差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
246 バイト除去 、 2023年2月16日 (木) 13:35
編集の要約なし
=== 日本の中での歴史 ===
[[奈良時代|奈良]]・[[平安時代]]において笛というと主に[[雅楽]]の[[管楽器]]であり、現在の[[龍笛]](竜笛)、[[笙]]、[[篳篥]]、[[高麗笛]]、[[神楽笛]]のほか[[尺八]]、[[簫]](しょう)なども用いられていた。このうち笙、篳篥は後に笛とは区別されるようになる。神楽笛は大和笛とも呼ばれることから、大陸から龍笛や高麗笛が伝来する以前の日本に、すでに笛が存在していたと考えられる。事実、[[天理市|奈良県天理市]]星塚一号古墳(古墳時代後期)から横笛と思しき遺物が出土している。ただし、これは奈良時代以降の横笛の形状とは異なる点も多い。奈良・平安時代において笛というと主に雅楽の管楽器であり、現在の龍笛(竜笛)、笙、篳篥、高麗笛、神楽笛のほか尺八、簫(しょう)なども用いられていた。このうち笙、篳篥は後に笛とは区別されるようになる。神楽笛は大和笛とも呼ばれることから、大陸から龍笛や高麗笛が伝来する以前の日本に、すでに笛が存在していたと考えられる。事実、奈良県天理市星塚一号古墳(古墳時代後期)から横笛と思しき遺物が出土している。ただし、これは奈良時代以降の横笛の形状とは異なる点も多い。
[[File:Genji_emaki_01003_006.jpg|left|thumb|280px|笛を吹く夕霧 —『源氏物語絵巻』鈴虫二(平安時代後期・12世紀)]][[源氏物語]]にも種々の笛が登場するが、単に笛という場合は[[龍笛]](竜笛)を指すことが多く、そのほかは「さくはちのふえ」([[尺八]])、「さうのふえ」([[笙]])、「こまぶえ」([[高麗笛]])などのように限定している。物語中で笛の登場する場面は数多く、なかでも柏木の遺品となった笛が夕霧の手を介して薫の手に渡るという形で、薫の出生の秘密に関わる重要な小道具として扱われている。このように平安時代、笛は貴族の男性にとって音楽の教養の基本とされた楽器であり、[[村上天皇]]や[[一条天皇]]は笛の名手であったといわれる。また、[[平敦盛]]や源義平にまつわる笛はいずれも「青葉の笛」と呼ばれて伝えられている。源氏物語にも種々の笛が登場するが、単に笛という場合は龍笛(竜笛)を指すことが多く、そのほかは「さくはちのふえ」(尺八)、「さうのふえ」(笙)、「こまぶえ」(高麗笛)などのように限定している。物語中で笛の登場する場面は数多く、なかでも柏木の遺品となった笛が夕霧の手を介して薫の手に渡るという形で、薫の出生の秘密に関わる重要な小道具として扱われている。このように平安時代、笛は貴族の男性にとって音楽の教養の基本とされた楽器であり、村上天皇や一条天皇は笛の名手であったといわれる。また、平敦盛や源義平にまつわる笛はいずれも「青葉の笛」と呼ばれて伝えられている。
平安中期以降の[[田楽]]は[[鼓]]や[[鉦]]を中心とするものであったが、絵巻物には笛も見られる。田楽その他の芸能が発展して[[室町時代]]にその形を整えた[[能]]においても、[[世阿弥]]の頃までには[[能楽#囃子|囃子]]の中に笛が取り入れられていたようであるが、それが現在の[[能管]]と同じものかはわかっていない。ヨーロッパの[[フルート]]は 1549年に鹿児島に到着した[[フランシスコ・ザビエル|ザビエル]]と共に日本に入ったことがポルトガル側の資料に残っている。

案内メニュー