サートゥルヌス

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動

サートゥルヌス (Sāturnus) は、ローマ神話に登場する農耕神[1][2]

時間、生成、解体、豊穣、富、農業、定期的な再生、解放の神[3]として描写されている。サートゥルヌスの神話上の統治は、豊穣と平和の黄金時代として描かれている。ローマによるギリシア征服後、サートゥルヌスはギリシアの巨人神クロノスと統合された。サートゥルヌスの配偶者は妹のオプスであり、彼女との間にユーピテル、ネプトゥーヌス、プルートー、ユーノー、ケレース、ウェスタが生まれた。

英語ではサターンであり、土星の神ともされる。ギリシア神話のクロノスと同一視され、妻はオプスないしルア(Lua)とされる[1][2]

概要

本来はエトルリアの神であった[1]。彼を祀る神殿は、カピトーリーヌスの丘のカピトーリウムへの道路上にあった[1]

サートゥルナーリア

彼の祝祭はサートゥルナーリア(Sāturnālia)と呼ばれ、毎年12月17日から7日間執り行われた[1]。その間は、奴隷にも特別の自由が許された[1]。様々な贈り物が交換されたり、蝋燭が灯され、あらゆる愉快な遊びが行われた[1]。これが後のクリスマスの原型だとも言われている[1]

この祭は、おそらくローマの祭典の中で最も有名で、祝宴、役割の逆転、言論の自由、贈り物、お祭り騒ぎが行われた。

サートゥルヌス神殿・エアリウム

エアリウム(Aerarium)は、 aes(「青銅、お金」)+ - ārium(「場所」)から成り、古代ローマで公の宝庫に付けられた名前だった[4]。二次的な意味では公的財政にも付けられた[5]

フォロ ロマーノのサートゥルヌス神殿には、ローマ共和国と初期ローマ帝国の国庫と文書館(aerarium)が収められていた。

ギリシア神話との関係

クロノスと同一視されたため、ゼウスに王位を奪われた後にイタリアに来たと考えられた[1]。カピトーリーヌスの丘に都市を作りサートゥルニアと呼んだとされる[1]

そして、人々に農業やブドウの木の剪定などを教え、法を発布して黄金時代を築いたという[1]

彼をイタリアに迎えたのはヤーヌスだった[1]

参考文献

出典

  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店、1960年、130頁。
  2. 2.0 2.1 マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル『ギリシア・ローマ神話事典』大修館書店、1988年、265頁。
  3. 原文:time, generation, dissolution, abundance, wealth, agriculture, periodic renewal and liberation
  4. Burton, 2012
  5. Aerarium1, page259

関連項目