落合直澄は、「五十猛神ト檀君トハ同神ニシテ素盞鳴神ノ御子ナル」と述べており、檀君を素盞嗚神の息子である五十猛神と主張している。1667年に刊行された和刻版『東国通鑑』に、林鵞峰が書いた序文「鴻荒の世に在りて、檀君、其の国を開く…我が国史を言えば、これ則ち韓郷の島新羅の国また是れ素戔烏尊の経歴する所なり。尊の雄偉、朴赫・朱蒙・温祚が企て及ぶ可きに非るときは、則ち推め三韓のこれ一祖と為せんもまた、誣しいたりとか為せざらんか」とあることから、落合直澄の「檀君=素盞鳴神の息子五十猛神」という主張は、林鵞峰の「素盞鳴神=三韓の一祖」から導き出したとみられる<ref name="北山祥子77-78"/>。落合直澄は、江戸時代の史書『日本春秋』において、朝鮮では「伊檀君曽(いたきそ)」が檀君を指し、檀君の別称が「新羅明神」「日韓神」としていることを根拠に、檀君を「太祈(たき)」と称し、五十猛神の別称が「伊太祈曽」「韓神曽保利」であることから、檀君と五十猛神は同一神であると主張した<ref name="北山祥子77-78">北山祥子, 2021, p77-78</ref><ref group="私注">興味深い説ではある。ただし、五十猛神は木地師といった職能の神といえ、王権の神、とは性質が異なると考える。また、檀君神話では檀君の母親が熊女である点が明確だが、五十猛神は母方の系譜が明確でない。須佐之男を中心とした神話に類話を求めるのであれば、母方の系譜が明確で、かつ王権とも結びついている'''ニニギ'''が朝鮮における檀君と同じ性質なものといえると思う。ただ、名前の類似姓があるのであれば、起源的に檀君と五十猛神は同じ神である可能性はあると思う。須佐之男の子神のうち、「天から地上に降りた神」が存在し、それがニニギ、ニギハヤヒ、五十猛神等に日本の国で細かく分けられたのであれば、いずれも元は檀君と同じ神である、といえるのではないだろうか。</ref>。
[[青柳南冥]]は、「[[スサノオ|素盞嗚尊]]は、…朝鮮王国を開いて、其子[[五十猛神]]の御代に、完全なる[[君主制|君主権]]を有する檀君と為られたのではあるまいか」「内鮮両民族の祖先は、曾て同一の地点に同一の生活を営み、且つ同一の[[信仰]]の下に噞喁して居つたことがわかる」「檀君は日本の天降神族と同族であつて、…日韓両地の生民が、同じく天降神族の神話を、朦朧ながら後世に[[伝説]]し得たるを悦ばざるを得ない。…現今朝鮮の人々が、檀君神を崇拝することは我祖先諸神の分家の神を崇拝するのであつて、日韓の併合玆に於てか、大に其の意味深宏なるを感ずるのである」とし、檀君と[[日本神話]]を同一視している今西龍は、韓民族に祖神あることは事実なり。…漢民族の祖神は、韓民族の遠き祖先が祖神となしたるものにあり。而して其名其徳の彷彿として窺ひ知るべきものに新羅の弗矩内あり、任那即ち加羅の夷毗訶あり。弗矩内は漢字訳して赫居世といふ『光を知らす』の義にして、新羅古代の王が奉祀せしものなり」と述べており、檀君神話の起源について歴史的観点から民族および地域の分析をおこない、「檀君は本来、扶余・高句麗・満洲・蒙古等を包括する通古斯族中の扶余の神人にして、今日の朝鮮民族の本体をなす韓種族の神に非ず」と結論づけた<ref>{{Harvnb|北山祥子|, 2021|p=110}}, p112-114</ref>。 [[黒板勝美]]は、「[[檀君]]・[[箕子]]は歴史的人物ではなく[[神話|神話的]]のもので、[[思想|思想的]]・[[信仰|信仰的]]に発展したのであるから思想信仰方面から別に研究すべきもの」と述べている<ref>{{Harvnb|北山祥子|2021|pgroup=125}}</ref"私考">。 [[今西龍]]は、「高麗の中頃に至り僧徒は[[本地垂迹|本地垂迹説]]を立て、此仙人と[[菩薩|仏菩薩]]との混一を計らんとせしことあり。此仙人の一つに[[平壌直轄市|平壌]]の守護神王倹仙人あり、平壌の古名王険の険の『阝』を改めて倹とし、人名の如くせり。高麗の中頃恐くば[[高宗 (高麗王)|高宗王]]頃に此王倹仙人に檀君の尊号を奉り檀君王倹と称し、これを朝鮮開国の神人とし、[[帝釈天|帝釈]]の子[[桓雄]]が[[妙香山]]檀樹の下に降下して生みし子にして、朝鮮を開けりとす。思うに高麗が尊奉せし[[中国|中華]]の[[宋 (王朝)|宋]]は弱くして、高麗は其[[北狄]]視する[[遼]]・[[金 (王朝)|金]]が蹴起して皇と称し帝と号し、[[中原]]に命令し[[タタール|韃靼]]東真の起るを見たり。高麗自身に於ても其自己が古き[[文化]]と悠久なる歴史を有するを見るときは、此[[四夷|蛮夷]]より起りし[[大国]]に対し、多少の自負心なかるべからず。彼等は自国独特の開国の祖を欲するの情ありしなる可し。高麗を継承せりと自称するもの、[[高句麗]]は王倹の地たる平壌に都せり。王倹仙人は開国の神人たりとの伝説、恐くば陰陽道者流によりて構成せられしなる可し。其邪熱を醒す[[センダン|栴檀]]の尊号を有するは疫病除けの効もありし神なる可し。此檀君のことは三国遺事に載せられしを初めとす。…併し檀君伝は高麗の[[学者]][[文人|文士]]に少しも顧みられざりしが、[[李氏朝鮮]]に入りて此説を採るものあり。[[世宗 (朝鮮王)|世宗]]の頃より其尊崇起り[[尹淮]]が之を書し、[[徐居正]]が東国通鑑外紀に収録せしより、此説は上古よりの伝説の如く見做さるゝに至れり。李氏時代となりて檀君の祭祀も国により行はるるに至れり。檀君は神人として、箕子は王者として尊崇せられしが、[[事大主義|事大]]の精神盛なる時代に於ては、箕子は最も尊崇せられたりしも、近年に至りて朝鮮の自主的精神より檀君の崇拝行はれ、朝鮮人は朝鮮の宗教を奉ぜざるべからずとて、[[大倧教]]なるもの出でたり。…箕子伝説といひ檀君伝説といひ、其実は如上のものなり」「[[朝鮮民族]]は、曽て其民族の祖神を有せしも、其[[朝鮮半島|半島]]に入りて分裂するに及び、此祖神は各国の祖神となりしなるべし。その割拠して相闘争し、長年月を経るに従ひ各国は其祖神を自国の専有として他国の祖神よりも優秀なるものとし、漸次共通祖神たるの性質を失し、加ふるに半島の統一に先ち、外来宗教の勢力熾んなりしと。古伝の失はれざるに先ち記録することなかりしとの為めに、古代神話を失ひ其祖神をも失忘するに至れるものなるべし」「檀君の称号と現存の伝説とは[[高麗|王氏高麗]]の中期以後に作成せられたるものにして、其主体は古来の地祇なりとするも[[仏教]]・[[道教]]によりて構成せられしものなり。檀君の称号は道教的称号にして、平壌方面の地祇仙人王倹に附せられしものなり。檀君の系統を古くせんとする厚意を有して調査すれば、仙人王倹は或は[[楽浪郡|楽浪]]・[[帯方郡|帯方]]の[[漢民族]]の祀れる神に統を引くものかとも思はれるけれども、然らずして半島の北辺に於て僅に祀を絶たざりし[[高句麗]]の[[解慕漱]]を祭れるものなるべし。もともと平壌地方に於ける一地祇にすぎずして、広く行はれしものにあらざれども、其縁起の構成が民族の自尊を感じたる時の思想に偶々的中せる為め、[[本|書籍]]にも記載さるゝに至り、其説やゝ行はれたがるが、李朝に至り開国の神人として官撰の史籍の巻首に記載さるゝに至り、其説は全半島に流布し、史的神人として動かすべからざる位置を得るに至れり。然りと雖、檀君は檀君として安置せられしにすぎず、其宗教的信仰が起りたるは現代にあることを論ぜしなり。而して特に注意すべきは檀君は本来、[[夫余|扶余]]・高句麗・[[満洲民族|満洲]]・[[モンゴル系民族|蒙古]]等を包括する[[ツングース系民族|通古斯族中]]の扶余の神人にして、今日の朝鮮民族の本体をなす韓種族の神に非ず。彼の父母の一を神とし、他の一を獣類とする伝説は族の神に非ず。彼の父母の一を神とし、他の一を獣類とする伝説は、仏教的装飾や道教的影響に依りては決して生ずるものに非ずして通古斯民族の祖神に特有なるのものなりとす。檀君の全身者たる仙人王倹を楽浪・帯方[[漢民族|漢人]]の祀神に統を引くものに非ずして、高句麗人の祭りし解慕漱なるべしと推定するの外なきは実に此一点にあり。父母のいづれかを獣類とするは、日韓民族の神には見るべからざるものなり」「[[新羅|新羅王国]]は…其祖神を以て旧新羅人のみの祖神なりとし、之をして韓民族全体の祖神に還原することを知らず。加ふるに[[仏教]]の勢力多大にして、信仰上にも異変を生じ、新羅国の滅亡と共に其祖神もまた滅亡せり。韓民族に祖神あることは事実なり。…[[漢民族]]の祖神は、韓民族の遠き祖先が祖神となしたるものにあり。而して其名其徳の彷彿として窺ひ知るべきものに新羅の[[赫居世居西干|弗矩内]]あり、[[任那]]即ち[[伽耶|加羅]]の夷毗訶あり。弗矩内は漢字訳して[[赫居世居西干|赫居世]]といふ『光を知らす』の義にして、新羅古代の王が奉祀せしものなり」と述べており、檀君神話の起源について歴史的観点から民族および地域の分析をおこない、「檀君は本来、[[夫余|扶余]]・高句麗・[[満洲民族|満洲]]・[[モンゴル系民族|蒙古]]等を包括する[[ツングース系民族|通古斯族中]]の扶余の神人にして、今日の朝鮮民族の本体をなす韓種族の神に非ず」と結論づけた<ref>{{Harvnb|北山祥子|2021|p=112-114}}扶余・高句麗・満洲・蒙古・日本そして中国の一部の「共祖」は必ずしもツングース系とはいえないのではないか? と思うが、これらの民族に共通した先祖と祖神神話があるという考えは管理人もほぼ同一といえる。</ref>。
[[末松保和]]は、「普通に箕子、衛満の二朝鮮を合して[[古朝鮮]]といふ。ところが、古朝鮮の中には、今一つ数へあげねばならぬものがある。王倹朝鮮これである。王倹は詳しくは壇君王倹といふから、壇君朝鮮とも呼ばれてゐる。箕子・衛満の朝鮮が[[支那]][[古典|古典籍]]にあらはれるものであるに対して、この王倹朝鮮は[[高麗|王氏高麗時代後期]]の文献に始めて見えるものであつて、前二者とは成立の過程を異にし、同日に談ずべきではなく、高麗人自身によつて構成されたものといふ点に意義がある。この古朝鮮=王倹朝鮮は、年代上では、支那の[[堯|堯帝]]と時を同じくする王倹が開国したものであり王倹は御国一千五百年周の武王が箕子を朝鮮に封ずるに及んで退き隠れたとするから、箕子以前即ち最古の古朝鮮となるわけである」「古朝鮮の第一は檀君王倹朝鮮であり、第二は[[箕子朝鮮]]であり、第三は[[衛氏朝鮮|衛満朝鮮]]…その第一の檀君王倹朝鮮は、王氏高麗時代後期の文献に始めて見えるものであつて、文献上の古さは、到底箕子・衛満の両朝鮮と比較すべくもない…檀君朝鮮が、文献上かくも新しきものでありながら、なほかつ私が、古朝鮮の第一に掲げねばならなかつたのは何故であるかといふに、一には、それについて文献の語る年代そのものが、箕・衛二朝鮮の前に置かれてゐるからであり、二には、その伝へ(檀君朝鮮)の思想的規模が、[[朝鮮半島|半島]]開闢の伝説としては、最も広大だからである。かくの如き古さと規模とを有する開闢伝説は、いふまでもなく[[高麗|王氏高麗]]の『時代の所産』であつて、その後それに加ふるもの出来なかつたのは、かくの如き開闢伝説を不充分とするやうな大きな時代が来なかつたからに外ならぬ。またその前に、かくの如き伝説が生まれなかつたのは、かかる伝説を必要とする時代がなかつたからである。即ち王氏高麗時代に先行した新羅の一統時代には、三国の一たる古新羅の、開闢開国の伝説を奉じて満足し、また[[三国時代 (朝鮮半島)|三国時代]]には、新羅をはじめ、高句麗・百済、それぞれに開闢伝説を持つて居たが、何れもかの箕・衛両朝鮮より古く時代を指示するものがなかつた。このことは重要な意義を持つてゐる」と指摘している<ref>{{Harvnb|北山祥子|2021|p=128-129}}</ref>。