差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
19 バイト追加 、 2022年5月26日 (木) 07:49
鎌倉時代に伊勢神宮で編纂された「神道五部書」には、内宮と外宮の主な社殿と祭神が記されている。その一つ、『御鎮座伝記』では内宮について、「御倉神(みくらのかみ)の三座は<ref group="注">調御倉(つきのみくら)、御稲御倉(みしねのみくら)、由貴御倉(ゆきのみくら)。調御倉は中世末に廃絶した。</ref>、スサノオの子、ウカノミタマ神なり。また、専女(とうめ)<ref group="注">元々は老女を意味していたが、平安後期にはキツネを指して呼ぶようになった。</ref>とも三狐神(みけつかみ)とも名づく。」と記される。
外宮についても、「調御倉神(つきのみくらのかみ)は<ref group="注">外宮の調御倉は倉自体は廃絶したが、調御倉神は御酒殿(みさかどの)で合祀されている。</ref>、'''ウカノミタマ神7''におわす。これイザナギ・イザナミ 2柱の尊の生みし所の神なり。また、'''[[大宜津比売|オオゲツヒメ]]とも号す。また、[[保食神]](うけもちのかみ)とも名づく。'''神祇官社内におわす御膳神(みけつかみ)<ref group="注">朝廷の神祇官にある八神殿で、御巫(みかんこ)によって祀られた八神のうちの一柱。</ref>とはこれなるなり。また、神服機殿に祝い祭る三狐神とは同座の神なり。故にまた専女神とも名づく。斎王専女とはこの縁なり。また、稲の霊もウカノミタマ神におわして、西北方に敬いて祭り拝するなり。」と記される。
記紀神話に登場する食物神は、天照大神や天皇の'''食事を司る'''ことから「御饌津神」(みけつかみ)とも呼ばれるが、ウカノミタマには「三狐神」の字が当てられている。これは関西方言では狐を「ケツ(ネ)」と呼んだことから付けられたといわれる<ref>『福神』49頁。</ref>。

案内メニュー