編第4章</ref>。
[[14世紀]]に成立した『[[太平記]]』では、[[源家]]相伝の[[鬼切安綱|鬼切の剣]]の由来を語る場面で、田村麻呂が'''鈴鹿御前'''と戦ったおりの剣が鬼切であり、やがて田村麻呂は鬼切を伊勢神宮に奉納、その後は源頼光に伝えられたとの一節があり、鬼切の剣を介して田村麻呂から頼光への武器継承の説話が創造された。御伽草子の世界は『太平記』での鬼切の剣の由来を語る場面を元にして、『田村の草子』では鈴鹿御前と田村将軍の剣あわせの場面に受け継がれ、また[[酒呑童子|酒呑童子説話]]においても[[童子切安綱|血吸]]の剣の由来として脚色されつつ引用された{{refnest|group=原|name=『太平記』 巻三十二 直冬上洛事付鬼丸鬼切事|『太平記』 巻三十二 直冬上洛事付鬼丸鬼切事}}{{Sfn|阿部|2004|pages=90-91}}{{Sfn|関|2019|pages=99-103}}。
=== 鈴鹿社と田村社 ===
[[ファイル:Katayama shrine from Tōkaidō meisho zue.png|サムネイル|東海道名所図会「鈴鹿社」|250px]]
鈴鹿峠には[[式内社]]の[[片山神社 (亀山市)|片山神社]](鈴鹿大明神)が、西麓の[[土山宿|土山]]には[[田村神社 (甲賀市)|田村神社]]が祀られている{{Sfn|阿部|2004|pages=91-92}}。『[[伊勢参宮名所図会]]』の「鈴鹿山」には、鈴鹿峠の鏡岩を挟んで伊勢側に鈴鹿神社が、近江側に田村明神が描かれ{{Refnest|group=注|[[田村神社 (甲賀市)]]とは異なる神社。現在は[[片山神社 (亀山市)]]に合祀されている}}、「鈴鹿神社には片山神社、縣主の神社といった別名があった」と解説文に書かれている{{Sfn|桐村|2012|pages=117-121}}。